今年一年訪問いただき、ありがとうございました.... #カワアイサ



今年一年訪問していただき、ありがとうございました。今年もあっという間に大晦日になりましたが、皆さま鳥との出会いはいかがでしたか?新型コロナウイルスの騒ぎが相変わらず収束せず、もはや第8波の真っ最中です。この年末はコロナ禍が始まって、初めて行動制限がなくなりましたが、それだけに感染者数の増加も懸念されています。今年もまだしばらくの間は人の集まるところでの撮影を避け、自粛モードの撮影を続けていかざるを...

☞この記事を読む

居るには居ましたが.... #トモエガモ



オシドリの生息するこの池ですが、トモエガモも入っているという情報が。多い日には7羽が目撃されていたらしいですが、この日はひっそり。オシドリこそ、何羽も出てきては奥へ引っ込むという行動を繰り返していますが、トモエガモの姿はありまぜん。しばらくすると、待望のトモエガモが姿を現しました。しかし、対岸近くを右から左へと泳いでいるだけで、この遠い距離は縮まらず。オシドリならこのくらい遠くても、あの艶やかな風...

☞この記事を読む

今年も渡ってきていました.... #オシドリ



北摂の公園にオシドリを見に行ってきました。地元の川でも毎年飛来するフィールドがあり、昨年も撮影に訪れましたが、道路脇の歩道から水面までかなりの高さがあるため高所の苦手な私はいまいちの撮影感....。しかも、水面は真っ暗なのでなかなか綺麗に撮れません。今年も来ているとは聞きましたが、とりあえずは無難に撮れるこの北摂の公園へ。今年も例年どおり、多くの個体が渡ってきていました。天候は晴れ予報だったのですが、...

☞この記事を読む

今回は5羽居ました.... #ミコアイサ



今季、山野の冬鳥には相変わらず苦戦しておりますが、水鳥との相性は悪くないようです。到着直後はなかなか会えなかったミコアイサですが、最近はある程度居場所も定着してきたようで、比較的よく出会えています。N池/K池とその隣のS池は相変わらず水が抜かれているままですが、他の数ヶ所の池を順にまわっているようです。10日ぶりに訪れたのは○○パーク南側のS池。前回は2羽でしたが、今回は5羽が仲よく出迎えてくれまし...

☞この記事を読む

地元にレアものが.... #ツクシガモ



地元M川にツクシガモ情報。情報をいただいた日は、ちょうどXmas寒波の初日だったのでしばらく躊躇していました。しかし、迷っているうちに2〜3日が過ぎると、もう抜けたかも?と少しテンションが下がってしまいます。どうしようか?と思っていると、FGさんから「まだ居るよ、撮ってきた!」と。私も遅ればせながら出かけてみました。場所を確認すると、ちょうどランニングの折り返し地点の近く。FGさんは右岸で撮られたとのこ...

☞この記事を読む

♀は白飛びしません.... #ミコアイサ



ミコアイサをターゲットにすると、白い子ばかりが気になりますが、白い子を綺麗に撮るのはほんとに難しいです。昨日掲載した子もギラギラ光線で白飛びしており、撮影は大苦戦。いや、すっきり晴れていて遮る障害物等がないので、撮影は楽です。しかし、現像時にどう補正をしても自分の眼で確認した自然な色合いが出ません。と言うことで、マイナス補正をしてアンダー仕上げを。少し白飛びはマシになりましたが、やはり不自然な色合...

☞この記事を読む

やっと真っ白な子に.... #ミコアイサ



さて、先日やっと♂のミコアイサに出会えましたが、まだまだパンダになりかけの状態です。昨年出会った隣市の池を思い出し、訪れてみることにしました。今年ははっきりとした情報を聞いていなかったのですが、住宅街のど真ん中の池に近づくと、昨年この地の情報を教えていただいたYKさんの姿が。しかも、今まさにシャッターを押されている様子です。これはラッキーと、ご一緒させていただきました。小さな池なので、他にはヒドリ...

☞この記事を読む

水鳥は順調です.... #ハジロカイツブリ



相変わらず山野の鳥には苦戦が続きますが、水鳥との出会いは比較的順調です。今回も3羽のハジロカイツブリ情報をいただきました。場所は意外にも隣市K池公園です。このK池には今季も早々とミコアイサやトモエガモが入ってはいたものの、なぜか私が訪れる日は留守が多く、この地との相性はいまいちです。今回もまた外すのでは?と思いながら現地へ。そして、広い池を舐めるように見渡しますが、水面に見えるのはカンムリカイツブ...

☞この記事を読む

大苦戦のKの森再び.... #アオジ



今季なかなか冬鳥に出会えないKの森です。前回はKWさんと同行し、2人の眼で6時間あまりも探索したにもかかわらず、撮れたのはジョウビタキの他にはキセキレイやコゲラの留鳥ばかり。とりあえずは♀のルリビタキあるいはツグミかシロハラだけでも....と、出会いのハードルを下げていたのですが、ボウスに近い状況でした。近くの池やK浜での水鳥との出会いは順調なのに、なぜか山野の冬鳥にはなかなか出会えません。この日も前...

☞この記事を読む

うーん、目の赤い子って?.... #キンクロハジロ?



先日、アカハシハジロを撮影した池に、アカハジロとメジロガモの交雑種らしい子が居たとのこと。しかし、私が行ったときは気づかずです。ただ、居たのに気がつかなかったのか?それとも、その日はたまたま居なかったのか?も不明です。散歩の人たちが毎朝餌をやるような、街中のど真ん中の公園ですので、アカハシハジロの他にレアものなんて居ないだろう....と勝手に決め込んでおりました。確かに、街中の公園にしては他の鳥はヒド...

☞この記事を読む

少し混じっているのかも.... #ヒドリガモ



やっとのことで出会えたミコアイサですが、この池ではすでにアメリカヒドリに出会っており、もう2回撮影しています。一昨年も昨年も2年連続でかなり長居をしてくれており、今年も早くから楽しませてくれています。今回もどこに居るのだろう?と探してみました。すぐに「見つけた!」と思いましたが、ちょっと色が違うようです。しかし、眼のまわりはそれなりに緑色....。カモ類は交雑種が多いと聞きますが、この子も少しだけアメ...

☞この記事を読む

Canon EOS R7の撮影設定.... 



このブログでも紹介したように、9月下旬から Canon へシステム変更をしました。新機種はメインが EOS R7 で サブボディは EOS R10 、メイン機の R7 は使用し始めてそろそろ3ヶ月が経とうとしています。世間の評価どおりAFの性能が優れているのですが、その他にも色々な撮影設定をカスタムボタンに割当でき、撮影中瞬時に切り替える機能は、前機の Nikon Z7Ⅱ でできなかっただけに満足しています。サブ機の R10 も R7 よりは機能...

☞この記事を読む

やっとミコアイサに会えました.... #ミコアイサ



隣市のK池に8羽ものミコアイサが飛来した....と聞いてから、もう3週間....。この地へ入るカモたちは常に近くの池を巡回するので、運が悪いとなかなか出会えません。飛来した翌日にはもう姿が見えなくなったとのことでしたから、今年も出会いの難易度は高そうです。その後、他の数ヶ所の池を何度も巡ってみたのてすが、これまで一度も出会えませんでした。あちこちの池では頻繁に目撃情報もあり、私だけよほど運が悪いのか?と。...

☞この記事を読む

この子にも再会です.... #アカハシハジロ



さて、昨年に撮影したアカハシハジロがまた飛来しているという情報。最初はY川河川敷に来ているということでしたが、数日後に前回と同じ公園の池に移った....と。どちらかというと、街中のあまり広くない公園でそんなに餌も豊富ではないはず。それでも、居心地のよかったのを思い出したのか、同じ場所へ移ったようです。ほんとに、鳥の習性って凄いですね。前回撮影したのは昨年のこの日。1月なので正式には昨季ではなく、一昨季...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2022/12 | 01
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー