まさかの出会いがありました....  #アオゲラ



渡りのカモのトップバッターとはいえ、地味なコガモでエクリプス姿。しかも、河川や浜辺ではなく、内陸部の公園の池で単独行動です。あまりテンションが上がらず、その後も他のターゲットを探します。途中、ホオジロの幼鳥には出会えましたが、やはり留鳥ではいまいち感動がありません。そして、以前ツツドリに出会った公園の一番奥付近に到着したとき、三脚を担いだカメラマンが足早に追いついてこられました。それを見て、私が話...

☞この記事を読む

トップバッターはやっぱりこの子?.... #コガモ



9月も後半に入りましたが、まだまだ最高気温が30℃を超える日が続きます。なので、撮影に出かけても、たいしたターゲットに出会えない日が。それでも、ここ数年はこの時期ツツドリに出会えることが多く、地元のK山ではこの日から3年連続、そして昨年は地元M川の河川敷でも至近距離で撮影できました。しかし、今年はいずれの場所にも今のところ姿を見かけません。それなら、もう10年になるのですが、やはりこの日から2年連...

☞この記事を読む

ロケハンを続けます.... #ヤマガラ



メジロを撮影しながら、冬場のヒタキ類の出現しそうなポイントのロケハンを続けることに。地元のカメラマンに教えていただいた情報も含めて、ルリビタキ等が出そうなところを巡ります。すると、いかにもこの辺りが?と思われるところに大きな石を発見。真ん中が凹んでいるので、雨上がりの日には上面に水が貯まって、いい感じの水飲み場となりそうです。ただ、このあたりはかなり暗いので、またまた露出に悩みそうです。そんなこと...

☞この記事を読む

のんびりと撮影できました.... #メジロ



初めて訪れた隣県のY公園。ロケハンだけでも....という謙虚な?気持ちで出かけたのですが、意外な収穫に恵まれました。到着早々にカワセミに遊んでもらい、その後はすぐにオシドリやオオタカに出会えました。ということで、残りの時間を初めての地のロケハンに、じっくりと費やすことができたのはラッキーでした。で、今日の画像はメジロ。到着直後にスズメを撮影した後から、ずっと鳴き声が聞こえていました。最近は意外に出会い...

☞この記事を読む

このネオ一眼のクオリティは?....



私が現在使用しているネオ一眼は「Panasonic DC FZ85」、前機の FZ1000 のズーム機構の不調によりこの春から入れ替えました。光線等条件がいいと、ビックリするような綺麗な画像が撮れる一方で、悪天候の夜明けや夕方等暗い場所では、全然違うカメラではないのか?という酷い画質のときも....。FZ1000にの比べると、センサーが小さくて画素数も少ないです。そして、レンズの開放F値も暗く、下位モデルという位置づけなので仕方が...

☞この記事を読む

久しぶりの猛禽は遠すぎました.... #オオタカ



時期はずれのオシドリには興奮しましたが、対岸の枝にオオタカの幼鳥が居るのも教えていただいていました。しかし、距離はオシドリよりも遠く、推定250m程度か?と。こうなると、さすがに身体の大きな猛禽でさえゴマ粒状態。ということで、あまり解像してくれないので、画像としては不満が残りましたが、久しぶりの猛禽類にこれまた興奮です。しかも、近くに居たミサゴやドバトの群れを追いかけるシーンもありましたが、静止画設定...

☞この記事を読む

この時期にまさかの鳥が.... #オシドリ



カワセミを撮り終えた後、池の上に目をやると数羽の水鳥が泳いでいるのが見えました。この時期ですから、たぶんカルガモ?と思いファインダーを覗くと、まさかの鳥が。オシドリの♀とマガモの♀が見えたのです。マガモの♀タイプに関してはアオクビアヒル等ややこしい子の可能性も高いですが、先頭を泳いでいるのは間違いなくオシドリの♀。もっと近づけるところは?と思いましたが、まずは証拠写真だけ撮っておこう....と数枚撮影です...

☞この記事を読む

初めてのフィールドへ.... #カワセミ



前々から一度行こうと思いながら、チャンスのなかった隣県のY公園。普段通う地元のフィールドでも、ここ数日たいした鳥に出会えていません。なので、冬鳥が渡ってくるまでに、公園内の地理だけでも把握しておこう....と、ロケハン気分で出かけてみました。まあ、初めての地ということで鳥の出現ポイントも解らず、この時期だけにボウズ覚悟なので気は楽です。まず、駐車場から園内に入ると、逆光の中スズメが出迎えてくれました。...

☞この記事を読む

この子もこの時期ならではです.... #ホオジロ



もともと鳥影の少ないこの時期ですが、今年のこの異常な暑さやゲリラ豪雨は、撮影に出かける行動力をも奪ってしまいました。なので、今年は留鳥にさえ出会える機会も少なかったようにも思えます。そんな留鳥ですが、今年生まれた巣立ちビナ等、ちょっと見慣れない風貌の子も。この子もはじめは顔が見えなかったこともあり、誰なのか解りませんでしたが、振り返った顔はホオジロ?幼鳥独特の風貌でした。⬇️ 画像はクリックすると大...

☞この記事を読む

♀タイプは今季初でした.... #キビタキ



9月も半ばとなりましたが、まだまだ鳥影が少なく、行き先に迷うこの頃です。それでも、そろそろ南の地へ帰って行く渡りの子が入り出しました。この日、枝上に止まっていたのはキビタキの♀タイプ。せっかくキビタキを撮影するなら、やっぱり綺麗な♂を撮りたいので、普段は♀タイプに出会うとテンションは↓↓↓。しかも、この子って、他のターゲットを狙っているときに限って、邪魔をするように現れる気も。それでも、出会いは久しぶり...

☞この記事を読む

もともとは試し撮り画像でした.... #ミシシッピーアカミミガメ



今日は、ミシシッピーアカミミガメを主役としたのですが、じつはこの子たちを狙って撮影したのではないのです。というか、撮影中はこのカメたちがこんなに居たのは気づいていません。フォーカスはカワウに合わしているのですが、カワウを狙ったわけでもありません。普段、撮影フィールドに到着すると、まずはその日の基本の露出を決めるために試し撮りをします。そのターゲットは枝の先だったり、川の水だったり、鳥が写ってないこ...

☞この記事を読む

今更ですが、今季初.... #コサメビタキ



予想外のサンコウチョウに出会えたこの日ですが、残せた画像はたった3枚。近いのは嬉しかったのですが、はみ出るような画像で満足度はいまいち。当然、撮り直そうと思って戻ってくるのを待ちますが、やはりカラスの脅威は相当のモノだったのか、なかなか戻ってくる様子はありません。その後、お一人のカメラマンも到着されて一緒に探しますが、こちらの思うようには進みません。そして、一時間が過ぎるころには、蚊の大群に辛抱で...

☞この記事を読む

予期せぬ出会いは嬉しかったのですが.... #サンコウチョウ



秋の渡りが始まったとはいえ、まだまだ鳥の少ない状況は続きます。この日、ふと頭に浮かんだ行き先は近場のA公園。この地は渡りの子がいち早く到着し、レアものに出会える機会も多いのですが、滞在時間が極端に短く、なかなか手の抜けない難しいフィールドです。すでにコルリやサンコウチョウの情報もありましたが、既に抜けていてこの日の情報は特に無し。それでも、巣立ってきたキビタキやオオルリの幼鳥でも撮れればいいか?と...

☞この記事を読む

ドキッとしたのですが.... #ヒヨドリ



この時期はなかなかターゲットの鳥に出会えない反面、巣立ったばかりの幼鳥も多く、あまり見たことのないビジュアルにドキッとすることも多いです。この日も、眼の前の枝にあまり見かけない大きめの鳥が。しかし、早朝で暗く、眼を凝らしてみても肉眼では何の鳥か解りません。ミラーレスカメラなので適正露出にすれば、ファインダーも明るくなるのですが、まずは逃げられないようにとそのままシャッターを押しました。案の定、すぐ...

☞この記事を読む
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR