またまた珍鳥追っかけモードに....
前回、「珍鳥追っかけモードは自粛....」などと書いたのですが、今日は年末から気になっていた子に会いに行ってしまいました....笑。本来はお正月の3日に出かけようと思ったのですが、積雪のため断念、今日のリベンジとなりました。
今朝、自宅出発時は雪もなかったのですが、現地に近づくとうっすら雪化粧、しかも時折強い吹雪に見舞われる天候となりました。到着早々教えていただいたポイント近くに向かいますが、この天候のためなのか、それとも皆さんコミミズクのリベンジに行ったのか、カメラマンは私一人....。初めての広いフィールドでアバウトな場所しか聞いていないと、不安が募ります。再度詳しいポイントをメールで教えていただいていると、お二人のカメラマンが登場....。情報を聞こうとすると、逆に向こうから聞かれました....笑。聞くと、大阪からの遠征だそうで、一緒に探すことに。その後、なんとなくそれらしいポイントを注視していると、いきなり登場してくれました。
ニシオジロビタキはオジロビタキの亜種で、識別ポイントは嘴の根元と下側が肉色、胸のオレンジ色が濃い等、いろいろあるようですが、色の濃淡等での判断は難しいですよね。今回はニシオジロビタキが居る....と聞いて行ったので識別の苦労はありませんでしたが、自分で見つけていたら識別できないでしょうねぇ。なお、この識別等を調べていたら、2008〜2009年に今日の地から近いA公園で出現した個体も、正式には認知されていないもののニシオジロビタキだったのではと言う説が....。まさに、私が2009年に撮ったこの子のようです。

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ

ニシオジロビタキ
Nikon D7100 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
-
あけましておめでとうございます 2016/01/01
-
第2弾は超接近戦.... 2015/01/14
-
またまた珍鳥追っかけモードに.... 2015/01/12
-
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク