延び延びになっていたフクロウでしたが....


ここ数年、アオバズクを押しのけて子育てをするフクロウですが、ヒナが巣立っていると言うことで昨日早朝に見に行ってきました。数日前まではあれほど賑わっていたというのに、現地に到着するとなぜかカメラマンの姿も、ヒナの姿も見えません。

嫌〜な予感の中、高い高い木の枝にかろうじて後ろ姿が確認できました。
なんとか顔を撮影しようと大木の周りを歩いてみますが、どうしてもこのショットしか撮れません。夜行性ですので粘ってももう動かないだろうと諦め、近くのイワツバメの巣を見に行きました。

巣の位置は県道の高架橋の下側(裏側)の薄暗いところです。
またまたISO6400で1/125程度の手持ちでしたので、荒れ荒れブレブレの証拠写真程度の画像しか撮れませんでした。うーん、三脚持って行けばよかったです。それでもライファー、イワツバメとの出会いは感動でした。

巣は10カ所余りもあり、それぞれの巣で子育てする様子はまるでサギのコロニーのようでした....。しかも、なんと私の撮ったこの巣は1カ所で3組の親が子育てをしています。


どうしてもこの後ろ姿のみ、どうやら2羽並んでいるようです

フクロウ
ライファーイワツバメの巣へ.... ひどい画像ですがご容赦ください
IWATSUBAME-1b.jpg
イワツバメ


なんと3組の親が子育てを...
IWATSUBAME-2b.jpg
イワツバメ

IWATSUBAME-3b.jpg
イワツバメ

IWATSUBAME-4b.jpg
イワツバメ

NIKON1 V3 + 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

こんばんは~
フクロウの雛、せっかく並んでるのに、ちゃんと見れたら良かったですね~。
でも無事で何よりです。
イワツバメは可愛いですね!
丸みがあって、僕はツバメの中では一番好きです!!

そろそろフクロウ雛も山へ入ってしまう時期ですね。次のアオバズクの雛の登場までは、大ケヤキも少し静かになりそうですね。

キンタさん

おはようございます。

イワツバメは初めてでした。普通のツバメはすらっとして格好いい感じですが、イワツバメは丸くて可愛いですよね。フクロウには振られましたが、この子たちの子育てシーンには癒されました。

Yasuo君さん

昨日一昨日とあの状況なら、もうフクロウは無理でしょうね。
その代わりイワツバメには癒されました。もう少し明るかったらよかったのですが....。

今後はアオバのヒナですね。

おはようございます

フクロウの雛は、無事だったのですね(^^)
上の方に居ると、撮影は厳しいでしょうね~~~
イワツバメの巣が、近くに有るんですか!!
橋の下って、けっこう暗いですからね。
飛翔なんて、撮りたいですわ(^^)/

th0325さん

おはようございます。
はい、暗い暗い場所でしたので、撮り放題といいながら難易度の高い撮影になりました。
でも、どこへ行ってもこの子育てのシーンには癒されますよね。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR