2種のライファーに出会ってきました....


先週から隣県K市にクロヅルカナダヅルが来ているのを知り、気になっていました。

ちょうど2年前に九州のナベヅルの地を訪問したときにも約14,000羽の中にカナダヅル8羽、クロヅルが3羽混じっているとのことでしたが、当然そんな数の中から数羽を探し出すことは不可能....。それでも先日の山陰遠征時には、偶然とはいえマガンの大群の中にカリガネが写っていたのをきっかけに、改めて2年前の大遠征時の1,400枚超の画像を再確認してみましたが、残念ながら偶然はありませんでした。

となると、やはり今回のこの2種は隣県だけに気になります。
現地では「県内では初の飛来....」と地元のTVでもニュースとして放映されていたので、その動画を見ながらGoogleMapを使って場所を特定。既にブログを上げておられる方の情報をも参考にして、14時頃を目安にポイントへ到着。その後は先着の他のカメラマンの動きを見るか、お尋ねするかしたら詳しいポイントや飛来する状況が解るだろうと思っていましたが、なぜか止まっている車は2台のみ。それも1台は大阪ナンバーです....笑。それでも、その地元ナンバーの女性2人組にお尋ねして、そのあたりで待つ決心をしました。

ただ、その後もほとんどカメラマンの数は増えず、ほんとにこの場所で間違っていないのか?それとももう抜けてしまっているのか?と不安が募ります。それでも、2時間余り経った16時過ぎに西の空から夕日の中を3羽が飛んでくる姿を見たときは身震いしました。

まずは出会い編です

このシーンを見たときは身震いしました....
KUROZURU-1b.jpg
クロヅル&カナダヅル

逆光の中、見上げる角度で真っ暗ですが、あえて見たままを大切に....と
KUROZURU-2b.jpg
クロヅル&カナダヅル

何度か旋回しながら着地点を探っているようです
KUROZURU-4b.jpg
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-5b.jpg
クロヅル&カナダヅル

少し翼の色が確認できましたが、背景が不満です
KUROZURU-6b.jpg
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-7b.jpg
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-8b.jpg
クロヅル&カナダヅル

そろそろ着地しそうですが、最悪の光線で補正も限界です
KUROZURU-9b.jpg
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-10b.jpg
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-10*1b
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-10*2b
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-10*4b
クロヅル&カナダヅル

KUROZURU-10*5b
クロヅル&カナダヅル

残念ながら遠いところに着地です
KUROZURU-10*7b
クロヅル&カナダヅル

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんばんは

ライファーGet、おめでとうございます。鶴の飛翔シーンは迫力がありますね!
 それと、遠征地で登場を待つ時間の、なんとも言えないプレッシャーもよ~く分かります(^^)

こんばんは

行かれたんですね。
飛翔をこんなに色んな角度で撮れるのも貴重だと思います!

つぶも興味すごくあるのですが、なかなかの遠方ですし道も凍るんじゃないかと躊躇してしまいました(^-^;

Yasuoさん

やはりこの種の大型な鳥は迫力がありますし、存在感も抜群です。しかも珍となると行きたくなりますね。ほんとに飛んでくる姿を見るまでのハラハラ感はなんとも言えないプレッシャーがありました。

つぶさん

はい、行ってきました。
瀬戸内海側ですので凍結の心配はありませんでしたが、風も強くて寒かったです。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR