これはエゾ?それともサメ?.... エゾビタキ



一昨年、昨年と続けて出会うことのできたK山でのツツドリですが、今季は出会うことができず。今年は居なかったのではなく、私が出会えなかっただけならいいのですが気になるところです。そのK山といえば、ここ1〜2年出会えなくなっているノビタキも気になります。ということで、ターゲットをノビタキに絞り、早朝からK山へ出かけてみました。しかし、セイタカアワダチソウにやってくるのは、スズメやホオジロばかり。距離も遠...

☞この記事を読む

今年生まれの幼鳥でしょうか.... #スズメ



9月も後半に入ってきましたが、いまいち秋の渡りの鳥が少ないですね。この日も他のターゲットの鳥の待ち時間中、1羽のスズメが目の前のロープに。普通のスズメですし、止まったのも人工物のロープです。普段ならこういうシーンでシャッターを押すことはまずないのですが、ふとファインダーを覗くと今年生まれの幼鳥??可愛いと思うと、自然に人差し指が動いていました…笑。⬇️ 画像はクリックすると大きくなります ⬇️...

☞この記事を読む

マウント変更プロジェクト その1



⇐ 左サイドバーのプロフィール欄をご覧になった方はお解りかと思いますが、これまで使用していた機材の名称をどんどん削除しています。じつは一大決心をして、長年慣れ親しんだNikonから他社へのマウント替えの移行の為の資金調達中です。新機種の詳細につきましては、メインシステムが決まり、初めての撮影画像をUPする日から順次紹介していきます。私は2006年頃からNikon機で野鳥撮影を始め、2016年からは D500 をメイン機種とし...

☞この記事を読む

本来のターゲットは.... #シマアジ



5種ものカモたちに出会えたこの日のK池ですが、そもそもレアもの情報での訪問です。で、その本来のターゲットはシマアジ。昨年は一度も出会えていませんし、前回出会ったのは2年前のこの日。これは是非出会っておかなければ....と思いましたが、エクリプス姿とのことで少しがっかりです。前回この地を訪問した時はカルガモとカイツブリしか居なかったので、すぐに見つけられるだろうと思いましたが、現地に到着してビックリです...

☞この記事を読む

もう5種もの冬鳥が飛来です....



つい、一ヶ月ほど前までカイツブリの子育てを追っかけていた地元のN池/K池にレアもの飛来の情報が。現地に到着すると、たった一ヶ月で様相が一変しており、K池水面では数多くのカモたちが泳ぎまわっていました。数多くと言っても十数羽ですが、前回訪問時には子育て中のカイツブリや、数羽のカルガモしか見かけなかったのでビックリです。ただ、これだけカモたちが居るとは思ってなかったので、ターゲットのレアものを探す難易...

☞この記事を読む

まさかの出会いでした.... #ジョウビタキ



シルエット状態のカワセミを撮影した後、頭上の枝に1羽の鳥が。これまた空抜けで真っ黒です。肉眼でもD500のOVFでも何の鳥か解りません。大きさや体型から想像すると、ホオジロかカワラヒワ?....と。しかし、カワラヒワにしては少し小さいかも?とか考えながら、数枚シャッターを押したところで飛去。どちらにせよ、この時期は留鳥だろうと思っていましたが、念のため現像してビックリ。この30℃超の炎天下にジョウビタキだった...

☞この記事を読む

滑り止めのカワセミでした.... #カワセミ



久しぶりのモズとともに出会ったのはカワセミ....、この子も久しぶりでした。いや、結構出会いはあるのですが、レンズを向けなくなっていることが多いのかも。カワセミって美しい鳥ですが、なぜか生息している場所は汚いところが多く、撮影意欲が沸かないことが多いのです。私自身もそうですが、そもそもこの鳥に出会って野鳥撮影にのめり込んだ方が多数か?と思われます。なので、撮影を始めたころはこの鳥に出会うと嬉しくてたま...

☞この記事を読む

やっぱりこの鳥は減りました?.... #モズ



昨夜は深夜に大型で非常に強い台風14号が通過しましたが、当方は大きな影響もなく済みました。今回、被害に遭われた地域の皆さま方におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。なぜかここ数年、あまり見かけなくなったのがモズ。特に数が減っているわけでもなさそうですが、私はめっきり出会えなくなっています。数年前まではターゲットの鳥を外してもモズだけには出会えるという滑り止めの役割を果たしてくれていました。なの...

☞この記事を読む

ようやく渡りの子に.... #キアシシギ



大型で非常に強い台風14号が近づいています。進路に当たっている地域の皆さま方におかれましては、くれぐれも被害に遭われないよう充分にご注意ください。なかなか出会うことができなかった近辺の浜の渡りの子ですが、ようやくキアシシギに出会えました。この日のK浜も干潮時間を目指して訪れているのですが、出会えるのは留鳥ばかり。それでも、存在感のあるミサゴが上空でホバリングしてくれましたが、いまいち満足感はありませ...

☞この記事を読む

私の上空まで来てくれました.... #ミサゴ



懲りずにリベンジに向かったK浜です。今回も干潮時間に合わせましたが、なかなか期待には応えてくれないようです。現地到着後、遊歩道から見下ろしてみましたが、ひっそりとしています。そんな中、上空にミサゴが飛来しました。この地ではこのミサゴもかなりの確率で出会えるのですが、やはり年中居る鳥はいまいち撮影意欲が湧きません。魚を獲るシーンはたいてい遠くてゴマ粒状態、たまに近くへ来てくれるのですが、ホバリングの...

☞この記事を読む

やっとの出会いは留鳥でした.... #イソシギ



今季はもう4〜5回通っているのにもかかわらず、この辺りの浜ではほんとに渡りの子には出会えません。前回は砂浜に嘴を突っ込みながら餌を探している姿を見つけたので、いよいよシギチか?と思ってレンズを向けましたが、まさかのイソヒヨドリ。それでも、選り好みをしていると撮影するターゲットがいません。イソヒヨドリは好みの鳥ですし、しばらく追いかけましたが、地味な砂浜に地味な♀なのでいまいちテンションが上がりませ...

☞この記事を読む

シギチではなかったです.... #イソヒヨドリ



一度目はボウズだった今季のアカメガシワ食堂ですが、数回通うとキビタキやオオルリ等なんとか目的の鳥を撮影することができました。それに反して、大苦戦なのが渡りのシギチです。干潮時間を考慮しながら、もう何度もK浜、KR浜、A浜と数回巡っているのですが、満足に撮影できたのはKR浜での2羽のソリハシシギのみ。知人のブログを拝見しても、これらの浜は飛来が少なく、皆さん苦戦されているようですね。同じフィールドへ...

☞この記事を読む

コサメビタキは一瞬でした.... #コサメビタキ



無事にキビタキ♂に出会えたアカメガシワ食堂ですが、コサメビタキも居る....とのこと。キビタキ♂を撮るまでは1時間半ほど待ちましたが、キビタキを撮るとちょっと精神的に余裕が。ただ、こうなると欲も出てきます。もう一度キビタキを待って、違ったシーンも撮りたいな....と。しかし、キビタキの第2ステージよりもコサメビタキが先に来てくれました。exjfを確認すると、この子のステージも一瞬だけで、僅か7〜8秒。しかも、葉...

☞この記事を読む

1ステージだけでしたが、大サービス.... #キビタキ



昨年までの3年間、毎年ツツドリに出会っている地元K山。例年に比べるとまだ少し早いかも?とは思いましたが、様子を見に行ってきました。そして、ポイント付近に到着するとすでに4〜5名のカメラマンが三脚を立てておられます。おっ?これは?と思いましたが、レンズの向いてる方角がほぼ目線から下方に....。これはツツドリではないな....と、お一人の方に伺うと「キビタキとコサメビタキを待ってる....」と。レンズの向いてる...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2022/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー