やっとコミミズク....(枝止まり編)


新しい撮影地のコミミズクです。

早朝型の私としては夜行性の鳥の撮影は決断力が鈍ります。そろそろ....と思いながら延び延びにしているうちにもう2月....笑。今日は雨予報なので、昨日は一日中フルタイムで撮影に使おうと決心しました。午前中はMFにてベニマシコ、ルリビタキ探しをして、午後からこの地へ。

昨年までの地と違い、この地は鳥との距離が近いので最近は人気の場所です。
ただ、私は初めてなのでいまいち様子がわからず、不安を抱えながら午後2時前に到着です。この地もやはり3羽ほどが飛び交い、ポイントも3カ所くらいに分かれている....とのこと。とりあえずは一番カメラマンの数が多い上流域でスタンバイしました。30分ほどすると、中流域に現れたとのことでまわりのカメラマン共々大移動....。

そして今年も無事この子の姿を撮影することができました。確かに鳥との距離が近く、目線で撮れるのは新鮮ですが、昨年までのようにステージ風ではないので、自分自身の後ろを含めて360度どこを飛ぶかわからないという不安感もあって、意外に撮影の難易度は高かったです。それでも撤収するまでの2時間ほどは3羽がそれぞれのポイントで飛び交い、堪能することができました。

発見時は草むらの上にいました
KOMIMIZUKU-101*b
コミミズク

KOMIMIZUKU-102b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-103b.jpg
コミミズク

眼の前の枝に
KOMIMIZUKU-104b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-105b.jpg
コミミズク

とっ、飛んだ
KOMIMIZUKU-106b.jpg
コミミズク

この枝で数十分もの間、休憩していました
KOMIMIZUKU-107b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-108b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-109b.jpg
コミミズク

後ろの通路を人が歩いたので警戒したようです、耳が....
KOMIMIZUKU-110b.jpg
コミミズク

KOMIMIZUKU-110*1b
コミミズク

KOMIMIZUKU-110*2b
コミミズク

KOMIMIZUKU-110*3b
コミミズク

次回は飛翔編です

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

おはようございます

昨日はお疲れ様でした。2ヶ所とも成果が出てイイ鳥撮りでしたね!
それにしても、ここのコミミは近いですね〜 猛禽との距離感が狂いそうです。

Yasuoさん

こちらこそ、昨日はお疲れ様でした。
ほんとにこんなに近くで猛禽が撮れるって感覚が狂いそうですね。渡りを撮りにいくと愕然とするかも....笑。

こんにちは!

こんにちは!
5週連続週末の雨はストレスたまるでしょうね^^
私は平日結構時間が取れたので鳥撮り疲れです(^^)
飛び出しの良いシーン撮れてさすがです!
奈良からみていると
北摂のほうが鳥がたくさんいるように思えて羨ましいです。
アリスイも少し慣れてきて3羽近づいてくるようになっていますので
12日(日)は楽しみですね!
お会いできることを楽しみにしています。

ktkkさん

こんにちは、コメントありがとうございます。
こちらこそ、来週は楽しみにしています。アリスイがメインターゲットになりそうです。

こんばんは

鳥見会メンバーさん集まっていたようですね。
天気も良かったですし。

にしても、ここはすごいですよねー
白い子が一番上流かと思っていたんですが、縄張りもあまり固定されていないのかな?

No title

昨日はお疲れさまでした
やっとコミミ行かれましたね
場所的に逆光になりやすいのでおいらが居た下流側が撮影ポイントとしてはいいですよ
コミミの耳立ったの撮れたのですね
おいらはまだここで耳が立ったやつは撮れてないですわ

つぶさん

こんばんは。
現地では気づかなかった人も居られましたが、ミニ業平会になっていたようです。

この日も下流側のH大橋近辺まで飛び交う姿が見られましたよ。

トリトルノスキーさん

こんばんは。
ほんとに贅沢な光景でしたが、いい画を撮ろうと思うと難易度も高いですよね。次回は土手からも狙ってみますわ。

こんばんは

こんばんは~
新ポイントの方に行かれたんですね!
やっぱり近そうで楽しそうですね~
最近、飛び出しが遅かったようですが
昨日は良かったようですね。
羽角を立てた枝止まりがいいです!
飛翔編も楽しみにしています。

こんばんは~

コミミに行かれたんですね~
ここはあまりにも近い目の前を飛ぶのでかえってうまく鳥さんをとらえるのが難しいですよね、一度ドアップで飛翔写真をドンピシャで撮りたいですね、軽量カメラがよさそう。

キンタさん

おはようございます。
キンタさんは従来のポイントだったんですね、勘違いしてました。

ここはほんとに近くで見れますが、うまく撮影するには結構な難易度が....。

どじょう家族さん

おはようございます。
贅沢な話なんですが、近すぎるというのもうまくファインダーにおさまりきれなくて難しいですね。
飛ぶコースが一定していれば助かるんですが....。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR