第3弾は枝止まり編....


コミミズク第3弾は枝止まりです。

午後2時過ぎに飛び出したこの子ですが、まずは私たちのスタンバイした真ん前のこの枝に....。手前の杭付近ではなかったので多少の距離はありますが、自然の樹木なので私たちにしては大歓迎でした。そして、その後もお別れの挨拶をしてくれているのか、何度何度もその付近の枝に止まってこちらへ視線を送ってくれ、いい送別会となりました。

ほんとに今年も11月、あるいは12月にこのシーンに再会したいものですね。


コミミズク

KOMIMIZUKU-92b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-93b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-94b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-95b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-96b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-97b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-98b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-99b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-100b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-100*1b
コミミズク

KOMIMIZUKU-100*2b
コミミズク

     KOMIMIZUKU-100*8*b
     コミミズク

     KOMIMIZUKU-100*6b
     コミミズク

     KOMIMIZUKU-100*7*b
     コミミズク

開放F値でうまく背景がぼけてくれました
KOMIMIZUKU-100*3b
コミミズク

KOMIMIZUKU-100*4b
コミミズク

KOMIMIZUKU-100*5b
コミミズク
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

 めちゃくちゃサービスの良い日に巡り会えたのですね!!
最後のお別れにいい画像満載でうらやましか!!
 昨晩遅く千葉県から帰って、両目使いの練習で今日(3/21)昼2時から行きました。
・・・が北風が強く全く姿見せてくれませんでした。
 全部隠れたままで何処にいるのかも分からず
4時には撤収でした。
 

こんばんは

あの日は、とまりモノもサービスよく撮らせてくれたのを思い出します。コミミを立ててくれたり、場所を変えてポーズをとってくれたり、最高でしたね。やっぱりココのコミミズクは貴重だったな~と改めて思いました。来年の再開を祈りましょう(^^)

リスキーマウスさん

こんばんは。
あれあれ、今日は飛ばなかったのですか?
私が行った前日と前々日も飛ばなかったと聞きましたし、昨年より出が悪くなってるようですね。

そういう意味では私たちには運があったようです。

Yasuo君さん

他の方のお話を聞いても、私たちが行った日はかなりの大当たりだったようですね。
ほんとに来季も期待したいですよね。

No title

来季もまた来てくれますよ。
今年はキツネも良く登場したし、来期はハイチュウのオスとの
バトルを期待しましょう。

だじゃれさん

コメントありがとうございます。
ほんとにハイチュウとコミミズクのバトルなんて聞くと、わくわくしますよね。来年はそれが実現するように祈りましょう。

こんばんは

こんばんは~
コミミ、本当にいい時に行かれましたね!
今季、僕はまだ14時なんかに飛んだことがないです。
11、12枚目が可愛いですね~
まだ行くつもりをしていますが、
ホント来シーズンもお願いしたいです。

こんにちは♪

今年もほんま楽しませてもらえましたね~
ええのんいっぱい撮ってはってええなぁ(^^)
しかし来季はどないなるんでしょうね…

キンタさん

私はコミミに関しては運があったのでしょうね。
14時の日差しの中、これでもかって言うほど飛んでくれました。

ほんとに来季が気になりますよね。

katsuさん

今年は期待してなかっただけに、楽しみも増えましたね。
問題は来季ですね、この地の環境が変わらないことを祈るのみです....。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR