もう一度先週末の地へ....


先週末のこの地、親鳥シロチドリ親子は撮影できたもののコアジサシのヒナには出会えなかったので、昨日リベンジに行ってきました。昨日は先週とは違って最高気温30度の快晴....、早朝からギラギラとした日差しが照りつけ、光線状態も難しそうで集中力に欠けます。

それでも現地到着時には青空を背景に飛びまわるこの子が出迎えてくれ、大きなご馳走を運ぶ他の子の姿も....。やはりこの子は青空が似合いますね。

その後近くの砂浜に降りたった1羽がしきりにまわりを気にしはじめました。この日は快晴なので釣り客や散策のグループ等も多く、すぐ近くを頻繁に行き交うので威嚇をしているようです。そして、すぐに飛び去った後に向かったのは???

やはり可愛いヒナの傍でした。そしてよく見るとその奥にはもう1羽が....。微妙な丈の草が密生しており、その隙間に見え隠れしていたので先週は探し出すことができませんでしたが、やはりヒナはこの付近に居たようです。

フォーカスを合わすのも至難の業で画像的には不満でしたが、この草によって天敵から少しでも隠れているのなら仕方がないですよね。それでもなんとか目的が果たせてホッとしました。


この子はやはり青空が似合いますね バックは全国的に有名なA大橋です

コアジサシ

KOAJISASHI-112b_20160619063901288.jpg
コアジサシ

大きなご馳走を運ぶ姿も
KOAJISASHI-113b_201606190639009cc.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-114b_20160619063900707.jpg
コアジサシ

この子が威嚇を始めました
KOAJISASHI-115b_20160619063859c99.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-116b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-117b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-118b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-119b.jpg
コアジサシ

KOAJISASHI-120b.jpg
コアジサシ

その後向かったところには可愛いこの子が....
KOAJISASHI-120*1b
コアジサシ

KOAJISASHI-120*2b
コアジサシ

こんなところで密会....
KOAJISASHI-120*5b
コアジサシ

もうかなり大きく育っていますね
KOAJISASHI-120*3b
コアジサシ

KOAJISASHI-120*6b
コアジサシ

KOAJISASHI-120*7b
コアジサシ

奥にもう1羽がいました
KOAJISASHI-120*8b
コアジサシ

KOAJISASHI-120*9b
コアジサシ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

だいぶ育ってますね、良かったです(^o^

砂浜にコアジだと真っ白な写真になりそうですが、いい感じに撮られていますね

つぶさん

先週、見つけることができなかった分大きくなったようです。
飛翔の写真は青空が似合う子ですが、地面に降りると微妙な色合いですよね。

雨あがりましたね。

こんばんは、今日は雨が沢山降りましたね。
親鳥の翼が透けて美しいですね♪綺麗飛翔シーン。
子供はヤマセミのような柄で可愛いですね~^^

わこさん

こんばんは。
とりあえず雨はあがりましたが、今週はずっと傘マークが出ています。この時期仕方がないですが、はやく梅雨明けしてほしいものですね。

こんばんは

こんばんは~
今週はコアジサシでしたか~
青空バックの飛翔がいいですね!
魚を咥えたのが特にいいです。
1.7×のテレコン付けてもコアジサシの飛翔が
撮れるんですね~流石です。

おはようございます。

雛が大きく育ってますね(^^)
親鳥も餌を運ぶのが大変でしょうね。
早く飛べるようになって、無事に渡って欲しいですね(^^)/

キンタさん

おはようございます。
やはりこの鳥は青空が似合いますね。
はい、合焦ポイントは減りますが、2.0のテレコンでもAFは作動します。ただし、かなり精度は落ちるようなので1.7が実用範囲か?....と。

th0325さん

おはようございます。
先週末は探し出すことができなかったので、この一週間でずいぶん大きくなったようです。上空からは丸見えのはずなので、早く飛べるようになって自己防衛ができればいいですね。

よかったよかった

11日においらが撮った子かな?
大きくなりましたね
ここまで大きくなったら安心ですね

トリトルノスキーさん

私が12日に見つけられなかったこの子ですが、ここまで大きいということはこその日ものフィールドのどこかに居たのでしょうね。もう飛び出すのも時間の問題ですね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR