5年ぶりの再会でしたが.... #コミミズク



数日前から、コミミズクの画像をブログにUPされている方がおられましたが、遠方だと思ってスルーしておりました。しかし、その後ブログに掲載される方も徐々に増えてきています。文章の内容を読んでいると、これは遠方ではなく数年前に賑わったフィールドの辺りかも?と。そして、その後撮影してこられたという知人を見つけ、詳細をお尋ねしました。すると、前回賑わったフィールドではありませんでしたが、遠方ではありません。出...

☞この記事を読む

初めて聞く鳥でした.... #ノバリケン



この小さな池のターゲットはノバリケン、初めて聞く名前でもちろん見たことも撮影したこともありません。この子の情報を聞いたのは先週末。あまり触手が動かなかったのと、都市圏の住宅街の公園のため土日は混むだろうとスルー。しかし、その後にこの地の近くに撮影に行く機会があり、まだ居てるかも?と訪れてみました。先週は、多くのカメラマンで賑わったようですが、この日は誰も居ません。そして、現地到着時はこの子を探す前...

☞この記事を読む

うーん、よく解りません.... #マガモ



レアものというよりも珍しい鳥が居てるということで、北摂の住宅街の小さな公園へ。現地に到着すると、ターゲットの鳥を探す前に眼に入ったのがこの子。ターゲットの鳥よりも先に眼に付いたからか、気になってしまいました。最初は、こんな時期にシマアジが?とも思いましたが、ちょっと色合いが違うようです。その後様子を見ているとマガモの♂にくっついて泳ぎ出しましたので、マガモの♀?と。しかし、この見た目は何かが混じって...

☞この記事を読む

勝手に予約されていました.... #新型コロナワクチン



少し感染者の増加がマシになったとはいえ、猛威を振るっているのがオミクロン株の新型コロナウイルス。まだまだ予断を許せない状況が続いていますので、ご覧の皆さまも充分ご注意ください。そんな中、やはり気になるのは三回目のワクチン接種の件ですが、一昨日待望の整理券が届きました。開封してみてビックリ....、その文書には「あなたの追加接種は3月16日で予約済みです」との表記が。え、どういうこと?いつ誰が勝手に決め...

☞この記事を読む

キクイタダキかと思いましたが.... #メジロ



その後もフィールドを探鳥していると、近くの松の木とその周辺に十数羽の団体さんが登場。シジュウカラやエナガの声が聞こえていましたので、カラ群の混群だと。しかし、やはりこの時期はキクイタダキが混じっていないか?と気になります。目まぐるしく枝を渡っていく個体を次々と確認しますが、やはりメジロ、シジュウカラ、エナガだけのようです。それでも、しばらく追いかけていると頭部が黄色く光ったような個体が見えましたの...

☞この記事を読む

いい感じの2ショットが撮れました.... #ミヤマホオジロ



今季はKの森でのベニマシコとの出会いが好調です。しかし、Kの森と言えば、やはり気になるのはミヤマホオジロ....。ミヤマホオジロとの初めての出会いは10年前のK山でしたが、その直後にこの地で出会ってからは毎年必ず撮影することができています。一昨年からの大規模工事が始まり、その後が気になっていましたが、今季も訪問する度に出会えていますので今のところ影響はなさそうです。しかし、また工事も再開されているよう...

☞この記事を読む

♂ではありませんが.... #ベニマシコ



これまで苦戦していたルリビタキですが、先日ようやく満足な画像を撮影するチャンスに恵まれ、狂ったように連写しました。しかし、例年なら定点観測地のKの森等で頻繁に出会えており、そんなに必死になるような鳥ではありません。そのKの森ですが、やはり駐車場問題と大規模工事の影響で最近は訪問回数が減っています。平日は最寄のタイムズに駐車してから急坂を30分程度歩かなければならず、いまいち体調がすっきりしていない...

☞この記事を読む

ようやく満足に撮れました.... #ルリビタキ



普通種の冬鳥のうち、今季になっていつまでもうまく撮れていなかったのが、アトリとルリビタキ。ここ数年、アトリやルリビタキなんてそんなに苦戦することなく、簡単に撮れていたのに今季は大苦戦です。アトリは出会いそのものもあまりありませんでしたが、先日カワアイサを追いかけていたこの日にM川河川敷でようやくGETできました。残るはルリビタキなんですが、全く出会えていないわけではありません。年末のこの日や今年初撮...

☞この記事を読む

三回目のワクチン接種ですが.... 



新型コロナウイルスの感染者ですが、相変わらず高止まり状態で当兵庫県では連日5,000〜6,000人、そしてお隣の大阪府では10,000人超えの日々が続いているようです。先月中頃に施行された「まん延防止等重点措置」もそろそろ2週間が経とうとしていますが、今回はあまり効果が無いのか一向に感染者が減少する気配がありません。そんな中、政府は三回目のコロナワクチンの接種の前倒しを推奨しており、厚生労働省のサイトにも65歳以...

☞この記事を読む

居心地よさそうですね.... #ハイイロガン



なんと、まだ居ました....。昨年、この子と出会ったのは10月3日です。長居をしているのは聞いていましたが、4ヶ月ぶりに再会してきました。どうやら近辺に餌を探しに行ったりすることもなく、この広い池にずっと滞在してるとのこと。よほど美味しいものがたくさんあるのでしょうね。前回出会った日は池の中央部にしか水が無く、遠い画像ばかりでしたが、今回は満水状態。ちょうど撮影したときは近くを泳いでおり、前回よりは半...

☞この記事を読む

久々のライファーが撮れました.... #ムネアカタヒバリ



先週末、ムネアカタヒバリ出現....との珍鳥情報をいただきました。名前も初めて聞く鳥で、もちろんライファー。今回はかなりのレアものなので是非撮ってみたいと思いましたが、その日と翌日には所用があり遠方へは出かけられません。長居するようなら改めて....と思いながら、日にちが過ぎてしまいました。そして、その後はトラツグミやカワアイサの撮影に追われ続け、ますます日にちが経過。しかも、この鳥のポイントは地元ではな...

☞この記事を読む

「善は急げ!」のトラツグミでした.... #トラツグミ



先週、トラツグミの出現を教えていただいた、地元のK山。早速一度出かけてみましたが、そのポイントには2匹の犬を連れた散歩の女性が入っています。これでは警戒心の強いトラツグミが出てくる訳はありません。それでも30分ほど待ってみましたが、やはり出現せず。普段なら2〜3時間、公園内の他の場所を探鳥して再度様子を見に行くのですが、この日は私自身が吹き飛ばされそうな強風で長時間歩きまわるのは辛そうです。この日...

☞この記事を読む

やっと満足な画像が.... #アトリ



今季、2月になっても満足な画像が撮れないのは、アトリとルリビタキ。出会えないわけではありませんが、なぜか強烈な枝被りや後ろ向きでの出会いが続いています。アトリはKの森へ3色の子たちのリベンジに出かけた日に、辛うじて数枚の後ろ向き画像が撮れたのみ。じつは、同日この直前にも10羽ほどの群れに出会っていたのですが、レンズを向けなかった理由が....。ちょうどその時、眼の前の枝にベニマシコが現れ、必死になって...

☞この記事を読む

翌日は、当然カワアイサのリベンジに.... #カワアイサ



♂5羽、♀1羽のカワアイサを探しに出かけたM川でしたが、撮影どころか出会うこともできず....。撤収直前に出会った方から、「そちらへ飛んだ!」という話を聞くだけに終わりました。さて翌日ですが、当然この日もランニングをサボってリベンジに。この日は前日ほど寒くもなく、歩けなかったほどの強風も収まっています。今回は出会うまでは何往復でも歩こう....という固い決意で朝7時にスタートです....笑。しかし、河川敷には木...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー