非常食の賞味期限にご注意ください....



日にちの過ぎるのは早いもので、今日で8月も終わり明日からは9月を迎えます。そして明日9月1日は防災の日。その日に合わせたように、行方の定まらない強力な台風が近づいています。進路に当たる皆さまにおかれましては、くれぐれも被害に遭われないようご注意ください。先日、愛車のバンパーに小さな傷を見つけ、自分で補修した旨をこのブログにも掲載しました。その時、以前に購入した補修剤を探していると、荷室からこんなも...

☞この記事を読む

今まさに特訓中.... #ツバメ



8月も今日、明日の2日間を残すのみとなりました。毎年この時期になると、今年の夏に生まれた幼鳥らしき個体をよく見かけます。もう単独で行動している子も多く、鳥の成長の早さを感じます。この日も他の鳥の撮影中、頭上の柵に止まったツバメですが、今年生まれの幼鳥のようです。もう喉元はかなり赤くなってきていますが、まだまだ顔だちには幼さが。そして、警戒心も薄く、手の届きそうなところに平気で止まります。どうやら眼...

☞この記事を読む

貴重な来客でした.... #エゾビタキ



この時期開店中のアカメガシワ食堂に出かけてきました。この食堂は、これまで9月に入ってからの方が賑わっていたようですが、昨年あたりからはそんな時期までアカメガシワの実が持ちません。なので、昨年はこの地ではほとんど撮影することができませんでした。気候のせいでアカメガシワの実が成るのが早くなったのか?それとも、メジロやコゲラ、それにヒヨドリ等の留鳥によって食べ尽くされる割合が増え、渡りの子たちが来るまで...

☞この記事を読む

8羽とも元気でした.... #カイツブリ



ヒナの誕生からかなり日にちが経過しており、もうあまり撮影意欲が湧かないのですが、K池の今年のヒナは8羽。自宅から歩いて行けるフィールドで8羽も生まれたとなると、やはりその後無事に育っているのか?が気になります。他所への撮影の帰りに寄ってみました。まず、7月25日前後に生まれた3羽のヒナですが、親鳥と一緒に元気に暮らしていました。3羽とも順調に大きくなっており、遠目では親鳥と変わらないくらいです。顔...

☞この記事を読む

やっと今年も可愛い子に....#バン



例年どおりサギのヒナたちはそれなりに撮影することができましたが、バンのヒナには未だ出会えていません。昨年はこのS池でも撮影できたので、今年5月に訪問したときにチェックしましたが、そのときは成鳥が1羽だけ。その後、7月に訪れたときには、もう大きくなった成鳥が居たのでビックリでした。おそらく5月の一度目に訪問したときに子育ての様子を見逃したのかも?と。まぁ、小さな池とはいえ、フィールド全体が見渡せるわ...

☞この記事を読む

この大きさの子は初めてです.... #ゴイサギ



ゴイサギの幼鳥はホシゴイ....。幼鳥は表面が褐色の羽毛で被われ、黄褐色の斑点が入っています。この斑点が星のように見えるということからホシゴイと言われています。しかし、ホシゴイはもうかなり大きくなった幼鳥ですので、フィールドで出会っても感動はいまいち。毎年子育て時にはサギのコロニーに通っていますが、ホシゴイはよく見かけますが、それより小さなヒナはこれまで見たことがありません。もちろん、ホシゴイともなる...

☞この記事を読む

特等席は4兄弟?.... #カワウ



このコロニーの最近の主役はカワウ。以前はコサギをはじめ、ダイサギ、アオサギ、ゴイサギ、バンなどが平均して子育てをしていたような記憶が。ここ数年でこの人工島もかなり小さくなったような気がするのですが、その分他のサギたちはカワウに追い出された感も。最近はカワウが全体の7割くらいを占め、残りが他のサギという寂しい状況が続いています。今年も5月中頃からすでに3〜4回訪問していますが、ほとんどがカワウのファ...

☞この記事を読む

子育てもそろそろ締めくくり?.... #コサギ



例年子育ての様子を観察している2箇所のサギのコロニーですが、今年は撮影に訪れるタイミングが悪かったのか、いまいち満足な画像が残せていません。例年なら、もう一通りの様子を撮り終えているので、この時期はあまり訪れないのですが、ひょっとしたらまだ可愛いヒナが見られるかも?と隣市のS池へ再訪してきました。現地に到着すると、やはり大半のカップルは子育てを済ませてヒナも巣立ったのか、コロニーは閑散としています...

☞この記事を読む

今回も狩りはしませんでした.... #ササゴイ



この地お馴染みのカワアイサには定期的に出会えていますが、今季はササゴイが満足に撮れません。例年どおり数羽が渡ってきており、それなりに出会えてはいるのですが、どうしても狩りのシーンが撮れないのです。今年は昨年以上に猛暑も厳しくゲリラ豪雨が多いので、この河川敷を歩く頻度が減っているとか、ササゴイに出会えても暑くて狩りをするまで待ちきれない等、運以外にも心当たりのあるいろんな理由も。それに車で出かけると...

☞この記事を読む

謎の行動の真意は?.... #カワアイサ



この日は他所へ出かけていたのですが、途中でM川河川敷でのセイタカシギ情報が入り、帰りに寄り道を。結局、セイタカシギには出会えなかったのですが、代わりに出会えたのはこの地お馴染みの2羽の留鳥カワアイサ。しかし、この日は少し様子が違っていました。まず、1羽の姿が目に入り、撮影を始めるとゆっくりと上流へ向かって泳いでいます。そして、そのすぐ後方を追いかけるようにしてついていく小さな鳥が。この日は雨の降る...

☞この記事を読む

残暑お見舞い申し上げます.... #ムクドリ



今年の夏は猛暑が続いたかと思うと、未曾有のゲリラ豪雨....と、これまでに経験したことがない不安定な天候が毎日のように繰り返されています。そして、昨日は当地方でも一日のうちに酷いカミナリ伴った豪雨が4〜5回も降るという信じられないような天候となりました。日本中あちこちでこの様な天候になったようですが、被害に遭われた地域の皆さまには謹んでお見舞い申し上げます。さすがにこんな状況では、時間をかけて河川敷を...

☞この記事を読む

四回目のワクチン接種しました.... #新型コロナワクチン



昨日は四回目の新型コロナワクチンの接種に出かけてきました。一、二回目の接種時は、居住地の宝塚市内ではなかなか予約がとれず、西宮市立体育館での兵庫県主催の大規模接種センターまで出かけて接種したという大苦戦。しかし、三回目は意外にも宝塚市が日時を予め指定したうえで、接種券が届きました。勝手に決められていた....というのは微妙でしたが、特に当日には決まった予定もなく、接種会場も自宅の最寄駅に隣接するショッ...

☞この記事を読む

2番子、3番子の真相は?.... #アオバズク



18回も通ってやっと1番子を撮影できた今年のアオバズク。ほんとに今年のこの地は、ヒナが出てくるまで長い間かかりました。それでもその日は被りのない1番子の姿が撮影でき、それなりに満足することができました。ただ、初日のヒナは1羽だけだったので、気がかりは2番子、3番子が居るのかどうかです。1番子だけ撮影できるとそれで満足してしまう年もあるのですが、今年は他に撮影したい鳥も少ないですし、なにしろこれだけ...

☞この記事を読む

やっと一番子が出てきました.... #アオバズク



さて、巣立ちの遅れている隣市某神社のアオバズク。例年の巣立ちは7月20日前後なので、もう3週間が過ぎました。その間、訪れるたびに♂の枝止まりしか見られず、ひょっとすると今年は繁殖に失敗したのでは?と思ったときも。それでも、やっぱり巣を見守っている様子で日中はずっと同じ枝から動きません。やはり、最後までちゃんと見届けようと、もうしばらく通うことにしました。そして、先週に♀が出てきたと情報をいただき、こ...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー