もう一ヶ所訪問しました....


枝止まり給餌シーン、それに動画も撮った後、もう一ヶ所のポイントへ場所を変えてみました。

このポイントは昨年初めて訪れたところで、今年もヒナが3羽孵っているとのこと....。しかし訪れてみると、親鳥の姿も無く、シーンと静まりかえっています。しかも、昨年とは巣箱の向きが変わっていて撮影角度も難しそうです。嫌〜な予感がしましたが、数十分すると番の親鳥が餌を持って登場しました。昨年は巣穴から巣立ち間近のヒナの可愛い顔が見えましたが、今年はまだ時期が早かったようです。

少し待たされましたが....

ブッポウソウ

今年は巣箱が真っ正面を向いています
BUPPOUSOU-133b.jpg
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-134b.jpg
ブッポウソウ

ヒナの顔は見えないようです
BUPPOUSOU-135b.jpg
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-136b.jpg
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-137b.jpg
ブッポウソウ

えっ、中まで入る?
BUPPOUSOU-138b.jpg
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-139*b
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-140b.jpg
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-140*2*b
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-140*1b
ブッポウソウ

BUPPOUSOU-140*2b
ブッポウソウ

もちろん、ここでも動画を撮りました

[広告 ] VPS

ブッポウソウ


[広告 ] VPS

ブッポウソウ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

私はここのポイントは初めてだったので新鮮でした。距離が近いのが魅力ですね!
せっかく遠出するのに有名ポイントだけだともったいないので、他のポイントも少しずつ開拓したいですね。

こんばんは

巣穴が真正面なとこの飛びモノはカメラのAFの性能差がモロに出そうですね
お見事ですわ

Yasuoさん

おはようございます。
特に遠征時は複数の撮影ポイントを把握していると万が一の時は気が楽になりますよ。情報はいくらあっても役立ちますよね。

トリトルノスキーさん

到着してすぐに昨年とは巣箱の向きが違うのに気がつきました。昨年みたいにヒナが顔を出していれば、餌渡しの瞬間は親鳥の背中に隠れそうですね。

きれいな色ですね

やはり天気が良いといい色が出ますね。昨日は曇っていたために色はもう一つでした。
そこそこ遠いので、出直しがそう簡単ではないので残念でした。

Pochiさん

こんにちは。
天気ですが、良すぎるとギラギラ感が出て翼の色がうまく出ないです。薄日くらいがちょうどいいのでしょうね。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR