渡りのシギチ第一号は.... #チュウシャクシギ



このK浜では、遊歩道から波打ち際のテトラポットを覗き込むと、数々の鳥に出会えます。普段はたいていイソシギかイソヒヨドリの場合が多いのですが、この季節になるとチュウシャクシギやトウネン等の渡りのシギチも。潮の引いている砂地ももちろんですが、このテトラポット上も気になるところです。そして、今回も3羽のチュウシャクシギが視線に入りました。この場所で出会うと、次に行動を起こすのはたいてい沖合に向かって飛び...

☞この記事を読む

ササゴイとヨシガモ.... #ササゴイ



コマドリ、キビタキ、コムクドリ、クロツグミ....と、比較的好調に出会えている夏鳥ですが、そろそろシギチも気になります。昨夏から続いていた堤防および遊歩道の大規模工事が終わって2度目となりますが、もうそろそろ?とK浜へ行ってきました。前回はまだ3月末ということで、出会えたのはカンムリカイツブリにウミアイサ。今回は、いよいよ渡りのシギチも来ているはずです。この地はあまり潮が引いてしまうと、遥か沖合まで砂...

☞この記事を読む

最近で会えないのは.... #モズ



昨日のブログで、カケスには出逢いやすくなりました....と書きましたが、逆に出会えにくくなってるのがモズ。先日には、シマアカモズというレアものを撮影する機会に恵まれましたが、普通のモズには何故かなかなか出会えません。以前はどこのフィールドに出かけても、大きな声で囀っていて、「なんや、モズか?」と。それでも、私は結構好きな鳥ですので、必ずと言っていいほどレンズを向けていた記憶が。なのに、ここ数年はめっき...

☞この記事を読む

いつからこの子はフレンドリーに?.... #カケス



地元のK山、Kの森、そして隣市のA公園....と何処へ出かけても、毎回のように出会えるカケスですが、これまでは被りだらけのブッシュの中を飛びまわるだけでなかなか撮影することができませんでした。しかし、昨年末くらいから様子は一変。声を聞いた日はしばらく待っていると、毎回眼の前にでてきてくれます。警戒心が強いはずのカケスですが、どうしたのでしょう。ここ最近は毎回のように撮影することができています。この日も...

☞この記事を読む

おそらく再会でしょう.... #カワアイサ



この日は少しだけの時間を利用して、自宅裏のM川河川敷に。そして、自宅から一番近い堰付近を覗き込むと、そこには♂のカワアイサの姿が。今冬渡ってきていた子たちのうち、最後まで残っていた1羽だと思われ、元気そうに餌を探していました。しかし、ビックリしたのはそれより手前の河原に居た2羽の♀。このブログにはもう何回も掲載していますが、この川には翼?を痛めて北の地へ帰れなくなり、もう10年近く留鳥として暮らして...

☞この記事を読む

まさかの残り福でした.... #クロツグミ



今回は外すことなく、一度の訪問で出会えることのできたコムクドリ。まぁ、到着早々に発見できたことですし、即飛去したものの一時間で戻ってきたということで、運にも恵まれたとも思われます。画像には少し不満も残りましたが、第2ステージはかなり長時間演じてくれたので、それなりに撮影することができました。今回のアプローチは徒歩でしたので、撤収後は他所に転戦することなく、帰路に向かいます。それでも、対岸へ渡る橋梁...

☞この記事を読む

やはりこの時期は気になりますね.... #コムクドリ



今季、キビタキは証拠写真のみですし、オオルリに至ってはまだ撮影することができていないのですが、今回のターゲットはコムクドリ。キビタキ、オオルリは当然気になりますが、やはり滞在期間の短い鳥を優先してしまいます。これまでも珍鳥シマアカモズやコマドリを優先させ、撮影後にキビタキ、オオルリのポイントに戻ると、どちらも居なかったという悪循環を繰り返しています。そして、この時期もう一種気になるのはコムクドリ。...

☞この記事を読む

お腹が赤かったです.... #アカハラ



あまり期待はしていなかったものの、やはりいまいち収穫に恵まれないB公園。後半になってシメには出会えましたが、留鳥以外で他に出会えるのはツグミとシロハラばかり。しかも、シロハラに関しては今は真冬か?と思うくらい、未だにあちこちで枯葉を掘り起こしながら餌を探しています。私たちも到着直後はそれなりに撮影意欲が沸きますが、もうこの時期は「なんや、ツグミか? また、シロハラか?」とスルーすることがほとんど。...

☞この記事を読む

新緑での出会いは新鮮でした.... #シメ



一昨日に訪れたのは、これまでほとんど訪問したことのない北摂のB公園。所用で近くに来ていたこともあり、ロケハンを兼ねて覗いてみました。この地は10年ほど前に一度来たことがありますが、広過ぎるのもあり、鳥の出現するポイントを絞り込めずに苦戦をした記憶が。その後、レアもの情報もあまり聞かないので、ますます疎遠になっていました。昨年の秋に珍鳥が入ったという情報をいただき、数年ぶりに訪れました。しかし、ター...

☞この記事を読む

寄り道と言えば.... #チョウゲンボウ



このチョウゲンボウも寄り道画像です。先日のシマアカモズ撮影の日ですが、駐車場からポイントへ向かう途中、K川河川敷で出会いました。ちょうど橋の上を歩いていると、ひらひらと飛んで来るチョウゲンボウが。まだポイントに向かう最中ですので機材もリュックの中ですし、チョウゲンボウくらいではシマアカモズを後回しにして追いかける勇気はありません。それでも、飛び去った方向に視線を向けると、橋から少し離れた河川敷にあ...

☞この記事を読む

寄り道は厳禁です.... #キビタキ



コマドリのリベンジに向かったこの日ですが、駐車場から渓流ポイントへ歩く途中で聞こえたのが数羽のキビタキの囀り。それも、眼の前の木の高い枝で鳴いているようです。ターゲットのコマドリが気になるのですが、キビタキも今季初です。すぐに撮れるのならちょっと寄り道も?と、声のする方を見上げてみました。すると、少し枝が被っているものの、姿がくっきりと見えました。しかも、綺麗な♂の成鳥のようです。今季初ですし、こ...

☞この記事を読む

リベンジはたったの22秒.... #コマドリ



急遽予定を変更して出かけたシマアカモズですが、無事に出会えることができ、まずまずの画像を残すことができました。そうなると、今度こそコマドリのリベンジです。前回はせっかく出会えたのに、さあこれから....というところで思わぬ天敵に。今回はそんなことがないようにと祈るばかりです。やはり少しでも人の少ないうちにと、K山の渓流ポイントに到着したのは6時半。予想通り一人ですので、出来るだけ物音を立てないように、...

☞この記事を読む

コマドリよりも珍鳥に.... #シマアカモズ



この日は、コマドリのリベンジにK山へ行こう....と、早朝からスタンバイ。そして、車に乗り込もうとした矢先に、シマアカモズの出現地を教えていただきました。当然、この時点でコマドリへの決心が揺らぎます。コマドリはまだまだチャンスがあるでしょうし、機会は少ないとはいえ、毎年出会えています。やっぱりレアもののシマアカモズにしようと急遽行き先を変更、その10分後にはすでに高速道路を走っていました....笑。そして...

☞この記事を読む

警戒心、大丈夫でしょうか.... #アメリカヒドリ



ツグミやシロハラもまだまだ多くみられますが、河川敷の草地にはまだヒドリガモの群れが。カモ類もかなり数が減りましたが、ヒドリガモはまだまだ多く見かけます。そして、その中にはまたまたアメリカヒドリが混じっていました。アメリカヒドリは2ヶ月ほど前にも、同市のS池の公園の芝生上で2羽並びで出会っています。私が撮影を始めたころは、アメリカヒドリといえばかなりの珍鳥とされており、居場所を教えてもらうと少々遠く...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR