またまた初見初撮りです.... #鬼滅の刃ジェット



つい先程、こんなレアものを撮影してきました。昨日TVニュースを観ていると、ANAの特別塗装機の定期便が今日から就航する....と。普段、野鳥を探しながら自宅近くの武庫川を歩いていても、伊丹空港を離発着する航空機を頻繁に見ることができ、過去には色々な特別塗装機と出会っています。★ 天草エアライン くまモン塗装機★ ANA スターウォーズジェット C-3PO★ JAL ミニオンジェット★ JAL ラグビーワールドカップ 応援ジェ...

☞この記事を読む

またまた地元にレアものが.... #ヘラサギ



Sさんより、地元M川河川にヘラサギ2羽との情報をいただきました。ポイントを確認すると、私のランニングコースの途中です。それで思い出したのは、情報をいただいた前日のランニング中に頭上を横切った2羽の白いサギ。場所は少し手前でしたが、嘴がオレンジではなかったのでその時はコサギか?と。しかし、頭上を通り越した後に足先が黄色くなかったのを見て???。しかし、そのまま遠くへ飛び去ってしまったので、その後の確...

☞この記事を読む

もっと綺麗に撮れたはずでしたが.... #カケス



何故か今季は未だにルリビタキを満足に撮影できていません。Kの森で数回チャンスはあったものの、酷い枝被りや後ろ向き画像ばかり....、なぜか今季はルリビタキとの相性が悪いようです。そして先日、ルリビタキにターゲットを絞り、久しぶりに隣市AF公園へ出かけてみました。この地は昨季も綺麗な♂の成鳥に複数回出会えており、毎年数多く入るフィールドです。昨季はミヤマホオジロやアトリも撮影しており、ルリビタキ以外にも...

☞この記事を読む

アトリにも再会できましたが.... #アトリ



この日のKの森でのターゲットは、前回満足に撮れなかった3色のリベンジです。ベニマシコとミヤマホオジロには再会でき、そこそこ満足な画像を残すことができましたが、ルリビタキには出会えません。ルリビタキの待ち時間にアオジを撮影していると、上空の枝先に1羽の鳥が止まりました。思わずレンズを向けてみるとアトリです。このアトリも前回出会えたものの、枝被りの画像がたった1枚撮れただけ。この子もリベンジできたと思...

☞この記事を読む

今後のNikonはどうなる???.... 



Nikon Z9 の人気が凄いですね。ミラーレス機では他社にかなり遅れをとっている Nikon ですが、昨年の Z9 の予約日には Nikon Direct をはじめ、各量販店のサイトが繋がらなくなるくらいの超人気で、予約開始より5分程度で予約できた人しか、12/24の販売日には入手できなかったと聞いています。そもそも、この Z9 の販売価格はざっと70万円。この価格ではとても購入する意志はありませんでしたが、11/2の予約日に Nikon Direct ...

☞この記事を読む

青いのは名前だけでした.... #アオジ



3色のリベンジに向かったこの日のKの森ですが、到着直後からベニマシコとミヤマホオジロに出会えたので、まだ時間はたっぷり....。しかも、前回は証拠写真しか撮れなかったベニマシコとミヤマホオジロも今回は色んなシーンを撮ることができ、幸先のいいスタートです。これなら、ゆっくりとルリビタキが探せる....と、その時点ではテンションも↑↑↑でした。しかし、どんどんと時間が過ぎるわりには、どこにもルリビタキの姿があり...

☞この記事を読む

ようやく満足な画像が.... #ミヤマホオジロ



このKの森は、ミヤマホオジロ、ルリビタキ、ベニマシコの冬の3色に比較的出会いやすいフィールドです。ミヤマホオジロとルリビタキは、ここ数年毎年外すことなく撮影できていますが、ベニマシコとはあまり相性がよくないのか、2017年のこの日以降この地での出会いはありませんでした。しかし、今季は年末のこの日に4年ぶりに撮影することができ、その後はこの地を訪問すると毎回出会えています。しかし、そんな時に限って、今度...

☞この記事を読む

今回もとりあえずはベニマシコ.... #ベニマシコ



本年の初撮りは、1月2日に例年どおりKの森に出かけました。そして、ベニマシコ、ミヤマホオジロ、ルリビタキの3色、他にもアオジ、シメ、カシラダカ、アトリ、アオゲラ、イカル等と、出会いの運は満足いくものでした。しかし、ほとんどの鳥がタッチ&ゴー状態で直ぐに飛び去ってしまいます。ひどい枝被り、後ろ向き、ゴマ粒くらいの遠さ等、ベニマシコを覗いてはどの鳥も不満な画像ばかり。それでも、過去この地で一日に出会えた...

☞この記事を読む

黙祷.... #オオハム



先々週から先週にかけ、オオハム出現で賑わったM川ですが、なんと1月18日の朝に落鳥しているのが発見されたようです。この鳥の初認は今月5日と聞いていますので、この地には約2週間の滞在だったようです。私は7日の午後から最初の撮影に。その日のブログの文章にも書きましたが、すでにその日撮影時に違和感を感じておりました。10名ほどのカメラマンから僅か3〜4mのところでも全く警戒心もなく泳いでいます。いや、泳いでいる...

☞この記事を読む

Nikon Z7Ⅱ を半年使ってみて.... その5 番外編 追加記事



昨年5月に購入したZ7Ⅱのレビュー記事の続編です。「その1」では、私が購入に至った経緯、「その2」では、画質、解像力、AFの性能やAFエリア等試写してみて感じたこと、「その3」では、ボディの撮影設定について感じたことを並べてみましたが、その後前回の「その4 まとめ編」で一旦終了しています。しかし、最近気がついた大きな不満が出てきたので、「その5 番外編 追加記事」として発表します。言葉で表現するのが難...

☞この記事を読む

水が無いのに見張り番?.... #ユリカモメ



地元のN池/K池には、この時期水がありません。毎年12月になると水が抜かれるのですが、今季は何故か11月に入ると早々に。なので今季豊作のミコアイサですが、この池では残念ながら出会えていません。それでも昨季のこの日には、3羽のオジロトウネンが干潟化した池の中央で餌を探していましたので、今季ももしや?と。その日は一昨年の12月初旬です。渡りの時期なら解りますが、こんな寒い時期にまさか?と思って出かけたのを思...

☞この記事を読む

今度は南側の池へ.... #ミコアイサ



早々に撤収しかけた○○パークのミコアイサ。機材をリュックに収納し、駐車場へ向かおうと背中を向けて歩き出すと、後方から白い鳥が頭上を通過。そして道路を挟んだ南側の池へ向かったようです。「えっ、さっきのミコアイサ!?」と気がつきましたが、機材は背負ったリュックの中です。あまりに動きがないから諦めたのに、飛ぶのなら「もうすぐ飛ぶ!」って言って欲しかったです〜〜〜笑。もちろん、撮影はできませんでしたが、南側...

☞この記事を読む

相変わらず豊作です.... #ミコアイサ



今季は地元のN池/K池で出会えなかったミコアイサですが、その後は近辺の池で頻繁に出会えています。例年のように隣市のK池を中心に数ヶ所の池を巡回しているように思われますが、今季は初めて出かけたN池でも出会えています。毎年苦戦するのですが、今季は相性がいいようです。今回情報をいただいたのは、昨季、今季とアメリカヒドリが渡ってきたS池近辺....。この池と国道をはさんだ園芸関連の施設のある北側の池を行き来し...

☞この記事を読む

キクイタダキも幻でした.... #エナガ



M川右岸を歩いていると、対岸の某ポイントあたりには数名のカメラマンの姿が。どうやら、オオハムはまだ健在のようです。初認からそろそろ一週間....、長居をしてくれるのはありがたいのですが、ほんとに体調面は大丈夫なのでしょうか。その後、撮影に行かれた知人からも「片足が動いていない....」とか、「全然餌を獲る様子がない....」等、いろんな情報が舞い込みます。そんな中、到着した目的地はキクイタダキのポイントです。...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
12 | 2022/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR