ショックな現実が....


まさに子育てシーズン真っ盛りで、あちらこちらで可愛いヒナの姿が見られるようになりましたね。
無事にすくすくと育ってほしいものです。

定点観測地のコブハクチョウですが、一カ所はこの日報告しましたが、気になるもう一カ所の池へいってきました....。
ところが、子育てファミリーどころか親鳥の姿もなく、居たのはこの子のみ....。

そして、現地でお目にかかった地元の方にショックな話を教えていただきました。

この地は池が二つ並んでおり、その間の護岸が昨年のゲリラ豪雨でくずれたらしく、補修工事の調査のためにこの冬場に片方の池の水が3ヶ月近く抜かれていました。ところが二つの池の水門が共通らしく、コブハクチョウの居る隣の池もかなり水位が下がってしまい、お正月の寒波では凍結する羽目に....。

私がミコアイサ目当てに訪れた日も2羽のコブハクチョウが氷に阻まれて右往左往する様子が見れら、この子たち大丈夫か?と思ったのを思い出します。そして、その心配が現実になり、その後♂のコブハクチョウの落鳥が確認された....とのこと。

♀は無事とのことで、近くのK池に保護されているらしいですが、今年はいや今年からはこの地での子育てファミリーの様子は見られなくなりました。

聞いた話ですので、詳しい事情はわかりませんが、こういう工事の際にはこれらの生き物たちへの配慮ってないものでしょうか....。
しかもその後、護岸工事が行われた様子はありません。


カイツブリ

KAITSUBURI-62b.jpg
カイツブリ

KAITSUBURI-64b.jpg
カイツブリ


KAITSUBURI-63b.jpg
カイツブリ

Nikon D7100 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

お疲れさまでした

昨日はありがとうございました

生態系に気を遣う工事はほとんどありませんよね、残念です
コブハクチョウは外来種ですし、ある地域では駆除の対象になるかもってこともあったそうです(T-T)

ここの子は残念ですが、保護されているだけ恵まれているのかもしれませんね

こんばんは

昨日はお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
コブハクチョウファミリー、ショックです。
親鳥に守られながら泳いでる姿の写真に癒されていましたので・・・。
何とかしてあげたいけど、歯痒いですね。

粒さん

コメントありがとうございます。
ほんとにこの地は我々カメラマンだけでなく、ご近所の方々の楽しみにもなっていましたのでほんとに残念です。

ただ、歩いて15分ほどのところにもう一カ所あるのが唯一救いです。

悲しいです…

今年の冬の後、そんなことになっていたとは!
今年はハヤブサ、チョウゲンボウ、ヤマセミと、繁殖失敗の情報を聞いてしまいましたが、コブハクチョウまでとは…

あけみん◎さん

こちらこそ、昨日はお疲れ様でした。

ほんとに地元の方々もこの時期になると楽しみにされていただけに残念です。
近くにもう一カ所ありますので、この地の二の舞にならないように祈るのみです。

Yasuo君さん

あのお正月の日からすでにストーリーは始まっていたようです。私も事情を聞いてびっくりでした。
ほんとに今年は有名地での繁殖の失敗が多そうですね。

こんばんは

こんばんは~
チョウゲンボウといい、ショッキングな話が続いていますが、
やはりこれが現実なんですもんね~
以前のコブハクチョウファミリー
はここの子じゃなかったんですね~
赤い子は、なんとか命を繋いで欲しいですね。

キンタさん

おはようございます。
ヘビやカラスに襲われたというのなら自然界ならではの節理なので仕方がないですが、
今回は人間がからんでいるだけに複雑な気持です。

1羽残った♀を保護出来るなら、工事をはじめる前に番で異動させるなり、なんらかの方法がなかったのかとも思いますよね。

おはようございます

毎年雛が見れたのに・・・
残念ですね。
工事に関しては、生き物への配慮は無いでしょうね^^;
結局工事も進まないなんて~~~
カイツブリが綺麗になってますね!!
この子は、無事だったんでしょうね(^^)

th0325さん

コメントありがとうございます。
民間の工事なら無理でしょうが、ここの管轄はI市です。生き残った番の♀を保護する配慮があるのなら、何故最初からその配慮を実行してくれなかったのでしょうね。
カイツブリは元気なようですよ。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR