珍しい高枝止まりには感動です.... #コマドリ



さて、簡単にコマドリに出会えたのはラッキーでしたが、暗いブッシュなのでなかなか満足には写せません。ISOは12800に跳ね上がり、手前へ出てきても1000より下がらず。しかも、SSは1/160なので手持ちでの限界です。それでも、思ったほどノイズの目立たない背景だったのが助かりました。それでも、少しは明るいところへ出てくれるかも?と待っていると、この子は頻繁に飛び上がって近くの枝上へ。しばらく観察していると、数ヶ所の...

☞この記事を読む

別場所へ行きました.... #コマドリ



今季大苦戦のコマドリです。例年撮影しているK山のポイントですが、たくさんの個体が囀っている割にはなかなか開けた水辺へ出てきてくれません。合計3回通い、毎回3〜4時間監視しましたが、私の行った日はいずれも出てきてくれませんでした。かろうじて2回目にブッシュの中にコマドリの顔を見つけ、囀り続けるシーンが撮れました。しかし、見えたのは顔だけ....、これはこれで貴重でしたが、やはり全身の見える姿が撮りたいで...

☞この記事を読む

かろうじて証拠写真だけ.... #コムクドリ



次から次へと夏鳥が渡ってくるようになりました。しかし、キビタキはまだ未撮影ですし、オオルリも撮れたのは幼鳥のみ。それでも、キビタキやオオルリよりも滞在時間の短いコマドリやコムクドリがもっと気になります。ということで、自宅近くのM川河川敷のポイントへ向かいました。この地は狭いスペースですが、数年前から鳥影の濃い魅力のフィールドです。ただ、鬱蒼と茂った桜の木の枝や葉っぱでトンネル状になっており、なかな...

☞この記事を読む

暑かったのでしょうか.... #ユリカモメ



シギチ狙いが外れたので、K浜を早々に諦めお隣のKR浜へ。しかし、ここにも渡ってきたような鳥たちの姿はなく、ヒドリガモやコガモ等、帰っていく子たちばかり。せっかく移動してきたのにテンションが上がりません。そんな中、十数羽の群れで涼しそうに水浴びしていたのがユリカモメ。それも、この時期ならではの夏羽でした。この日は気温もどんどん上がっており、冬鳥のこの子たちには暑過ぎるのか、ずっと水浴びを繰り返してい...

☞この記事を読む

うーん、シギチは低調?.... カンムリカイツブリ



当初は夏鳥の飛来が遅いのか?と心配しましたが、最近になってどんどんと飛来しています。キビタキやオオルリ、そしてコマドリやコムクドリも気になるのですが、浜のシギチも気になります。この日は干潮時間に合わせて隣市K浜へ。しかし、一通り往復しても特に目立った鳥を見つけることができず。やはり数年前に追加で投入されたという砂の影響が気になるところです。そんな中、沖合にはカンムリカイツブリの群れが十数羽。もっと...

☞この記事を読む

今年もひょっとして.... #カワアイサ



前日のランニング時に多くのコシアカツバメを見かけたので、飛翔が撮れれば....とこの日は地元M川河川敷の探索に。しかし、晴れ予報だったのに、朝起きるとどんより曇り空。雨の心配は無さそうですが、空抜けの飛翔画像を撮るには最悪の空模様です。ということで、ターゲットを他の鳥に変更し、河川敷を歩いてみることにしました。自宅を出て、早速眼に入ったのはカワアイサ。この日以来、しばらく見なかったので気にはなっていま...

☞この記事を読む

サブシステムの実力は.... 



このブログにも数回に分けて掲載しましたが、昨年の9〜10月にNikonからCanonへマウント変更を行いました。そして、メインボディをコスパのいい EOS R7 に決めたのですが、サブボディも欲しいということで、EOS R10 も同時に購入。Nikon時代も万が一の故障時等のために中古のサブ機を所有していたので、今回も中古を探しましたが、さすがにミラーレス機はまだあまり出まわっていません。そんなとき、新品でも12万前後で発売されてい...

☞この記事を読む

2回目のフィールドですが.... #クロツグミ



シマアカモズに再会できた後は、ふと思いついてA公園へ。シマアカモズ撮影時にご一緒したカメラマンから、オオルリが出てると教えていただき、それならと是非!と寄ってみました。この地は、野鳥の撮影を始めたころにオジロビタキの撮影に訪れた記憶がありますが、調べてみると13年前。そのときはまだこのブログを始めておらず、4年後にこの日の画像を掲載していました。撮影時の様子は憶えていますが、滞在も短時間でしたし、...

☞この記事を読む

再会、でも桜は散っていました.... #シマアカモズ



昨年はちょうど桜が満開のころに、花絡みの美しい画像が撮れました。今年もひょっとして?と3月末に訪問したのですが空振り。今年は来なかったと諦めていたら、その後ブログに掲載されておられる方が。やっぱり来てたのか?と撮影に行かれたNさんにお尋ねすると、昨年より行動範囲が広くて留守の時間が長い....と教えていただきました。ここは人の多いフィールドではありませんが、駅前の住宅街の小さな公園です。前回訪問時はち...

☞この記事を読む

これはこれで幸運です.... #コマドリ



頻繁に囀りが聞こえるこの日のコマドリポイントですが、なかなか姿を現してはくれません。そもそも例年コマドリが出てくれるのは、スタンバイしたところから10mあまり上流の対岸の水際ですが、今年はコマドリだけでなく他の鳥もなかなかそこへは出てくれません。一昨年、昨年とコマドリの他にもソウシチョウやルリビタキ等頻繁に出没してくれたのに、今年はさっぱり。しかも、その上のブッシュ辺りにも鳥が現れないので、このポイ...

☞この記事を読む

大きさと色が違いました.... #キセキレイ



オオルリのリベンジやキビタキが気になるのですが、やはり滞在時間の短いコマドリがもっと気になります。前回は声だけで、姿を見ることができなかったK山へリベンジに行ってきました。この日はポイントまで直行する途中、頭上にキビタキの姿を。今季初ということで思わずレンズを構えましたが、シャッターを押す直前に飛ばれてしまいました。近くの枝に居る様子なので、普段ならしばらく追いかけるのですが、やっぱりこの日はコマ...

☞この記事を読む

悪条件での検証も.... #ツバメ



昨日は270mm域での2種のレンズの比較を掲載しました。次は100mm域でも!と行動に移しかけたところで、眼の前を舞っている2羽の鳥に遭遇。どうやら、番のツバメと思われますが、何度も何度もやってきては、すぐ横の川の中へ降り立ちます。2羽で仲よく水を飲みに来ているのか?と、堤防沿いからそっと覗いてみました。確かに水も飲んではいますが、ここからしきりに何かを咥えて飛んでいきます。どうやら、近くで営巣を始めたよう...

☞この記事を読む

レンズ試写 続編です....



この日は夏鳥を探しに出るほどの時間がとれなかったので、自宅裏の河川敷でレンズの検証の続編を。先日、無償で手に入れたCanon100-300mmズームの試写の続きをしてきました。さすがに1990年製の設計の旧いこのレンズには手振れ補正機能がなく、前回使用したサブボディの R10 もボディ側には手振れ補正がありません。それでも、上陸して餌を啄んでいるヒドリガモや、ゆっくり泳いでいるオオバンなら手持ちでも充分撮影できました。...

☞この記事を読む

飛翔画像忘れていました.... #セイタカシギ



この日はオーストラリアセイタカシギなのか?普通のセイタカシギなのか?と、そればかりが気がかり....。水鏡画像は意識して撮影していたので記憶にありましたが、飛翔シーンを撮っていたのを忘れてしまっておりました。ということで、本日追加更新です。この日の機材はサブシステムの EOS R10 + RF600mm F11。巷では R7 の優秀さの話題ばかりが目立っていますが、この R10 もよく写ります。セイタカシギの徒歩シーンを追いかけて...

☞この記事を読む
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR