大苦戦のホトトギス....


アオバズクの次はやはりこの時期気になるこの地へ移動です。

ササゴイの食事シーンがターゲットでしたが、ホトトギスが出ているとのことで、まずは歩いて上流の河川敷へ。ポイントへ近づくともう遠くで鳴き声が聞こえてきます。以前にMFで撮影したこの日もそうでしたが、この種の鳥の習性は鳴きながら何カ所かの木を渡り歩いて縄張りを主張します。すでに何回か止まった....という木の辺りでスタンバイしていると、「キョッキョッキョキョキョ....」と飛んできてくれました。

しかし葉っぱに隠れた木立の中に止まった様子で、どの位置からも姿を確認できません。不満が高まる中、すぐに少し離れた枯れ木の枝に移動したので、我々カメラマンも大挙して移動です....笑。

何とか鳥の姿は確認できましたが、遠くて手前の葉っぱの隙間からの撮影でとなりました。結局、証拠写真程度の不満な画像しか残せませんでしたが、久々の出会いには満足することができました。究極のトリミングとソフトの手を借りてのUPです。


翡翠さん、それと現地でお会いしたリスキーマウスさん、お疲れ様でした。
ほんとに手強かったですよね。


ホトトギス

HOTOTOGISU-13b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-14b.jpg
ホトトギス

カワラヒワとニアミス....
HOTOTOGISU-15b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-16b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-17b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-20*2b
ホトトギス

HOTOTOGISU-18b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-20*3b
ホトトギス

HOTOTOGISU-19b.jpg
ホトトギス

HOTOTOGISU-20*1b
ホトトギス

HOTOTOGISU-20b.jpg
ホトトギス

ちなみにこの2カ所での出会いのオリジナルシーンはこんな感じでした
HOTOTOGISU-11*b
ホトトギス

HOTOTOGISU-17*b
ホトトギス

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは。

お疲れさまでした。久しぶりの関西での鳥見ありがとうございました。
そして、久しぶりのホトトギスよかったです。(^○^)
ぜいたくをいえば、もう少し近ければ。
また、帰ったときはよろしくお願いします(⌒‐⌒)

翡翠♪♪ さん

こちらこそ、お疲れ様でした。
せっかくのホトトギスをもう少しちゃんと撮れればよかったのですが、仕方なかったですよね。
また、お帰りの際はよろしくお願いいたします。

こんにちは

ホトトギス…。
私にとってはいつも声だけでまともに見れない鳥です。

この時期山に入れば声を聴くのは難しくないが幻のような存在(笑)
お見事です。

ところでD500の高感度耐性は前機とさほど差がない印象ですか。参考になりました。
あの後調べたら超高感度なら差が出るとのレビューはどこかで見ました。
フクロウなどの夜間撮影なら効果ありでしょうかね。

MOGUOさん

コメントありがとうございます。
初撮りのときは地元で簡単に撮れたホトトギスですが、2回目を撮るのにまる4年もかかってしまいました。
ほんとに毎年声だけは聞ける幻の鳥ですね。

D500の感度の件ですが、確かに超高感度というような条件はこれまで試していません。これまで不満を感じた早朝の山の中でのISO3200〜6400あたりでは前機種とほとんど差がないような気がします。もちろん連写をはじめ、シャッター関連、それとAFは確かに進化してますね。

近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR