61歳7ヶ月でのチャレンジ....


私の勤務先には、ここ数年あちこちのシティマラソンに出場している同僚が何人かいて、昨年末の宴会の席でたまたま今回の寛平マラソンの話題に....。

過去、マラソンなど一度も走ったことのない私ですが、17~18年前の社員旅行の際、香川県の金毘羅離宮の山上までの賞品争奪戦(笑)で第2位になったのを思い出し、酔っぱらった勢いもあって「俺も10km出るわ!」と口走ってしまいました。

そんなことで、年末のとある日に初めての練習をしてみると、たった1kmを過ぎたあたりで膝に激痛が....、とても10kmどころではありません。鳥の撮影では重い機材を担いで10km以上を歩くこともあり、タイムにさえ拘らなければ軽い....などと思っていましたが、現実は厳しかったです。20年近くの身体の衰えは著しく、ましてや歩くのと走るのとでは大違いということをつくづくと知らされ、ほんとに舐めていた....と実感しました。

それでも出場を決めた以上は何とかしないと....。
インターネットで走る姿勢を見直したり、屈伸運動を励行したり、そして現地河川敷ではカンムリカイツブリモズに見守られながら(笑)、5km、10kmと練習を重ねました。その結果、膝の痛みはかなりマシになりましたが、やはり痛みなく走れるのは現在のところ4~5kmが限界のようで、もう時間切れ。結局、前半を7分/km程度で走った後、後半は9分/kmで歩く程度の超スローペースで....という作戦に出ることにしました。何とかこのペースを守ってアクシデントさえ無ければ、制限時間の90分を10分程度は上回れるはずです。

さて、大会はいよいよ明日....、たかが10kmですが61歳7ヶ月でのチャレンジです。予定通り走りきることができるか気がかりですが、吉本興業の芸人さん達も数多く参加され、本来楽しく走るのが趣旨ですので、ストレスを抱えないように楽しんで来ますね。

結果は明日また報告いたししますので、またご覧になってください。

     KANPEIMARASON2017-1.jpg
     画像引用:淀川寬平マラソン2017より

     KANPEIMARASON2017-2.jpg
     画像引用:淀川寬平マラソン2017より
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

凄い!!応援してます。

えむ・おーさん
マラソンーデビューなんですね。
凄い!!尊敬します~応援してます。
予定通りのタイムで完走お祈りしています。

もうおやすみでしょうね(_ _)Zzzz

日曜日はマラソンを楽しんで来てください~
報告待ってます♪

お疲れさまでした

ついに本番、青空でマラソン日和でしたね。
少し暖かすぎたかもですが、いかがだったでしょうか?

走ると歩くは全然違うので、つぶも少しは走らないとです(^-^;

わこさん

こんばんは、鳥の話題以外でのコメントありがとうございます。
おかげさまで、満足なタイムで完走してきました。

っぶさん

はい、ついに本番でした。
それでも思っていたより体調もよく、青空の中で楽しんできました。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR