昨日は本年度の赤い子撮影プロジェクトの始動でした。
一昨年は9回も通って唯一
この日だけの証拠画像、そして昨年も8回通いましたが、
この日に声のみを保存しただけに終わり、悔しい思いのまま2年が過ぎています。
今年こそは是非....と思っていましたら、今年はちょっと事情が違うようです。2週間ほど前からやってきた番がすでに仲良く巣作りをしていて連日カメラマンで賑わっている....と。早々に到着してくれているのは嬉しいのですが、先週末は所用のため撮影のスケジュールをとれず、またまた出遅れた感がして嫌〜な気持ちでの始動となりました。
ここ最近、鳥運に見放されているので、この一週間の平日の間に抜けていないか?あるいは人の多さに驚いて巣作りの場所を移動してないかなどと?...の心配が毎日頭をよぎって仕事も手に付きません。ほんとに長い長い一週間でした。
昨日はリベンジ予定の
Yasuo君さんと現地駐車場で午前5時集合....、ほんとに過剰なくらいの気合いが....笑。そしてポイントに着くともう既に10名以上のカメラマンがスタンバイ中、皆さん私以上に気合い入っていました。
そして異常な緊張の中、1時間ほどで「キョロロロロ〜〜〜」と鳴き声が聞こえ、番が仲良く登場してくれました。
それほど待つこともなく現れてくれたのでホッとしましたが、森の中は暗くて撮影の難易度は高いです。ISOも異常に高くて、シャッタースピードも上がりません。しかも、念願のアカショウビンとの対面で肩に力が入っているのか、ブレも量産でした〜笑。。。それでも2年越しの願いが叶い、18回目の訪問にしてプロジェクトはとりあえず成功です。満足満足....。
まだ始動したところですので、第2回以降は落ち着いて撮影したいところです。それと今後の抱卵、子育ても気になりますよね。
昨日はYasuo君さん、そして現地でお会いした
th0325さん、お疲れ様でした。
念願の初対面時のショットです、ISOはなんと8000ですが感動の瞬間でした....

アカショウビン
....

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン

アカショウビン
Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
広告
広告
プロジェクト始動&撮影成功おめでとうございます(^ ^)
ISOは8000まで上げて撮られてましたか〜 でも、アレも目立たずバッチリですね!
今後は無事営巣スタートしてヒナが誕生してくれるのを祈るばかりですね。負の風も払拭できましたし来週からが楽しみですね〜!
お疲れ様でした。
プロジェクトが成功して、良かったですね(^^)
暗かったけど、キッチリ撮れてますね~~~
僕も久し振りに、撮り過ぎてしまいました。
営巣してくれる事を期待したいですわ(^^)/
初Getおめでとうございます。
当日、同じフィールドにいました。
このあともどんどん赤い子が登場するのでしょうね。
私も650枚ほど撮りましたが、ほとんどピンぼけで
残ったのは140枚になってしまいました。(^_^;)
ほんとに長い道のりでしたが、なんとか撮影できてホッとしました。
それでも今季はまた違ったプレッシャーでガチガチでしたよ〜笑。。。これで負の風、払拭できればいいのですが....。
あとは抱卵、子育てですよね。
昨日はお疲れ様でした。
ほんとに幸運には恵まれましたが、暗さには苦労しましたよね。それでも現地でモニターで確認したよりはうまく撮れていてやれやれでした。
次は抱卵、子育てですよね。
あ、昨日は同じところにいらっしゃったのですね。
私は9時くらいには撤収しましたが、その後も頑張られたのですね。今年もこの地へやってきてくれてホッとしました。
プロジェクト成功おめでとうございます
人慣れしてきているのでしょうか?
ナイスショットですね
暗いと聞いていましたが、これだけ解像していたら大満足ですね(^-^
ゲットおめでとうございます!!!。
恐らく、こんなにサービスの良い日は今季も初めてでしょう。
私は駐車場到着が9時45分位でした。お会いできるかなと思って行ったのですが入れ違いだったようですね。
th0325さんとはかろうじてお会いできて良かったですが・・・
ここで営巣すれば・・・何度もチャンスがありそうですが?・・・どうなることやら???
またお会いしましょう。
コメントありがとうございます。
そうですね、昨年一昨年と観察した限りではこんなに人前で行動することはなかったです。そういう意味ではこの子たちは人慣れしてしまったのかも。
暗さに苦労しましたが、意外にきちんと撮れていました。
入れ違い残念でした。
この日は午後からも別のスケジュールがあったのですが、どちらも予定を変更することなく熟すことができました。ほんとにこの後の楽しみは抱卵、子育てですよね。
一度は見てみたい鳥です!
綺麗に撮れて羨ましい~ (^^)
こんばんは。
この鳥を撮りたいために2年間通い続けて、やっと結果が出ました。
こんばんは~
今年はプロジェクト1回めから大成功ですね!
バッチリ撮られて羨ましい限りです。
肝心のアカショウビンも繁殖大成功に
なって欲しいものですね!
なんと18回目の訪問でしたか!募る思いもあったかと存じます。
私なら肩に力が入るどころか震えるかもしれません。
とにかくおめでとうございます!
おはようございます。
昨年までの苦労が嘘のように、今季は初回ですんなり成功してしまいました。それでももう少し綺麗に撮りたいとか、抱卵、子育ても....と欲は限りがないですよね。
この地はマイナスイオンを浴びるだけでも癒されますので、たまには必ず訪問したいところです。
ありがとうございます。
一昨年からは、この時期になるともう避けては通れない行事になってしまいました。
すんなり成功はしましたが、この地はほんとにマイナスイオンで癒される地です。その後の様子も気になりますし、まだしばらくは通いそうです。
こんばんは(^-^)、
気合を入れて出かけた甲斐がありましたねぇ〜〜(✪‿✪)ノ☆彡
肩に力が入るのがとってもわかるぐらい近い場所にきたんですねぇ
すごく鮮明にアカショウビンが収められて、
図鑑を見るみたいにいろんな角度を楽しませていただきました。
大きなくちばしに赤い足!頭のバランスも、
なんともかわいくてダイナミックですねー(ˊo̶̶̷ᴗo̶̶̷`)੭✧
コメントありがとうございます。
おかげさまで、ここ数年念願だったアカショウビンの姿を撮ることができました。
この地はマイナスイオンたっぷりで散策するだけでも癒されます。機会があればチャレンジしてみてください。