ビッグな再会を果たしました....
昨日は総勢7名で三重県の海岸へ。
こちらからはつぶさん、Yasuoさん、katsuさん、キンタさんとでスタートし、リスキーマウスさんと名古屋からのNさんと現地で合流です。前日からの雨はあがりましたが、途中の名阪国道は吹雪状態で道路脇はびっしりと積雪....、現地もこんな状態では?と嫌〜な予感がします。しかし奈良三重県境を抜けると快晴となり、心配事は鳥との出会いのみとなりました。
この地へ向かうのは昨年のGW以来。前回もそうでしたが、元々鳥の種の多い地域なので今回も期待が膨らみます。今回のターゲットはコクガンでしたが、私的にはしばらく出会えていないミヤコドリが気になります。ミヤコドリに初めて出会えたのが2009年の9月でしたが、それ後何度か訪問したものの何故か縁がありません。
現地到着後は予想どおり数種の鳥には簡単に出会え、撮影しながらあちこちを巡りますが、やはりミヤコドリの姿はありません。やはり今回もダメかと思いながら、数ヶ所目に訪れたところでビッグな再会がありました。
遠い沖合にかなりの数が居ましたが、当初はほとんどがオレンジ色の嘴を隠すような姿勢で強風を避けるように立っています。それでもその後は動きがあり、いろんなシーンをとることができました。やはりこの地ならではのミヤコドリは存在感がありますよね。鳥までの距離がちょっと遠かったですが、ビッグな再会には満足でした。
一日中吹き荒れた強風と寒さには苦戦しましたが、収穫があると忘れられますよね。
ご一緒した皆さん、お疲れ様でした。
堤防上からの出会いの瞬間はこんなシーンでした

ミヤコドリ
その後は顔の見える子も増え、ホッとしました

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
遠いので堤防を降りて、波打ち際からの撮影です

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
シンクロのように足どりが揃ってますね

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ

ミヤコドリ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 続編は飛翔編!! (2017/01/23)
- ビッグな再会を果たしました.... (2017/01/22)
- 感動の伊勢湾遠征 (2010/01/12)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD