M川は水涸れ状態でした.... #イソヒヨドリ



今週になり、梅雨明け→猛暑と想像もしなかった勢いで季節が移り変わっています。本来ならこれから梅雨を経た後に徐々に暑さに慣れていくのでしょうが、いきなり40℃近い日が続くとなると身体も悲鳴をあげそうです。暑さには比較的強い私ですが、まだ34〜35℃のうちに身体を慣らしておこうと、M川河川敷を歩いてきました。とりあえずのターゲットはササゴイの狩りの様子と気になる♂のカワアイサのその後の動向です。やはり午前...

☞この記事を読む

ひょっとしたら幼鳥も.... #シロチドリ



ツバメの可愛い子育ての撮影に思わず時間を費やしてしまいましたが、この地のターゲットはシロチドリのヒナ。元々はコアジサシも子育てをするフィールドですが、昨年に引き続き今年もその気配はなく寂しい様子です。それでも、前回訪問日にはシロチドリの成鳥が走りまわっており、時折擬傷をする等、卵やヒナの存在をアピールするような仕草も見られました。そして、その日から3週間経過です。ひょっとしたらヒナが走りまわってい...

☞この記事を読む

なんとヒナは4羽でした.... #ツバメ



大きなハチに苦戦するシーンが撮れたツバメですが、もう少し可愛いヒナの様子を撮っておこうと巣の正面にまわりました。すると、それまで3羽だと思っていたヒナがもう1羽居るようです。巣の横からは3羽しか見えなかったので、残りの1羽が元気なのか?も気になります。しばらく様子を見た限りでは、親鳥が餌を持ってくるたびに大きな口を開けてアピールしています。身体の大きさも4羽ともほぼ差がなく、動きを見ても元気そうだ...

☞この記事を読む

ここも子育ては順調.... #ツバメ



アオサギとササゴイの子育ての地を見届けた後は、コアジサシとシロチドリの繁殖地へ。この地の入口のゲートのところには今年もツバメが巣をしています。前回訪問時は親鳥が抱卵している様子だったので、2週間後のこの日はひょっとしたらヒナが生まれているかも?と。すると、巣の上には予想通り3羽のヒナが居ましたが、目を閉じてじっとしてます。ちょうど産毛が生え始めたくらいなので、生まれてからまだ数日でしょうか。まず、...

☞この記事を読む

メインターゲットも居ました.... #ササゴイ



さすがにアオサギファミリーですね、大規模工事にも動じないで普段通り子育て中でした。そして気になるのはササゴイです。アオサギを撮影していると、スッと眼の前を横切った2羽の鳥。それも、アオサギよりはずっと小さいです。ひょっとしたら?と飛び去った方向に視線を注ぐと、少し離れた松の枝に待望のササゴイを見つけました。見つけたときは2羽が重なるように枝に止まっていたので、ん?交尾?と思いましたが、すぐに飛び去...

☞この記事を読む

今年もササゴイの繁殖地へ....#アオサギ



子育てシーズン真っ盛りですが、数年前より定点観測をしているササゴイの繁殖地へ出かけてきました。現地に到着し、まずがっかりしたのは隣接する某施設のリニューアル工事の影響でフィールドの半分近くが閉鎖。そのうえ、このフィールド内の一部にも重機が入り、土が掘り返されている等、心配な影響が出ています。数多くの松の木等樹木に手がつけられていないようなので、全く繁殖が行われないことはなさそうですが、厳しくなりそ...

☞この記事を読む

巣立ち直後のようです.... #キビタキ



サンコウチョウの他にも、オオルリやキビタキがずっと鳴いていて、声だけ聞いていても癒されるフィールドですが、囀っているのはやはり遠くて高い枝ばかり。時々低めの枝に止まってくれたので、何度かはシャッターを押す機会がありましたが、やはりISOは上限の6400を超えて真っ黒。それを現像時に再補正したうえ、かなりのトリミングとなると、やはりひどいノイズで全滅でした。次回、こういう暗いフィールドでの撮影機会があった...

☞この記事を読む

久しぶりにこの鳥を.... #サンコウチョウ



KSさんよりお誘いがあり、久しぶりサンコウチョウ狙いに出かけてきました。場所は12年前のこの日に連れて行っていただいたH渓谷。さすがにこれだけ月日が経つと、初めて訪れる地のような感覚です。途中、何回か出かけてみようとは思いましたが、鳥の動きが速いうえに暗くて被りが多く、足が一度遠ざかってしまうとなかなか出かける気にならず、ずっと延び延びになっていました。さすがに12年となると、フィールドの様子の記憶は...

☞この記事を読む

またまた白い子でしたが.... #ドバト



出会ったときは夏羽のユリカモメ?と思った白い鳥でしたが、まさかのクロハラアジサシでした。久しぶりのクロハラアジサシを撮り終えると遠くの草地にはまたまた白い鳥。アジサシやカモメ類には見えない風貌なのでまたまた緊張感が走ります。それでも、その時点では何の鳥かが解らないので、飛ばれないように少しずつそっと近づきました。すると、風貌はドバト、どうやら珍ではなさそうです。それでもこの白さは一際目立ちます。最...

☞この記事を読む

久しぶりにこの鳥に.... #クロハラアジサシ



この日はミサゴ、アマサギと2種類撮るのにも大苦戦、思わぬ時間を費やしてしまいました。そして、少し休憩を....とK大池公園に車を停めて少し歩き出すと、ゆらゆらと上空を舞っている大きめの白っぽい鳥が。またまた北の地へ帰れないユリカモメでも居るのか?と思いましたが、なんと久しぶりのクロハラアジサシでした。この鳥もしばらく出会いがなく、この日からなんと4年半ぶりでした。こんな内陸部の池に?とちょっと違和感が...

☞この記事を読む

この地ではやっぱりアマサギも.... #アマサギ



ミサゴの順調な子育ての様子を確認した後は他の鳥探しに。この時期にこのI町辺りへくると、やはりアマサギを探したくなります。しかし、この日は長時間車を走らせても、なぜか姿が見えません。いつも撮影している範囲外に居るのか、道路から見えないだけか?は解りませんが、隣のK市、M市辺りまで探索範囲を広げてみました。すると、水の張られた田んぼにポツンと立ち尽くしている1羽が。早速、車を降りて近づいてみますが、こ...

☞この記事を読む

ここは今年も順調そうです.... #ミサゴ



子育て真っ盛りの季節になり、カルガモやカイツブリのヒナには順調に出会えているものの、不満な画像しか残せていません。少し大きく育ち過ぎていたり、あるいは光線や距離等撮影条件が悪かったりと、いまいちタイミングに恵まれていないようです。それでも、カルガモやカイツブリは今後もまだチャンスがあるかも?と思いますので、情報があればリベンジに出かけるつもりです。そして、子育てといえば毎年観察しているミサゴも気に...

☞この記事を読む

大苦戦のカイツブリ.... #カイツブリ



先日、西の地のN池で2羽のヒナには出会えたカイツブリですが、もうかなり大きく育っていて可愛さはいまいち。昨年はあちこちで撮り放題だっただけに、今年も可愛い様子を撮っておきたいと思いましたが、どこへ行っても出会えません。地元のN池/K池や昨年初めて撮影した隣市のM公園の池等あちこち巡ってみましたが、今年は子育てしている様子がありません。そんなときに、サギのコロニーから近い隣の市のN池を思い出し、様子...

☞この記事を読む

この子も子育てしていません.... #バン



このS池ですが、サギのコロニーから離れた水面ではバンの姿も。バンといえば、昨年はこのコロニー内でサギたちに混じって子育てをしており、結構近い距離でヒナたちの姿を撮影することができました。今年も期待して訪れたのですが、姿を見たのはこの1羽のみ。しばらく様子を見ていましたが、近くにカップルの相手は居なかったようです。訪れたのは6月9日、他のサギたちにしてもまだまだ日にち的には繁殖の可能性はありそうです...

☞この記事を読む
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー