またまた5日が経ちました.... #カイツブリ



合計3ヶ所で営巣しているN池/K池のカイツブリですが、前回訪問日からまたまた5日が経ちました。この日もどうせヒナはまだだろうと、まずはN池の巣を確認しますが、やはり抱卵中の様子です。それでも、ひょっとするとお腹の下にヒナが居るかも?と、親鳥が巣から離れるまで待ってみましたが、見えるのは卵だけでした。それでも、前回は3個だと思っていましたが、6個あるように思えます。そして、そのまま遊歩道を歩き、お隣...

☞この記事を読む

この地で初めてアオバズク以外にも.... #キビタキ



子育ての状態がいまいち解りにくい隣市のアオバズクですが、親鳥に関しては訪問時に毎回出会えるようになっています。頻繁に観察されている地元の方からは、もう随分前にヒナが生まれていると聞いていますので、たぶん巣立ちはもうそろそろ?と思いますが、ほんとに今年はなかなかです。当初のように留守と言うことはなくなり、毎回親鳥は撮影できるようになってはいますが、止まる枝は毎回同じですし、当然昼間は動きがありません...

☞この記事を読む

今年はいったいいつなのか.... #アオバズク



今年のアオバズクはほんとに子育ての状況が掴めません。抱卵時期に入っているらしいですが、巣を見張っている♂に落ち着きが無く、不在の日も頻繁に。なので、今年は親鳥を撮影するだけでも5回も外し、6回目にしてやっと撮影することができました。そして、その後も撮影に出かけた知人によると、出会えなかったという日も多々。なので、いつ頃から抱卵を始めたのかも定かではなく、巣立ちの日の予測も難しくなっています。それで...

☞この記事を読む

どこかで当てられたようです.... 



先日、久しぶりにご一緒したKMさんから、車に傷がある....と。それまで、全く気づいてなかった私ですが、確認してみるとバンパーに数ヶ所の当て傷が。そんなにひどいものではありませんが、確かに小さな傷が数ヶ所あります。その日から遡って乗っていったところを思い出してみましたが、自分で当てた記憶はありませんし、当てられそうなところに駐車した心当たりも無し。スーパーの駐車場等では斜めに駐車している車や、前向き駐...

☞この記事を読む

前回から5日が経ちました.... #カイツブリ



2ヶ所で巣作りをしていたK池のカイツブリですが、前回訪問時から5日が経ちました。まずは東側の道路に近い巣ですが、まだヒナが生まれている様子はありません。しかし、巣の上の親鳥の足元にはいくつかの卵が。画像を拡大してみると、確実に3個は写っています。そして、親鳥がのんびりと抱卵している様子も見られ、順調そうな感じです。卵を産んだ日が解らないので孵化日の予想ができませんが、毎日の散歩で通る方にお尋ねする...

☞この記事を読む

今頃になって今季初.... #コサメビタキ



また♀2羽に戻ってしまったM川のカワアイサ。ちょっとがっかりしてしまいましたが、この2羽の♀は今年の猛暑の中でも元気そうです。その後は定番のササゴイでも?と思い、またまた下流へ向かって数カ所の堰を越えますが、魚を狙っている姿は確認できません。J電鉄の鉄橋付近のポイントまで歩きましたが、結局往路も復路も飛んでいるのを見ただけに終わりました。今年もずっと滞在しているのは把握できているのですが、相性がいま...

☞この記事を読む

あれあれ、あの♂はどこへ?.... #カワアイサ



夏冬問わずにもう10年近く居続けているM川の2羽のカワアイサ。翼を痛めて北帰できない状態が続いていますが、もう関西の猛暑に慣れたのか、毎年この時期でも元気な姿を見せてくれています。昨秋は数羽の野生の子たちが渡ってきており、今年になってそのうちの♂と思われる個体とペアで居るところが再三目撃されています。本来なら、野生の子はもう北帰してしまうはずの4月以降でももう5度ほど出会っていて、最後にこのカップル...

☞この記事を読む

これから期待できそうです.... #カイツブリ



今年はカイツブリのヒナが、いまいち可愛く撮れていません。2度の出会いがありましたが、初回はヒナが大きく育ち過ぎ、そして2度目は暗くて枝被りの悪条件でしたので残せた画像はいまいち不満が。ということで、一昨年、昨年と子育てをしている地元のN池/K池を覗いてみました。昨年は6月の初頃に子育てをしていたので、前回その頃に確認しましたが、成鳥だけがのんびり泳いでいるだけでした。ただ、一昨年はお盆の頃にヒナが...

☞この記事を読む

四回目の案内が届きました.... #新型コロナワクチン接種



先日、四回目のワクチンの接種案内が届きました。今回も市により日時と場所が決められており、場所も前回と同じところです。さて、ニュース等報道を見ていると、一、二回目こそ全国民の80%以上が接種済みですが、三回目に至っては60%前後とのこと。一時はマスコミもあまり触れなくなっていただけに少し意外でした。私自身は3月16日に三回目を接種したので、次回の日程が8月16日と決められたようです。ただ、一つ気にな...

☞この記事を読む

ヒナはまだでした.... #アオバズク



隣市某神社のアオバズクですが、今年は親鳥を撮影するだけでも、6回目にしてやっと成功。昨年と違う個体なのか。それともなにかアクシデントに見舞われたのか解りませんが、今年は異常な警戒心です。一応はその後も例年と同じようなところで過ごしているので、何とか子育てをしているものと思われます。一昨年は7/22、昨年は7/19に巣立ちしているので、今年もそろそろか?と様子を見に行ってきました。YKさん等の情報に...

☞この記事を読む

判断間違ったようです.... #スズメ



♂の若鳥らしいとのことですが、久しぶりにギンムクドリの情報をいただきました。♀は過去2度出会っていますが、♂はライファーです。翌早朝から出かけるつもりでしたが、朝からかなりの雨。予報では通り雨とのことでしたので、その後に行く予定をしていた別のフィールドへ先に行き、その後に立ち寄ることに急遽変更です。この変更が運の分かれ道だったようですが、もちろんその時点では解りません。そして、他所での撮影を済ませ、...

☞この記事を読む

近くにはダイサギのヒナも.... #ダイサギ



コサギの巣の近くには、これまた久しぶりのダイサギの可愛いヒナが見られました。コサギのヒナは比較的地味な色合いですが、ダイサギは色合いも華やかな風貌です。コサギもダイサギも成長の途中で色や見た目が変わり、見分けの難しい時期がありますが、この子たちの口角は眼の後ろまではっきりと伸びており、迷うことなくダイサギと解る状況でした。ダイサギも普段はなかなか撮影意欲が湧きませんが、こうして見るとやはりヒナは可...

☞この記事を読む

久しぶりに可愛いヒナたちが.... #コサギ



鳥影の無くなるこの時期ですが、ここ数年はいろんな鳥の子育ての様子を撮影することができ、毎年可愛いヒナの姿で癒されています。しかし、今年はヒナとの出会いが不満です。工事のため子育てそのものが危ういフィールドがあったり、子育てが成功していても撮影日とのタイミングが合わず、ヒナが大きくなりすぎていてもう可愛くない...等。例年同じような日にちに出かけるようにしているのですが、野生の鳥が毎年同じ日にちに産卵...

☞この記事を読む

少し変わった光景でした.... #ヤマガラ



隣県、某緑地公園で見かけた光景です。ヤマガラが木の幹に止まっているのが眼につきました。しかも、普通の止まり方ではなく、まるでコゲラかキバシリみたいです。思わず見続けていると、すぐ上の木の股のところへ入ろうとしているのですが、何かに追い払われているようです。それでも、ヤマガラは諦めず、しばらくはチャレンジの繰り返し。その後は他のヤマガラもやってきて、威嚇しながらそのあたりへ向かおうとしますが、やはり...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR