先週末は北摂の池でコアジサシに出会いました。
コアジサシといえば、
昨年のこの地での可愛い子育てのシーンを思い出す方も多くおられると思います。今年も先日様子見に行きましたが、この地は大阪市内のビル建設予定地ということで、予定どおりすでに工事の真っ最中....。もちろん鳥など居ません。
それでもなんとか子育てのシーンをもう一度見たいと思って情報収集してみると、西の地の海岸で子育て中....とのこと。早速、場所を確認して今朝訪問してきました。
到着すると、数羽のコアジサシが頭上を飛びまわっています。そして草の育った砂浜にあちこち座り込んでいるコアジサシが居るのですが、微妙な草の背丈に隠れて卵やヒナの姿は確認できません。必死にご馳走を運んでいる親鳥もいるので、どこかですくすくと育っているのでしょうね。
先週の北摂の池での出会いです

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
ここからは本日の撮影です 頭上を飛びまわります

コアジサシ

コアジサシ
波打ち際や砂浜では翼を休めている子も....

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
おっ、こんなところで密かに抱卵??

コアジサシ

コアジサシ
この姿勢は間違いなく抱卵中ですよね

コアジサシ

コアジサシ
うまく隠しているのか、卵やヒナの姿は見えません

コアジサシ

コアジサシ
うーん、この子たちはどこまでご馳走を運んだのでしょうかねぇ〜

コアジサシ

コアジサシ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
スポンサーリンク
海をバックにコアジサシを撮ると、夏の雰囲気がよく出てますね。去年の場所と違って雛の姿は撮りにくそうですが、逆にその分隠れやすくて安全かもしれませんね。
こんにちは
気持ち良さそうに飛んでいますね。
綺麗に捉えられていますね~凄い
コアジサシの雛の動画も楽しみにしています^^0
コメントありがとうございます。
ほんとに私たちカメラマンにとっては不満が残りましたが、この子たちにとっては天敵から守るためには恵まれているのかもしれませんよね。
コメントありがとうございます。
親鳥の飛翔シーンはうまく撮れましたが、ヒナは撃沈でした。えっ、動画をリクエスト?
静止画さえも満足に撮れなかったのに〜泣。。。
雛は見つけられませんでしたか
残念でしたね
おいらが行った昨日は一羽だけ雛を見つけることができました
それにしても去年より親鳥の威嚇攻撃が激しかったので
何かあったのでしょうかね・・・・
昨日はカモメが雛の近くに来た時は親鳥3羽ぐらいでカモメを囲って
威嚇攻撃しまくりでしたわ
以前にネットでカモメがカモか何かの雛を丸飲み込みするの見たことあるので
雛を食ったかもしれませんね(汗)
最後の写真いいですねー(^-^)b
わりとどこでも営巣するようですが、やはりコアジの繁殖は浜が似合います
とにかく無事に巣立ってもらいたいものです
いや~その西の地なんですが私は5/28日に見に行ったときはたくさんの親鳥が抱卵している様子が見れたんですよ。
たぶん30羽から40羽はいました。
それが昨日の11日に行ったら激減してたんですよね。
どうしちゃったんでしょうか。確認できた雛は2羽でした。
ここの地は単車では遠いので中々行けません。
茨木は今年は少ないです。
西の浜に行かれたんですね(^^)
コアジサシが、綺麗に撮れてますね。
無事に雛が誕生して、巣立って欲しいですね(^^)/
おはようございます。
この地で子育てしているはずですから、日によって見られる数が極端に違うというのは違和感ありですよね。
確かに親鳥の威嚇が激しかったようですし、天敵にでも襲われたのかも。
こちらこそご無沙汰しています。
昨年は大阪市内のビル街の某所でしたのでヒヤヒヤものでしたが、やはり浜がお似合いですよね。
無事に育ってくれるのを祈るのみです。
おはようございます。
この地で子育てしているのは間違いないので、日によって見られる数の差が大きすぎるのが違和感ありですよね。
これまでの様子を聞くと既に巣立ったというのは早すぎる気がします。かなりの数が天敵に襲われたのでしょうか....。
おはようございます。
茨木の池では成鳥の飛翔のみ確認しました。たしかにこの地までは微妙な距離ですよね。
昨年は排気ガスたっぷりのビル街の墓所でしたが、やっぱりこんな自然環境で育つのがお似合いです。
誕生後も無事に育ってほしいものです。