少し消化不良の撮影でした....


今週末は所用で出かけた帰りに少し寄り道....。

前々から気になっていたこの地を訪問してきました。ターゲットはずばりオシドリ。前回前々回と、今季は何故か満足に出会えているので珍しくはありませんが、越冬期間中、多いときには1,000羽以上が滞在するという人気の地です。

観察小屋も設置されていて町を挙げての歓迎ぶりとのことで、至れり尽くせりで撮影できると期待して出かけましたが、ちょっと想像と違いました。観察小屋とは名ばかりのもので、いささか期待外れ....、それでも到着時にこの観察窓から覗き込むと眼の前に100羽以上のオシドリが見えたので、下がりかけていたテンションは復活です。

ただ、あまりに距離が近すぎるので私の機材では全景を写して臨場感を出すことができません。結局、次から次へとこちらへ向かって飛んでくる子の飛翔シーンにチャレンジすることに切り替えました。しかし、飛ぶ速度が速すぎてAFが追いきれないようです。100枚撮っても成功率は4〜5枚という失敗作の山....、ちょっと消化不良の結果となりました。

それでも山深い絶景の中のオシドリたちは迫力ものでした。

観察小屋?の入口です
OSHIDORI-111**b
オシドリ       

100羽以上は居ました
        
        オシドリ

OSHIDORI-113b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-112b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-114b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-115b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-116b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-120*2b
オシドリ

OSHIDORI-120*3b
オシドリ

OSHIDORI-119b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-120b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-120*1b
オシドリ

OSHIDORI-118b.jpg
オシドリ

OSHIDORI-117b.jpg
オシドリ

ここからは飛翔シーンの撮影に切り替え....
OSHIDORI-120*4b
オシドリ

OSHIDORI-120*5b
オシドリ

OSHIDORI-120*8b
オシドリ

OSHIDORI-120*9b
オシドリ

OSHIDORI-120*6b
オシドリ

OSHIDORI-120*7b
オシドリ

OSHIDORI-120*10b
オシドリ

OSHIDORI-120*11b
オシドリ

1〜2枚目
iPhone

3〜22枚目

Nikon D7200 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

オシドリはやっぱり美しいの一言ですね〜 飛翔シーンも光線の向きが難しそうですが、お見事です!
私は今日も近場の公園回りでした(^^)

Yasuo君さん

今季は運よくオシドリには出会えていますが、なんど出会っても美しい鳥ですよね。
これでトリミングしなくてもいいような条件で出会えるなら願ったり叶ったりですよね。

こんばんは

こんばんは~
オシドリで有名な処ですね!
僕もいつかは行ってみたいと思っています。
水が凄く綺麗ですね~
大阪では都市公園や古墳の池にも飛来しますが
こういう山の水の綺麗な川こそがオシドリ本来の
生息地ですね。

おはようございます。

この場所は行ってないですが、居る場所には居るんですね(^^)
此れだけの数だと、全体を撮りたくなりますね。
オシドリ以外はコガモしか写ってませんが、他のカモは少ないんでしょうか?
一度は行ってみたいですわ(^^)/

キンタさん

おはようございます。
この有名地、前々から気になっていたのですが、高速を途中下車する機会に恵まれず、伸び伸びになっていました。
やはり、山の中でこの数を見ると感動ですね。

th0325さん

おはようございます。
他のカモはオナガガモとコガモ、それにマガモが数羽いるだけで、ほとんどがオシドリという迫力でした。
ただ、一羽だけを探しに行くときと違って、こういうときは機材選びも大切ですね。軽いズームを持っていったらよかったです。

こんばんは

(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/(゚ロ゚)/オォー

オシドリこれだけ居ると圧巻ですね!

オシドリ♀の飛びのアップも綺麗です。
地味ですが可愛いですよね。

7Gさん

コメントありがとうございます。
ほんとにこの数には圧倒されました。こんな時に限ってって不思議に地味な♀のほうが綺麗に撮れますよね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR