帰っていく子は愛想がいい.... #シロハラ



地元の池やM川を見ていても、いよいよ冬のカモたちも減ってきたように思います。そして、次に気になるのは渡りの鳥たちですね。つい数日前まではまだ少し早いかも?と思いながらフィールドへ出かけていましたが、明後日からはもう4月。もうセンダイムシクイやキビタキに出会ってもおかしくありません。人よりも早く出会いたい....と毎回思いながら出かけるのですが、なかなかそんな希望は叶いません。今回も出会ったのはもうすぐ...

☞この記事を読む

続 ヘルスケアアプリの謎....



一昨年のこの日「ヘルスケアアプリの謎」と題して、iPhoneのアプリの不正確さを指摘しました。そのときは、撮影にご一緒したKMさんとほぼ同じ距離を歩いたのにもかかわらず、ヘルスケアでの距離表示が大きく違っていたというものでした。そして、その後のランニング時に使っている GPSウォッチ(Garmin 230J) での検証でも曖昧な数値が。その時の主な結果ですが、★ 2人での徒歩の比較     → ヘルスケア同志では身長の低...

☞この記事を読む

春告げ鳥と言われますが.... #ウグイス



春告げ鳥と言われるウグイスですが、春に渡ってくるわけでもなく一年中見られます。しかし、たいていは見えないところで気配がするのみで、なかなか全身を見ることができません。私はムシクイ類が好きなので抜けていればウグイスでも撮りたいのですが、普段はブッシュの中で「チャッチャッチャッ!」。それでも、この時期になると抜けた枝先に出てきて「ホーホケキョッ!」。さすがに繁殖期が近づいてくると、猛烈に♀へのアピール...

☞この記事を読む

引き続き、赤い子を探します.... #ムネアカタヒバリ



一年ぶりのムネアカタヒバリと思っていたのが、まさかの普通のタヒバリの群れ。それでもその群れに混じっているはずなので、頭を切り替えて顔の赤っぽい子を探します。しかし小さい鳥ですし、距離があるとファインダーでは顔の色までよく見えず、識別の難易度が高いです。とりあえず、シャッターを押しても背面モニターで拡大するまではどちらか解らないことがほとんどで、緊張しながらの撮影が続きます。その頃にはカメラマンも6...

☞この記事を読む

ずいぶん久しぶりに西の地へ.... #タヒバリ



とくに体調が悪かったわけではないのですが、寒がりの私はさすがに今冬の寒さにダウン、地元中心の撮影が続きました。あまり遠出をしないうちに春を迎えてしまったので、ずいぶん久しぶりに西の地へ。昨年もこの時期に撮ったムネアカタビバリが再来してると聞いていましたが、行きそびれているうちに日にちが経っています。もう抜けてしまったかも?とも思いましたが、せっかくその近くに行くからには寄ってみよう....と。そして現...

☞この記事を読む

そろそろ帰る鳥たちですが.... #ミヤマホオジロ、ルリビタキ



ここ数日気温もぐっと上がり、もう桜も満開になっています。これって、例年より1週間から10日前後早いそうです。こうなってくると、もう冬鳥を撮影しても余計にテンションは上がりません。といって、渡りの鳥たちの到着もまだまだ少し早いです。早く暖かくなるのは嬉しい反面、これだけ早くに桜が満開になってしまうと、4年前のこの日のようにキビタキやオオルリの桜絡みが撮れなくなるので、微妙な感じです。この日は隣市のA...

☞この記事を読む

侍ジャパン、優勝!.... #オジロトウネン、コチドリ



いやぁ、今回のWBCはドラマのシナリオのような展開が2日も続き、ほんとに興奮しましたね。私も一昨日の準決勝、そして昨日の決勝と、試合前からTVの前へ缶ビールと共にスタンバイ。ということで、2日連続でお昼前には単なる酔っ払いです....笑。そして、一通り優勝インタビュー等を見た後、ちょっと酔い覚ましを兼ねて撮影に出ようか?と。普段早朝型の私は、午後から撮影に出ることは少ないのですが、このタイミングを逃すと翌...

☞この記事を読む

FZ1000の行方は....



まだまだ FZ85 の操作に振りまわされていますが、破損した前機 FZ1000 の処遇も気になります。破損品ですが、破損箇所はズーム機能のみ。それも、望遠端へズームしないことが頻発するというだけで、望遠側の不要な人にとっては充分使用できます。あるいは、他の箇所が壊れた同機種を持っている方には修理用の部品取りの需要も。それと、世の中にはご自分で分解修をして直してみよう....という強者もいらっしゃるかも。ということで...

☞この記事を読む

改めて試写に行ってきました....



先日は私の勘違いとPanasonicの謎の仕様に戸惑いましたが、注意点を理解したうえで改めて FZ85 の試写に行ってきました。そして、今回向かったのはK浜。ここは堤防直下のテトラポットに止まってくれると5〜10m程度の至近距離ですし、遙か沖合のブイあたりなら200m級の遠景です。このように、いろいろな画像を撮ることができるので、今回のような試写には適しているか?と。ここで、今回のこの FZ85 と 前機種 FZ1000 をざっと比...

☞この記事を読む

Panasonic機の謎.... 



ズーム機能の壊れた FZ1000 の代わりに手元にやってきた Panasonic LUMIX DC FZ85。15、16日は試写編として2回に分けて掲載しましたが、実はそれ以前に一度試写をしていたのです。しかし、その大部分の撮影画像を消失させてしまうという大失態を犯しています。今日はその失態の様子と、このPanasonic機の仕様について調べてみました。その一度目の試写の日ですが、やはりM川で数種の鳥を撮り終え、帰宅後いつもどおりカード...

☞この記事を読む

この子も苦戦でした.... #ルリビタキ



Kの森で、ミヤマホオジロ以上に大苦戦したのはルリビタキ。これまで冬鳥の少なかった年でも、年明けの初撮りのころには出会えていたのですが、今季はその後もさっぱり。出かけるたびに声は聞くのですが、見えるところへは出てきてくれません。で、何回か通っている間に、とうとう声も聞こえなくなってしまいました。結局、その後もKの森で出会えたのは♀のみで、♂には出会えないまま。その後は結構出現していたようですが、私との...

☞この記事を読む

もうそろそろ旅支度.... #ミヤマホオジロ



渡りの鳥たちの到着はまだ少し早いようですが、そろそろ夏鳥が気になる時期になってきました。今季は冬鳥が少なく、とくに前半はどこへ出かけても満足な出会いがなく、なかなかターゲットの鳥を撮影することができませんでした。それでも年が明けてからは、数は少ないとはいえ人里近いフィールドにも出現してくれるようになり、それなりに撮影できています。やはりその頃には警戒心が緩むのでしょうね....。しかし、もう3月も半ば...

☞この記事を読む

この後、思わぬアクシデントが.... #スズメ、モズ



FZ85試写の続編です。遠目のイソヒヨドリと至近距離のジョウビタキに出会った後も、どんどん下流へ。そして、次は頭上の枝にいたスズメです。頭が少し赤くて全身が白く、ひょっとしたらニュウナイスズメ?と、思わずカメラを向けました。しかし、3枚目の画像には頰の黒班のようなものが。やっぱり普通のスズメだったようですね。そして、そろそろ折り返そうか?というところで出会ったのがモズ。まわりにはごちゃごちゃと枝があり...

☞この記事を読む

試写に行ってきました.... #イソヒヨドリ、ジョウビタキ



FZ1000の不調により、またまた格安で手元にやってきた新たなネオ一眼のFZ85。メイン機のミラーレス一眼にできるだけ近い撮影設定にして、早速試写に出かけてきました。出かけたのは、いつものM川河川敷右岸。今回は新機種試写ということで、出会いを求めはしません。ヒヨドリでもカラスでも構まないので、いろんな環境の中で多くの鳥を撮って早くこのカメラに慣れておきたい....というのが目的です。早速、自宅から10分ほど歩い...

☞この記事を読む
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー