大木の地に待望のヒナが....


大ケヤキの地のアオバズクのヒナが巣立ちしました。

一昨日、西の地へ向かう前に様子を見に行きましたが、まだ姿は無し。それでも♀が巣から離れた枝でじっとしていましたので、もうそろそろだろうと、今日再訪。早朝に到着するともう10名以上のカメラマンが先着されていて、レンズを向けておられました。聞くところによるとヒナは3羽で昨日外へ出たとのことでした。

昨年は天候の急変、そして一昨年は後ろ姿しか見えない等で、2シーズン撮影から遠ざかっていたので、ヒナの姿を見てほっとしました。しかし、ホッとしたのも束の間、問題はここからです。夜行性のこの子たちは明るくなるとほとんど移動しないので、到着時の位置でその日の写真の出来が決まってしまいますよね。

やっぱり今日も微妙なところにとまっていて、抜けて見えるところはお尻しか見えません....。あちこち歩き回ってベストポジションを探しますが、どこから見ても枝や葉っぱが覆いかぶさるような状態で顔を撮ることができません。その後、先着されていたカメラマンの了解をいただいて、三脚の下へ潜り込み、寝転ぶような姿勢でやっとGETできました。このレンズに換えてからは、手軽に手持ち撮影ができるようになり、こんな状況でもなんとか満足できる画像を残せるようになりました。

2羽居ましたが、顔が見えません....
AOBAZUKU-170*2b
アオバズク

傍では親鳥が見守っています
AOBAZUKU-170*3b
アオバズク

何とか顔が見えましたが、右側の子だけです
AOBAZUKU-169b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-170b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-170*1b
アオバズク

もう1羽も顔が見えません
AOBAZUKU-170*4*b
アオバズク

寝転ぶような姿勢でやっとですが、手前の枝が残念です
AOBAZUKU-163b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-165b.jpg
アオバズク

AOBAZUKU-164b.jpg
アオバズク


アオバズク

AOBAZUKU-162b.jpg
アオバズク

     AOBAZUKU-168b.jpg
     アオバズク

     AOBAZUKU-167*b
     アオバズク

     Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR
     + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

No title

お疲れ様です。
同じ枝ですが、30センチずれたら、こうも違うんですね。
もう1羽も途中でこっちを向いてくれ、キスをするんですがちょうど
葉に隠れて見えませんでした。

だじゃれさん

コメントありがとうございます。
たかが30cmですが、貴重な30cmですよ。その30cm右へ移動すれば、手前の太い横枝右下側から狙えたのでしょうねぇ〜〜〜。

こんばんは

いよいよ巣立ちましたか !旅行で見に行けず残念でした。
私は旅行帰りに近所のG字神社をのぞいてきましたが、こちらはまだでした。並んでいる姿を撮りたいですね〜

こんばんは

こんばんは~
えむ・おーさんもアオバズクだったんですね。
木が大きいだけに難しいのかも?
なかなかいい処には並んでくれないですよね・・・
やはり手ぶれ補正もあると重宝しますね!

Yasuoさん

私も土曜日はG字神社にも寄ってみましたが、カメラマンは居たもののヒナはまだのようでした。
そちらもそろそろ巣立ちでしょうね。

キンタさん

毎年通っていますが、なかなか綺麗には並んでくれないですよね。
一週間待つともっと高い枝へ上がってしまいますから、ある意味賭けかも。

今回は三脚使えなかったので、手振れ補正に助けられました。

おはようございます

雛のくりくりの瞳に、大きな口を開けて可愛いですね
寝転んで撮られたのですね〜〜ケヤキのアオバズクの雛は
えむ・おーさんお話だと、私には難しいですですね〜
他のところの雛が出てくるのを待とうかな〜
腕もさることながら、飛翔も遠いところもバッチリ凄いカメラですね。

わこさん

おはようございます。
この鳥はほとんど動かないので、機材への依存より、止まっている枝の場所で写真の出来が決まりますよね。
なので、ポイント到着時に場所が悪ければ、その日粘るより、日を改めた方が得策かも。

No title

 苦労されたようですね。人気の場所は朝早く行って位置の確保が重要ですね。
石清水のアオバズクは昨年までは人も少なかったのですが、今年は情報が出回って人がいっぱいになってしまいました。関西の宿命かな。
 越前に帰ったついでに御嶽山まで長距離ドライブしてきましたわ。
先ほど京都へ戻りました。写真の選別作業中です。

リスキーマウスさん

おはようございます。
珍鳥との出会いは出会いの運も大切ですが、場所の確保も重要ですよね。なのでやっぱり早起きしたくなりますね。

えっ、御嶽山ですか?ブログ楽しみにしてますね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー