この子にも無事再会.... #オオバン



今年初めて出会ったオオバンのヒナですが、前回撮影時はほとんどが草に隠れていて、全身が見えるところへの外出は一度だけ。満足する画像はほんの少しだけしか撮れませんでした。なので、その日の撤収時はできればもう一度!....と。その後も巣にはまだ卵が残っていたので、生まれるまではそのあたりから離れないだろうと思っていたのですが、つい数日前には巣を放棄した....との新たな情報が。これは早く行かないと、カンムリカイ...

☞この記事を読む

再会、でもめちゃくちゃ遠かったです.... #カンムリカイツブリ



今年初めて撮影できたカンムリカイツブリとオオバンのヒナ。この2種に出会った地を再訪してきました。カンムリカイツブリは前回撮影してから、丸1ヶ月。まだ親鳥と一緒に行動しているのでしょうが、行動範囲も広くなっていて、この池の広さを考えるとどこに居るか?は微妙な状況....。オオバンのほうは残っていた卵があり、3羽のヒナの子守をしながら新たな誕生を待っていました。しかし、何かの事情で巣を放棄したらしい....と...

☞この記事を読む

暑中お見舞い申し上げます.... #カイツブリ&マガモ?



暑中お見舞い申し上げます。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも熱中症にお気をつけてお過ごしください。昨日ですが、N池/K池の様子を見に行ってきました。いつもなら夜明け直後の涼しい時間帯に行くことが多いのですが、昨日は他の鳥の撮影に。そして、その帰宅前に立ち寄ったので、到着したのは午後2時過ぎでした。2時過ぎといえば、1日の最高気温が記録される時間帯....。そして、帰宅後にこのN池/K池の...

☞この記事を読む

幼鳥といえば.... #ツバメ



他の鳥の撮影に向かう途中に出会いました。顔立ちや身体を見ていると、もう立派な成鳥に見えましたが、嘴の白さを見るとまだ巣立ったばかりの幼鳥のようです。今年は、毎年観察している西の地の巣で子育ての様子は無し。街中の民家の軒先や、ビルのエントランス付近で何度か巣を見かけたのですが、さすがにレンズは向けられません。そんな、寂しい思いをしていただけに、予想をしていないところで出会えたのは新鮮でした。⬇️ 画像...

☞この記事を読む

この時期こそ留鳥の普通種も.... #ホオジロ



いよいよ、鳥影が少ないどころか、無いに等しい状況になってきました....笑。こんなときこそ、普段レンズを向けない留鳥の普通種をじっくり観察してみるのもおもしろいか?と思っています。しかも、この時期は巣立ったばかりのヒナに出会う機会も多く、それはそれで貴重か?と。この日も前方の電線で大きな囀りが。ぱっと見はあまり見かけない風貌だったので、誰?と思いましたが、どうやらホオジロの幼鳥でしょうか....。その後、...

☞この記事を読む

○〇○モーター酷いですね....  



世間では○〇○モーターのトラブルが大きな話題になっています。先ほど、社長の謝罪会見が放映されていましたが、ほんとに酷いものでした。どうみても組織的な犯行なのに、まるで人ごと、いや被害者のように会見していたのには、驚きよりも憤りを感じました。顧客から預かった車にわざと傷を増やし、保険会社に保険金を水増し請求する等、信じられないことが起こっていたようです。それでも、顧客は直接の被害を被っていないのか?と...

☞この記事を読む

カンムリカイツブリにひき続いて.... #オオバン



先日、隣県のK池で念願のカンムリカイツブリのヒナを撮影できましたが、今度は同地でのオオバンのヒナの情報が。このオオバンも、以前からこの地での情報を聞いていましたが、なかなか普段出かけないフィールドなのと、コロナ禍ということもあってやはりスルーしていました。これまで、バンは何度もヒナを撮影していますが、オオバンのヒナは未見。カンムリカイツブリほど珍しくはないようですが、なかなかこの関西の近場で撮影す...

☞この記事を読む

西の地の定点観測地は?.... #スズメ



今年は隣市Y神社のアオバズクが子育てしなかったものの、西の地のコアジサシは4年ぶりのベビーラッシュ....、定点観測している地も好不調がはっきり分かれています。そんな中、昨日はまだヒナの顔が見られていない定点観測地を巡ってきました。まずは、ササゴイの繁殖地で、2020年、2021年と7月20日前後に可愛いヒナの姿を撮影しています。ここは、某有名アミューズメント施設に隣接する海岸の松林。この施設は老朽化を理由に大...

☞この記事を読む

そろそろ幼鳥ラッシュ?.... #シジュウカラ



昨年はこの時期からお盆まで、毎日のように通った隣市のY神社とN池/K池。今年はアオバズクは子育てしていませんし、N池/K池のカイツブリもいまいち不調です。今年こそはと期待したM川のカワアイサも、例年どおり♀2羽に戻ってしまいましたし、私の地元では盛り上がりに欠ける状況です。それでも、そろそろいろんな鳥の巣立ちビナが増えてくるので、普段あまり見られないような変わった風貌の子も。今回も、自宅近くの河川...

☞この記事を読む

幼鳥でもホーホケキョッ?.... #ウグイス



この日は某レアものを追いかけて、隣県の河川敷を上流から下流へ。途中、ずっとウグイスの大きな囀りが聞こえます。しかも、複数の場所から聞こえてくるので、何羽かが一斉に♀探し?普段ウグイスにはあまりレンズを向けないのですが、鳥影の無いこの時期ですし、被りの無い画像が撮れるのなら?と探してみました。♀にアピールするこの時期は比較的枝先で鳴いていることが多いのですが、なかなか見つけられません。しかも、この時期...

☞この記事を読む

相変わらずでした.... #ヘルスケアアプリ



7月に入り、今年も異常気象となりました。未曾有の豪雨に見舞われ、大きな被害を受けられた地域の皆さまには謹んでお見舞を申し上げます。当方もしばらくの間は不安定な状態で、晴れているかと思えば急なゲリラ豪雨が降ったりと....、一日の中でも目まぐるしく天候の変わる日が続いていました。ようやく、昨日あたりから安定しはじめ、発雷確率も低くなっているようです。今日も猛暑となる予報でしたが、朝起きるとカラッと晴れて...

☞この記事を読む

AF公園って街中?山間?.... #キビタキ



あわよくば、サシバを!....と思って出かけた2年ぶりのYの森公園。何とかオオルリに出会えましたが、それ以外はホオジロやカワラヒワといった普通種ばかり。しかも、ほとんどが枝被りや逆光なので、レンズを向ける気にはなりませんでした。私の頭の中では、この地は街中ではなく山間の公園だったのですが、生息している種は普通種の留鳥ばかり。山間といっても標高も低いので、地元のKの森やK山森林公園と変わらないのかもしれ...

☞この記事を読む

2年ぶりのフィールドへ.... #オオルリ



毎年のことですが、この時期になると撮影に出かけるフィールドに悩みます。夏鳥とはいえ、キビタキやオオルリは街中の公園や河川敷にはもう姿がありません。今頃は涼しくて山深いところに移動して、子育ての真っ最中でしょうか。少し山間の公園なら出会えるかも?と、久しぶりの公園に向かいました。この地は、6年前にサシバの情報を聞いて訪れたK市の山間の公園です。営巣場所は人が入れない奥深いところところでしたが、その日...

☞この記事を読む

こんな時期でも、チヨ・チヨ・ジー.... #センダイムシクイ



子育てシーズンも終盤を迎え、いよいよ鳥影が減り始め、撮影ターゲットに悩みます。今年は隣市某神社のアオバズクも繁殖を行なっておらず、地元のN池/K池のカイツブリの子育てもいまいち不調。昨年はこの2か所だけでも、お盆前後までヒナの巣立ちを楽しむことができましたが、今年は厳しい状況です。それでも、普通種の留鳥には常に出会えますので、こんな時期こそ普段レンズを向けない鳥の観察でも....と思いますが、なかなか...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR