e-Taxに挑戦!



確定申告シーズン真っ最中です。この度初めてe-Taxにチャレンジしてみました。このブログで何度も触れているように私のPC環境はMacです。数年前までの確定申告や新型コロナ給付金申請のためのマイナポータルアプリの入手等、行政のサイトに対応していないことが多く、これまでも大苦戦。確定申告に当たっては、e-TaxそのものにMacが対応したのがつい数年前。しかも、「事前準備セットアップ」ソフト?による複雑な事前準備が必要で...

☞この記事を読む

カワセミのホバリング中に.... #ヒレンジャク



カワセミのホバリングに夢中になっていると、眼の前の高い木の枝に次々に鳥がやってきます。その都度、頭上を見上げて確認しますが、ほとんどがヒヨドリとツグミで、たまに混じっているのがカワラヒワやシロハラ。しかし、そのうちに少し小さめで細い数羽の鳥も混じるようになってきました。レンズを向けてみると、なんとヒレンジャク。やっぱり居ました!直感は正解です。しかも今回は、他の人から情報を聞いてから出かけたのでな...

☞この記事を読む

怒濤の24コマ連続撮影.... #カワセミ



運よくアオバトに出会えましたが、その後ふと思ったのがヒレンジャク。この公園から徒歩5分圏内に、過去数回撮影したことのあるヒレンジャクポイントがあります。街中の小さな公園ですが、2013年、そして2020年、2021年と撮影しています。せっかくなので訪ねてみようと。現地に着くと、すでにカメラマンが4〜5人、それもレンズを覗いてシャッターを押しておられます。あ、やっぱりヒレンジャク!いいところへ来た....と思いまし...

☞この記事を読む

この地で初撮影です.... #アオバト



アオバトで有名な近くの某緑地公園。この公園にはもう10年以上前から何度も訪れていますが、一度もアオバトには出会ったことがありません。まぁ、アオバトそのものをメインターゲットにして出かけていないからで、ある意味不思議ではないのですが。それでも、TCさん等はこの地へ出かけられる度に撮影し、綺麗な画像をブログにあげておられます。そこで、一度この子たちをメインターゲットにして撮影してみようと昨年あたりから...

☞この記事を読む

遙か上空から眼の前へ.... #ノスリ&ウグイス



♂も♀も、飛翔の撮影は大苦戦のハイイロチュウヒ。最終日の2月11日こそ、なんとか捉えることができましたが、4日と6日はどうしてもフォーカスが合いません。遙か上空の曇天空抜けだからか?と思っていましたが、ほぼ同じような状況下で撮ったこのノスリ。むしろハイイロチュウヒよりも高いところに居たのに、ばっちり合っています。そして、直後に私の立っていたすぐ横のブッシュに何かが飛んできたので、即座にレンズ向けて撮...

☞この記事を読む

はじめは♀か?と.... #ハイタカ



夕方が近づき、♀のフィールドから離れて♂待ちのため堤防上へ移動。すると、この子が眼の前の草木の間からいきなり飛び上がりました。おっ、ハイイロチュウヒの♀!ファインダー内から消え去るまでは、てっきりそう思って連写し続けたのですが、直後に背面モニターで確認するとあれっ???残念ながら違っていたようです。この風貌からするとハイタカでしょうか。普段ならハイタカは立派な収穫ということでテンションも上がるのです...

☞この記事を読む

ハイチュウ・フィールドの他の鳥は.... #トビ



結局4回通いましたが、満足に撮れないこの地のハイイロチュウヒ。これまで山陰や東海の遠征地でも何度か出会っていますが、なぜか近場のこの地での撮影が一番難しかったです。そして、この地ではターゲットの待ち時間にほとんど他の鳥が現れないので、時間を持て余します。各遠征地ではターゲットの登場までの間も、多くの猛禽類やカモたちが楽しませてくれるので、待ち時間もそれなりに楽しめます。やはり、都会のフィールドだけ...

☞この記事を読む

なんとか♂の飛翔が.... #ハイイロチュウヒ



16時を過ぎるとそろそろ気になるのは♂の動向。ほんとは、それまでに♀の完璧な画像をGETして、余裕を持って♂の撮影に臨みたかったのですが、世の中そんなに簡単ではありません。結局、♀の撮影も中途半端なまま、♂の撮影にスタンバイすることに。過去3度のうち2度♂の行動を見ており、今回も上流から飛んで来るだろうと、そちらの方向に視線を集中させます。翌日が雨予報ということで、もうすでに曇り始めて嫌〜な空色に。そして、1...

☞この記事を読む

やっぱりリベンジに.... #ハイイロチュウヒ



大苦戦のハイイロチュウヒでしたが、やっぱりリベンジに行ってきました。土曜日でしたので、混雑を考え早めに到着です。すると前回までと違って、お昼過ぎから♀が何度も飛んでくれます。これまで♀もまともに撮れていないので、♂の出現しそうな時間帯まではこの場に留まって♀に集中することにしました。出現回数が増えてくると、ようやく前方から顔が見えるショットも撮れ始めましたが、それでもほとんどの画像は後ろ姿ばかり。どう...

☞この記事を読む

3度通いましたが.... #ハイイロチュウヒ



先月より隣県で確認されているハイイロチュウヒ。情報ではなかなかうまく撮れない....とのことですが、やはり近場で出会えるとなると行きたくなりますね。ハイイロチュウヒと言えば、毎年の西の地への遠征や遥か東の地等、これまでに何度もチャレンジしていますが、いずれも高速を飛ばしても4時間あまりを要するフィールドです。しかも警戒心が強く、ターゲットが居てもうまく撮れないことが多く、なかなかのくせ者です。それが、...

☞この記事を読む

色も存在も地味ですね....  #スズガモ



♀のウミアイサに出会えましたが、たいした動きもなくそっと沖合へ。そうなると、次に探したいのはハジロカイツブリです。この時期、多いときは多数の群れで泳いでいるのが見えるのですが、この日は姿が見当たりません。いや、居ました、遠い沖合に1羽だけ。この距離では撮影し続ける気にはなれず、とりあえず証拠写真だけを撮って、他の種を探そう....と。しかし、この日は鳥影が薄く、近くに居るのはオオバンやヒドリガモ。そし...

☞この記事を読む

その後はやっぱり堤防へ.... #ウミアイサ



結局、隣の公園と駐車場前ではターゲットに出会えず。帰りにもう一度チェックすることにして、堤防の遊歩道に移動です。シギチの渡りの時期には干潮の時間を調べてから訪れるのですが、この時期のターゲットはハジロカイツブリやウミアイサ。これらの鳥は、満潮の場合なら遊歩道すぐ下の近いところを泳いでくれる可能性も高く、むしろ満潮を狙っていくことも。今回も満潮ではありませんでしたが、堤防のすぐ下まで海水がたっぷりあ...

☞この記事を読む

最近出会えます.... #カシラダカ



この日は早朝から隣市K浜へ。前回出会えなかったターゲットがまた、いやまだ居るとのこと。まぁ、この鳥とはあまり相性がよくないようなので、期待をしないで出かけました。当然この地へ行くと水鳥の撮影になるのですが、今回のターゲットの居場所は隣接する公園の木の枝、もしくは駐車場前の電線上です。なので、まず隣の公園と駐車場前の道路をへ向かいました.。しかし、交じっているであろうムクドリの群れが居ませんので、ま...

☞この記事を読む

しあわせの赤い鳥.... #ベニマシコ



ようやく3色の最後に出会えたベニマシコですが、それでも♂にはまだ出会えていません。♀の居たM川河川敷へリベンジに行こうか?と思いましたが、前回♂の姿は見かけませんでしたし、♀の枝被りもかなりのもの。どうせならセイタカアワダチソウの方が綺麗に撮れるか?と、あてのない判断をしてKの森へ。確かに初回証拠写真を撮ったのはこの地です。その後もミヤマホオジロの撮影に数回出かけていますが、ベニマシコには再会できてい...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR