ビッグな再会を果たしました....


昨日は総勢7名で三重県の海岸へ。

こちらからはつぶさんYasuoさんkatsuさんキンタさんとでスタートし、リスキーマウスさんと名古屋からのNさんと現地で合流です。前日からの雨はあがりましたが、途中の名阪国道は吹雪状態で道路脇はびっしりと積雪....、現地もこんな状態では?と嫌〜な予感がします。しかし奈良三重県境を抜けると快晴となり、心配事は鳥との出会いのみとなりました。

この地へ向かうのは昨年のGW以来。前回もそうでしたが、元々鳥の種の多い地域なので今回も期待が膨らみます。今回のターゲットはコクガンでしたが、私的にはしばらく出会えていないミヤコドリが気になります。ミヤコドリに初めて出会えたのが2009年の9月でしたが、それ後何度か訪問したものの何故か縁がありません。

現地到着後は予想どおり数種の鳥には簡単に出会え、撮影しながらあちこちを巡りますが、やはりミヤコドリの姿はありません。やはり今回もダメかと思いながら、数ヶ所目に訪れたところでビッグな再会がありました。

遠い沖合にかなりの数が居ましたが、当初はほとんどがオレンジ色の嘴を隠すような姿勢で強風を避けるように立っています。それでもその後は動きがあり、いろんなシーンをとることができました。やはりこの地ならではのミヤコドリは存在感がありますよね。鳥までの距離がちょっと遠かったですが、ビッグな再会には満足でした。

一日中吹き荒れた強風と寒さには苦戦しましたが、収穫があると忘れられますよね。
ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。

堤防上からの出会いの瞬間はこんなシーンでした

ミヤコドリ

その後は顔の見える子も増え、ホッとしました
MIYAKODORI-12b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-13b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-14b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-15b.jpg
ミヤコドリ

遠いので堤防を降りて、波打ち際からの撮影です
MIYAKODORI-16b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-17b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-18b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-19b.jpg
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*1b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*2b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*3b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*4b
ミヤコドリ

シンクロのように足どりが揃ってますね
MIYAKODORI-20*5b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*6b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*7b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*8b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*9b
ミヤコドリ

MIYAKODORI-20*10b
ミヤコドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

こんにちは!

寒い中、お疲れ様でした。
”珍”には出会えませんでしたが…三重ノ海は外れがなくていいですね。
この子達の群翔を撮りたかったです。
孵って酒飲んで寝て…
今からぼちぼち写真整理ですわ。

お疲れさまでした

みんなでワイワイ楽しかったですね。

つぶはミヤコドリほとんど撮らなかったんですが、えむ・おーさんの写真見て、
せっかくいい天気だったし、もう少し撮っとけば良かったかも‥
って思いました。

お疲れ様でした

ようやくミヤコドリ再会成功でしたね(^ ^) 光線の具合もよく、ニンジンがいい色してます!

リスキーマウスさん

こちらこそ昨日はお疲れ様でした。
珍鳥には出会えなかったとはいえ、あれだけ撮れれば満足です。
次回もよろしくお願いします。
たなみに明日はこの子たちの飛翔シーンです、ご期待ください!!

つぶさん

昨日はお疲れ様でした。ほんとに大人数で楽しめましたよね。
私的にはミヤコドリは7年あまりのご無沙汰でしたので、昨日の収穫の中では一番楽しめたかも。
次回もよろしくお願いします。

Yasuoさん

昨日はお疲れ様でした。そして長時間の運転ありがとうございました。
ほんとにやっと念願が叶って満足でした。次回もよろしくお願いします。

お疲れさまでした

こんばんは~
昨日はお疲れさま&ありがとうございました!
やっぱり、あそこに行くとミヤコドリに会いたいですよね~
お休み中なのは残念でしたが、数がまとまっている様子は
圧巻でしたね!2羽のミヤコドリ、ホントにシンクロしてるみたいで
可愛いですね~

キンタさん

おはようございます。
こちらこそ土曜日はお疲れさまでした。

やはりこの地はミヤコドリですね。しかも長い間出会えてなかったのでよかったです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー