M川と言えば.... #カワアイサ



特に目的もなく出かけたこの日のM川河川敷ですが、メインターゲットは工事の状況の記録となってしまいました。しかし、私にとってこのM川の主役はやはりカワアイサ。しかも、大陸から渡ってきている渡りの子ではなく、この地の住民です。このブログでも何度も紹介していますが、この地には翼?を傷めて北の国へ帰れないカワアイサが2羽居ます。このうちの1羽に私が初めて出会ったのが2016年のお盆です。後から聞くと、その数年...

☞この記事を読む

M川が工事だらけに.... 



今季はオオハムやヘラサギ等レアもので賑わったM川ですが、あの賑わいの後あちこちで大掛かりな工事が。朝のランニング中にも気づいていましたが、今月初旬ころから急に工事が増えているようです。関係部署の予算が余ったのかどうかは解りませんが、毎年この時期になると必ず工事が増えますよね。ほんとに必要なら期の初めからさっさとやればいいと思うのですが。先日、ユリカモメを撮影した後、河川敷を歩いてその様子を見てきま...

☞この記事を読む

もうすぐ夏姿?.... #ユリカモメ



3月も残すところ、あと数日となりました。この時期になると、撮影のターゲットおよび行き先に迷います。さすがに夏鳥が渡ってくるのは少し早過ぎますが、もう何度も撮影した冬鳥を追いかけるのもいまいちテンションが上がりません。同じ冬鳥でも、今季これまで出会えていない種なら大歓迎ですが、そんなに世の中甘くはありません。しかも、まだまだ寒い日と暖かい日が日替わりで繰り返され、撮影に出かける時は服装も悩みます。こ...

☞この記事を読む

まさかのメンバーが揃いました.... #クイナ



この地では待望のヒクイナに初めて出会うことができました。そうなるとやはり気になるのはクイナです。クイナもヒクイナも生息していると....と言われていたこの地ですが、不思議に一度も出会えたことがありません。そんな中、初めてヒクイナに出会ってしまうと、欲が出るのは当然です。まわりで一緒に撮影していた数人のカメラマンと、「これでクイナも出てくれたら、オールキャストやなぁ....」というような会話が弾みます。そし...

☞この記事を読む

随分久しぶりでした.... #ヒクイナ



久しぶりのバンを撮影していると、後ろのブッシュにもう1羽いる?…と。直後に姿を現しましたが、バンではなくヒクイナでした。この地にクイナやヒクイナが生息していることは以前から知っていましたが、これまで出会ったことはなく、今回が初めてです。ヒクイナは他所で数回撮影したことがありますが、前回出会ったのは5年前のこの日なので、随分久しぶりでした。その時の記憶をたどっても、ヒクイナは警戒心が強くてなかなか近...

☞この記事を読む

レンズを向けるのは久しぶりでした.... #バン



地上でのセッカはビックリしましたが、その前を優雅に泳いでいたのはバン。ここ数年は子育ての時期こそ、ターゲットにして撮影に出ることが多いですが、それでも前回からは8ヶ月ぶりです。しかも、成鳥の単独撮影はこの日以来なんと7年ぶりでした。いや、7年ぶりに撮影したのではなく、ボツにしてHDDの中に眠っているのだと思われます。それでも、近場のフィールドで見かけることは最近になって減ったような気がします。その...

☞この記事を読む

こんなところにこの鳥が.... #セッカ



茂っている葦の付近に1羽の鳥が飛んできました。オオジュリンとかなら茂みの中に入るだろうと思っていると、降り立ったのは手前の草地。少し距離もあったのでよく解らなかったのですが、オオジュリンでもなさそうです。草地に降りただけに、スズメか?ホオジロか?とも思いましたが、ちょっと顔立ちが違うようです。と言って、スズメやホオジロのようにスルーしてしまうような鳥でもなさそうなので、とりあえずレンズを向けること...

☞この記事を読む

皆さまの携帯事情は?....



「今月末でガラケーが使えなくなる」という言葉を、最近頻繁に耳にするようになっています。調べてみると、実際に該当するのはauのみ。確かに今後は使えなくなるのですが、NTT docomoは2024年の1月下旬、SoftBankに至っては2026年の3月末のようです。これはガラケーそのものが使えなくなるのではなく、3G回線の提供が終了するということで、3G回線しか使用できない端末が使えなくなる....というのが正しい内容。ですので、ガラケー...

☞この記事を読む

この子はタヒバリでしょう.... #タヒバリ



先日は、コジュリン?らしき未見の鳥を撮影したものの、いまいち識別に確信ができず、悩んだまま日にちが過ぎています。同日の直後に、タヒバリらしき鳥も撮影しておりました。タヒバリも珍鳥ではないものの、普段はなかなか出会えない鳥ですね。そもそもメインターゲットにして、撮影に出かけるような鳥でもありません。私自身もこの日のM川に続いて2回目、4年ぶりの撮影となりました。しかし、これまた現像中に少し違和感が.....

☞この記事を読む

たぶんライファーか?と.... #コジュリン



この日は久々にオオジュリンのいい感じの画像が撮れましたが、その後も葦には次々と色んな鳥が。そして、この鳥も葦に踏ん張るように止まります。またオオジュリンだと思いながらファインダーを覗くと、ちょっと違うかも?という違和感が。それでも?と思った時は撮影しておかなくては....と連写しました。そもそもこの日のこの地でのメインターゲットはホオジロハクセキレイ。到着早々、あっという間にGETできているので、その後...

☞この記事を読む

いいところでモデルになってくれました.... #オオジュリン



この時期、フィールドに出かけると比較的よく出会える鳥ですが、なかなかうまく撮影する機会に恵まれません。出会えてレンズを向けても、たいていは葦等の茎の間に足を広げて踏ん張っているシーン。それも天辺でないことが多く、全身が見えない等被っていることがほとんどです。しかも、レアものではないので、わざわざこの鳥をターゲットにして撮影に出かけることはほぼありません。それだけに、過去に撮影した機会も少ないですし...

☞この記事を読む

ライファーを求めて.... #ホオジロハクセキレイ



西の地の池でのライファー情報....、そのターゲットはホオジロハクセキレイ....と。もちろん出会った事がありませんので、すぐにはビジュアルが浮かびません。ただ、名前から想像するとハクセキレイの顔が白いのだろう....と。一応図鑑で確認してみると、確かに顔の白いハクセキレイで、通常は中国大陸、朝鮮半島、台湾等に生息している....とのことでした。ただ、○○ホオジロ、○○キビタキというような亜種の場合は見分けが難しい種...

☞この記事を読む

副反応から何とか回復です.... #ルリビタキ



一昨日にはまたまた大きな地震が発生しました。今回、被害に遭われた皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。昨日は三回目の新型コロナワクチンの副反応でダウンしておりました。3日目の今日も、午前中は未だ全身がだるく80%程度の回復といったところでしたが、夕方になってようやく楽になってきました。三回目はワクチンの量も一、二回目の半分とのことですし、身体の反応も慣れているか?と思いましたが、意外に大苦戦。発熱こ...

☞この記事を読む

三回目のワクチン接種しました.... #新型コロナワクチン



今日は三回目の新型コロナワクチンの接種に出かけてきました。一、二回目の接種時は、居住地の宝塚市内ではなかなか予約がとれず、西宮市立体育館での兵庫県主催の大規模接種センターまで出かけて接種した....という経緯が。そんなことがあっただけに、今回はどうなるのか?と不安になっていました。そして、先月半ばに三回目の接種券が届いたのですが、なんと本日の日時がすでに記載されています。勝手に決められていた....という...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
02 | 2022/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR