♀タイプばかりでしたが、久々にK池へ
冬場はミコアイサ、夏場はコブハクチョウの子育て....と、ここ数年前までは色々楽しませてもらった地元近くのK池ですが、最近はいい話がありません。
2015年1月の某日に訪れたときには池の水が半分以上抜かれていて凍結し、コブハクチョウやユリカモメも氷の中でもがいていました。その年の年末はミコアイサの到着を確認したものの、その直後に再訪すると、やはり水が干上がるほどに減らされていてせっかく到着していたミコアイサも行方不明に。市の事業なのでしょうが、なぜこんなに度々水が抜かれるようになったのでしょう....。
夏場に至っては大雨の後の堤防改修がらみで、やはり水が抜かれる事情があり、番でいたコブハクチョウの1羽が怪我で落鳥。残った1羽はその後近くの有名地(ここもK池)に保護されるというアクシデントがあり、この地での子育ては見られなくなってしまいました。しかも、今年の1月になって保護されたその有名地では25羽居たコブハクチョウのうち、20羽が鳥インフルエンザで命を落とすという悲しいおまけも....。地元での夏冬の定点観測を楽しみにしていただけに非常に残念です。
さて、それでも今年も無事ミコアイサの到着を確認。
事前の情報では5羽と聞いていましたが、私が確認できたのは♀タイプの4羽でした。ミコアイサは到着した当初はまだパンダ色にはなっておらず、換羽する前の幼鳥は♀と見分けがつかないような風貌とのことで敢えて♀タイプと記載しました。年末くらいまでに再訪して確認したいですが、この子たちは全部♀?それとも何羽かがパンダになっているのかも。やはり気になるのは水の量ですねぇ〜〜〜。

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ

ミコアイサ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 謹賀新年!!! (2018/01/01)
- ♀タイプばかりでしたが、久々にK池へ (2017/11/26)
- 今季初は違った画に.... (2016/12/27)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク