大遠征、総集編です....


多くの群れの中にクロヅル、ナベクロヅル、カナダヅルも混じっていたとのこと。

到着時から「おそらく撮影は無理....。」と思いながらも、かすかな期待を持って撮影を続けてきましたが、やはりこの状態で探すのは困難でした。ただ、ひょっとして偶然写っているかもしれないので、今後も画像の確認は続けます。なんせ、1,300枚前後撮影しているので、全部を確認するだけでかなりかかりそうです。しかも、総数は14,000羽にも....。

ちなみにこの数って毎日表示が更新されるようですが、どのように数えるのでしょうね。数十羽くらいなら私たち素人でも肉眼で確認できますが、毎日続けて万を超える数を数えるって果たして重複したりしないのでしょうか....。

今回はナベヅル、マナヅルの2種だけの撮影になりましたが、この地でのツルたちとの出会いは大感動でした。私の住んでいる兵庫からは少し遠いですが、九州新幹線のおかげで日帰りも可能になりました。ぜひこの迫力を体験してみてください。

ということで今日はこの地の総集編です。いろんな画像を切り取ってみました。

まずはど迫力の出会いのシーンです

[広告 ] VPS

ナベヅル


[広告 ] VPS

ナベヅル

今回の主役はこんな顔でした
NABEZURU-62b.jpg
ナベヅル

NABEZURU-61b.jpg
ナベヅル

可愛らしい幼鳥も....
NABEZURU-63b.jpg
ナベヅル

こんなシーンにも....
NABEZURU-65b.jpg
ナベヅル

     マナヅルはあまり近づけませんでした....
     MANAZURU-51b.jpg
     マナヅル

     こちらも幼鳥です
     MANAZURU-52b.jpg
     マナヅル

他に出会えた鳥たち....、ハクセキレイも幼鳥です
HAKUSEKIREI-72b.jpg
ハクセキレイ

HAKUSEKIREI-71b.jpg
ハクセキレイ

当初はチュウヒかと思いましたが、トビでした....
TOBI-123b.jpg
トビ

TOBI-121b.jpg
トビ

TOBI-122b.jpg
トビ

この日一日お世話になったレンタカーです
RentCar-1b.jpg
レンタカー

1、2、6、8〜10枚目
Nikon D7200 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

3〜5、7、11〜13枚目
Nikon D7200 + TAMRON SP70-300 F/4-5.6 Di VC USD

14枚目
iPhne
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

これだけの数のツルに出会えるとは、何度見ても贅沢な画像ですね!堪能させていただきました(^ ^)

Yasuo君さん

ご覧いただいている皆様はもう飽きておられるかもしれないですが、この感動は忘れられないです。
ぜひ機会をつくって体験してください。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR