やっと復帰しました....


長らく退屈な思いが続きましたが、やっと復帰です。

今日は、Yasuo君さんをお誘いしてS市のA公園へツツドリを探しに行きました。
昨年一昨年もこの時期にこの地でGETできましたので、期待を胸に探し始めますが、今年はなぜか様子が違います。昨年は、ツツドリをはじめアオゲラ、ノビタキ、ミサゴ、エゾビタキ等出会えましたが、今年はほとんど鳥が居ないという寂しい結果に....。その後は初撮りのコシアカツバメには恵まれホッとしましたが、高い空を飛びまわるので撮影は難易度高すぎ、ほとんどの画像がゴミ箱行きとなりました....。

画像はほんとに不満なものですが、今日は無事に復帰できた満足感が何よりでした。


コシアカツバメ

KOSHIAKATSUBAME-2*b
コシアカツバメ

Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

お疲れ様でした

今日はお疲れ様でした。
復帰記念ということでフィーバーならなお良かったのですが、自然が相手なので仕方ないですね〜
次はイイのが出ますことを信じて、また出撃しましょう(^ ^)

Yasuo君さん

こちらこそお疲れ様でした。
ほんとに今日は復帰記念と言うだけの一日に終わりましたね。
次回もよろしくお願いいたします。

復帰おめでとうございます

えむ・おーさん
復帰おめでとうございます(^ ^)。

復帰された今日は晴天で夏日の気温でしたねぇ(^-^)
今日お探しだった野鳥は私にとってはハードルが高い野鳥です。
残念なことに出会えなかったと言う事ですが、⬆︎のコシアカツバメ、
可愛い顔がはっきり確認できます、ツバメが撮れるなんて凄いですねー
お体無理をしない様にご自愛ください。

こんばんは

こんばんは~
最終日に復帰されたんですね!
おめでとうございます。あまり無理をされないようにして下さい。
ツツドリは残念でしたが、コシアカツバメに会うと
なんか嬉しいですよね!
秋の渡りは、まだまだ、頑張りましょう!

わこさん

ありがとうございます、無事復帰しました。
昨日はお天気には恵まれたのですが、鳥影はイマイチでした。相手は自然ですし、こればかりは仕方がないですよね。
フィールドに出られるようになっただけでも感激です。

キンタさん

コシアカツバメ、ライファーではないですが初撮りでした。というより、何回挑戦しても満足に撮れないんですよ。
でもフィールドに出られるようになっただけでも感謝ですよね

こんにちは

復活おめでとございます♪

私も念の為サポーター付けて鳥見ボチボチ再開してます。

コシアカの飛翔撮りますか~。過去に私も何度か撮りましたが
全然でした。

又お会いしたいですね(*´∇`*)

7Gさん

おはようございます。
7Gさんもぼちぼち復活されてるとのことで安心しています。またぜひご一緒しましょう。

復帰作にしてはツバメの類は難しすぎました....笑。。。
近況報告
新型コロナウイルス感染症が第5類に変更されて、3ヶ月あまりが過ぎました。

最近になり、ようやく落ち着いたように見えますが、今度は連日40度近い猛暑が続いています。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR