のんびりしていて大丈夫?.... #アサギマダラ



この時期、この山へ出かけると、多くの鳥たちとともに毎回のように見かけるのがこの蝶。知人の中には野鳥以外に昆虫も撮影している方もおられますが、種類も多く私には難しすぎます。ただ、この山へ初めて連れてきてもらったときに、アサギマダラだという渡りをする蝶だと教えていただきました。チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科の分類ということで、珍しい種ではありません。ただ、成虫になると春から夏にかけては南から北...

☞この記事を読む

最近は縁があるのかも.... #アオゲラ



キビタキやオオルリ、そして他の鳥たちで賑わっていたムギマキ山。私の行った日はムギマキの出は悪かったものの、他の多くの鳥たちで賑わっていました。そんな賑わいの真っ最中、ケケケケーッという大きな鳴き声とともに、大きめの鳥が実の取り合いをしていた多くの鳥たちを追い払いました。さすがに身体が大きいですし、勢いよく飛んでくると他の鳥たちはびっくり....。あっという間に逃げ去ってしまい、しばらくの間はこの子の独...

☞この記事を読む

今更ですが今季初でした.... #エゾビタキ



今季はこの山も当たり外れが多いらしく、外れの日は何も居なくてひっそりしてる....とか。私が行った日はムギマキこそ苦戦でしたが、キビタキやオオルリ等他の鳥は大賑わいでした。ムギマキが出現するまではこの子たちもしっかり撮影していたのですが、一旦出現してしまうと他の鳥に対しては集中力が下がってしまいます。そんなときに限って今季初の子が登場。もっといろんなシーンを撮ったつもりだったのですが、帰宅後調べてみる...

☞この記事を読む

この地ならではの子も.... #オオルリ



キビタキとともにオオルリもよく出てくれました。しかし、♂は若鳥ばかりで、撤収するまで一度も成鳥には出会えませんでした。そう言えば、この地にはもう何年も通っていますが、ムギマキを撮影するこの時期にオオルリの♂の成鳥に出会ったことがなく、いつも♂は若鳥です。そろそろ、満腹にして旅立つのでしょうが、♂の成鳥が居ないのはなぜ?成鳥はもう帰ってしまった?それとももっと遅い時期に帰る?成鳥と若鳥とで、渡っていく時...

☞この記事を読む

ムギマキ山の他の子たち.... #キビタキ



先週訪問した西の地のK山です。到着早々に現地で出会った地元のカメラマンから「ムギマキはもう抜けた。今日は何もおらんわ!」と教えていただき、テンションは↓↓↓。それなら、キビタキやオオルリでも、ピンチヒッターとしてしっかり撮っておこうと頭を切り替えます。すると、その後その日に入ったと思われる若鳥が登場するというサプライズ。ほんとに手強くて、満足な画像を残せませんでしたが、居ないと思っている子に出会えた...

☞この記事を読む

レンズテストのつもりではなかったのですが.... #モズ



つい最近まであんなに暑かったのが、嘘みたいに涼しくなりました。そのころは鳥影も少なく、近くのM川河川敷を頻繁に探鳥。その都度、色んな機材を持って歩きました。たまたま数日の間に、同じ木に止まったモズを別の機材で撮影する....という機会があったので、その時の画像を比較してみました。初日は9月28日の撮影で、機材は R10 + マウントアダプター + EF 100-300 F4.5-5.6 + ケンコーテレプラス×1.5、そして2度目は4日後の1...

☞この記事を読む

おそらくカッコウの幼鳥では?... #カッコウ



昨日UPしたツツドリ?ですが、世間ではカッコウの幼鳥ではないか?と言われており、他所で知人に出会ってもこの話題で持ちきりです。早速、図鑑、ネット等でいろいろ調べてみました。まず、ツツドリとカッコウの主な識別ポイントです。ツツドリ 体長 → 33cm 胸〜腹の黒色横班 → 9〜11本 下尾筒 → バフ色でくっきりとした黒い横斑 虹彩 → 橙褐色から暗褐色カッコウ 体長 → 35cm 胸〜腹の黒色横班 → 11〜13本 下...

☞この記事を読む

今年はN公園でした.... #ツツドリ



先日、近くのN公園でツツドリ情報。ここ数年前からツツドリとは相性がよく、K山やM川河川敷等、自宅の近辺で毎年のように出会えています。今年も、早速出かけてきました。到着時Sさんがおられ、10分ほど前にどこかへ飛び去った....と。えっ?と思いましたが、もう数日滞在しており、そんな早朝のタイミングで抜けることはたぶんないはず....、すぐに戻ってくるだろうと。すると、その予感どおり、10分ほどで目の前の枝に帰...

☞この記事を読む

一旦は諦めましたが.... #ムギマキ



15日の日曜日に、KTさんがムギマキの画像をUPされていました。場所は私が毎年定点観測をしている西の地のK山。たいてい20日過ぎに訪問するので、そろそろ来週あたりに....と思っていたところでした。そして、その日には♂成鳥と♀の両方が入ったとか。早速、早朝から出かけて7時過ぎに到着しましたが、すでに数人のカメラマンが。皆さん気合いが入っておられます。そして、毎日のように通っておられる地元のカメラマンにお尋ねす...

☞この記事を読む

今年もこの地へ.... #オカヨシガモ



引き続き、多くのヒドリガモの中から他種を探します。レアもの?と思った子はカイツブリのヒナでしたが、その近くには今季初のオカヨシガモが。この鳥に初めて出会ったときはレアものと教えていただきましたが、その後は地元M川の主役になりました。4〜5年前は飛来数がめちゃくちゃ増えて、ヒドリガモやコガモより多い年もありました。それでも、その後は少し落ち着き、以前よりかなり数が減ったような気がします。まぁ、このく...

☞この記事を読む

なんとこんな時期に.... #カイツブリ



9月に入ったころはなかなか渡りの鳥たちに出会えない....と苦戦していましたが、冬鳥のカモたちはどんどん到着しています。今回もN池/K池へ出かけてきましたが、一番乗りのコガモに続いてヒドリガモも随分増えました。ざっと数えても、ヒドリガモだけで100羽近く居ると思われます。その中にアメリカヒドリやミコアイサ等が居ないか?と探してみるのですが、まだ少し早いのか姿はありません。それでも、池の真ん中に1羽の見慣れ...

☞この記事を読む

困ったことになっています.... #iOS17.0.3



9月19日にiOS17.0が公開されました。ただ、16.0とか17.0とかのメジャーアップデートは不具合が多く、私はすぐにはインストールせずに数週間スルー。そして、大きな不具合が報告されていないのを確認するか、不具合があっても0.1とか0.2とかの修正データを待ってから、行動を起こすようにしています。今回も様子見していると、かなりの不具合が次から次へと。その都度、17.0.1、17.0.2と修正データが配布され、引き続いて先日17.0.3...

☞この記事を読む

やっぱりコスモスの地へ.... #ノビタキ



今年もコスノビを撮影しようと、先月末に毎年訪れる地へ出かけましたが、まだ花は疎ら。ノビタキは居てくれましたが、異常に警戒心が強く、花が絡まない逆光の遠い画像しか撮れませんでした。その後、花も咲き揃い、そろそろ満開を迎えようとしています。しかし、この地のノビタキは相変わらず警戒心が強く、なかなか近くの花には絡んでくれない....という気になる情報ばかりが入ります。それでも、そんなに遠いところでもないです...

☞この記事を読む

おそらく再会でしょう.... #ノビタキ



ここ数年毎年定点観測をしているコスモス園ですが、先日出かけた日の開花はまだ1割ほど。3〜4羽のノビタキが居てくれたのでですが、警戒心が強くカメラマンが増えてくると、60〜70mほど先の花のない遠いところを行ったり来たりしているだけ。結局、私たちが滞在していた時間帯には一度も近くへ来てくれず、解像しない証拠写真しか撮れませんでした。花がまだまだ少ないので、この日はさっさと諦めて後日出直すことに。その...

☞この記事を読む
近況報告
11月も後半に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。今月前半までのあの暑さが嘘のようです。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー