もうかなり大きかったです.... #カイツブリ



例年とはちょっと違う光景でしたが、可愛いカルガモのヒナが撮れました。その後は次の定点観測地、もう少し西のN池へ向かいます。このN池を訪れるのはたいていこの時期ですが、この日にはホオジロハクセキレイが入ったとのことで、今年は子育ての時期以外にも訪問しています。すると、これまでどうしても出会えなかったクイナやヒクイナに会えるという幸運も。やはり、定点観測の時期以外も覗いてみないとダメですね。その日はタ...

☞この記事を読む

逆バージョン・グレートジャーニーでした.... #カルガモ



ツバメを撮影した後、再び別のカルガモファミリーを探して上流へ。一昨年9羽のヒナに出会った辺りまで歩きましたが、今年は発見できず。世の中そんなに甘くないか....と思いながら、下流へ引き返します。後は往路に見落としたか、見えなかった子たちの再発見に期待するのみ。そしてツバメを撮影した辺りまで戻ったところに1組のカルガモファミリーが。このファミリーのヒナは4羽....、うーん、中途半端さが拭えません。しかも少...

☞この記事を読む

もう一ヶ所の子育ては?.... #ツバメ



今年もコアジサシの子育ては苦戦の気配ですが、もう一ヶ所はカルガモのグレートジャーニー。ヒナを連れたカルガモはあちらこちらで見られますが、誕生した地から急流を一気に下る迫力はやはりこのS川です。ただ、このシーンは誕生直後でないと見られないだけに、普段あまり訪れない地の巣立ちのタイミングが解らないのが辛いところです。過去、6年前と一昨年にはこの迫力あるシーンを撮影することができ、ほんとに感動したのを思...

☞この記事を読む

そろそろ子育ての様子を.... #シロチドリ



さて、そろそろ気になるのが毎年定点観測をしている、各地での子育ての様子です。まずはコアジサシの様子を見に行ってきました。3年前は順調に子育てが進み、この日には可愛いヒナの姿を撮影することができましたが、一昨年はヒナが産まれたと言う連絡をいただいた翌朝にはもう天敵にやられていた....という悲しいアクシデントが。昨年に至ってはヒナどころか、成鳥すらほとんど見ることもできず、当然子育ては進まなかったようで...

☞この記事を読む

この子も再会でしょうか.... #ホウロクシギ



またまたK浜にホウロクシギが。前回撮影した後、もう3週間程度経っています。その間の目撃情報をほとんど聞いていないので別個体か?とも思われますが、個体数の少ないレアものだけにどうなんでしょう。よほど好物の餌があったのを思い出して、遠方から舞い戻ってきたのでしようか。それにしても、身体と全く同色の岩の上に居たので、うっかり見逃してしまうところでした。岩の上に頭が出ていたので、?と思いましたが、もう少し...

☞この記事を読む

今季はよく出会えます.... #チュウシャクシギ



今季のK浜では、ありがたいことにこの子は頻繁に出会えます。初回に出会ったこの日は、3羽がテトラポットの上で仲よく翼を休めているのを見かけました。その後、遠い遠い沖合の岩の上に姿を見かけた日も。すでに一度出会っていることもあり、ほんの数枚しか撮影しなかったのですが、その日は2羽。しかし、2羽が仲よく寄り添っているのではなく、それぞれ200m程度離れた別々の岩の上でした。そして今回出会ったのは1羽だけ。...

☞この記事を読む

この子も帰れないらしい.... #ユリカモメ



先日から北の地へ帰れないカワアイサや、こんな時期に浜に現れたツクシガモ等、本来の生活ができていない子たちを話題にしていますが、この地には気になる子がもう1羽。つい先日はすぐお隣のKR浜で数羽の夏羽のユリカモメを撮影しましたが、その後すぐに姿を見かけなくなりました。おそらく、もう北の地へ帰っているのでしょうね。しかし、このK浜に居たこの子はずっと滞在中です。はっきりは憶えていないのですが、昨年夏から...

☞この記事を読む

迷っただけならいいのですが.... #ツクシガモ



不満な距離のキョウジョシギを撮影していると、少し離れたところに居たカメラマンが他の鳥を撮影している様子。ん?と思ってそちらの方向へレンズを向けてみましたが、何が居るのかよくわかりません。そして、そのカメラマンにお尋ねすると、「あそこにツクシガモが。今朝から居るらしい....。」と。改めてそちらにレンズを向けると、大きな岩の間にじっとしているツクシガモの姿が確認できました。しかし、キョウジョシギの居る岩...

☞この記事を読む

いつものポイントで出会えましたが.... #キョウジョシギ



キアシシギ、チュウサギとの今季初の出会いは比較的至近距離。それなりの画像も残せましたが、この日撮りたいと思っていたのは独特の風貌のキョウジョシギ。以前はなかなか出会えない鳥でしたが、ここ最近は比較的よく出会えるようになっています。今回も期待通り見つけることができましたが、居たのは毎回見かけるこの子たちのお気に入りのポイントで、東端のN川河口付近の遠い岩の上です。この地で出会うときはたいていこのポイ...

☞この記事を読む

この地では初めてでした.... #チュウサギ



キアシシギが居たのはテトラポット脇の砂浜でしたが、干潮時間が近づき、もうかなりのエリアが砂浜に覆われてきています。そんな中に、6羽のサギが。全てコサギとダイサギ?と思いましたが、その中に嘴の根元が黄色い怪しい子が2羽居ます。独特の顔つきからすると、どうやらチュウサギか?と。当然、レンズを向け直して撮影を始めました。6羽のうち、2羽がコサギ、2羽がダイサギ、そして残りの怪しい2羽がチュウサギか?と思...

☞この記事を読む

今回は渡りのシギチに.... #キアシシギ



前回、干潮時間を狙って訪れたK浜でしたが、危うくボウズか?というような状況に。辛うじてコチドリには出会えましたが、悲惨な結果に終わりました。ということで、リベンジの今回も干潮時間の2時間前からスタンバイです。現地に到着して遊歩道の堤防から浜を覗き込むと、早々に4羽のキアシシギの姿が見えました。渡りの子の中では数も多く、レア度を考えるといまいち感動がありません。それでも今季初ですので、やれやれと思い...

☞この記事を読む

意外な事実が.... #カワアイサ



一昨日ランニングに出たのですが、スタートして市役所横のSC公園付近へさしかかった時に横のM川にカワウの大群が。思わず足を停めてそちらを見ていると、すぐそばに白黒の鳥が泳いでいます。遠くて肉眼ではよく解らないのですが、近くに茶色い水鳥も....。どうやら、カワアイサのカップルのようです。しかし、ランニング中ですので当然機材は持っていません。自宅まで取りに帰ろうか?とも思いましたが、珍鳥でもありませんし往...

☞この記事を読む

てっきり、カラスか?と.... #クロツグミ



カワアイサやササゴイで賑わい、今季も順調なM川ですが、往復の河川敷も気になります。さすがにもうコムクドリには出会えませんでしたが、この日もイカルやウグイスの囀りが響いています。しかし、いずれも覆い茂った葉っぱに隠れて撮影どころか、姿を確認することもできません。そして、自宅の近くまで戻ってきたところで、大きな黒い鳥が眼の前の枝へ。てっきり、カラスだろうと思ってスルーするところでしたが、視線を向けると...

☞この記事を読む

本命のササゴイでしたが.... #ササゴイ



さて、カワアイサに出会った後、本命のササゴイを1羽見つけることができました。ここしばらく雨が続いていたこともあり、川の水量がかなり多いです。定位置の堰堤の傾斜したコンクリートからはおそらく水中が見えにくいのか、ど真ん中の岩の上で獲物を狙っていました。しかも、水量が多いだけでなく、流れも早く、めちゃくちゃ水も濁っています。やはり苦戦をしているようで、しばらくの間様子を見ていましたが、なかなか魚を見つ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR