今年もこの地へプチ遠征....
今季も有名地のY山へオオワシを見に行ってきました。
北の地から飛来したのは昨年の11月26日。
昨季は飛来早々、天候のいい日を選んで早々に出かけたのですが、今季のその頃は山陰への遠征中。その後は冬の訪れが早く、それ以来毎日のようにスケジュールと天気予報をにらめっこしていましたが、なかなか決心ができずに昨日のプチ遠征となりました。
7時過ぎに現地へ到着すると、すでに塒から到着済みで、松の枝上でした。
ですが、ほとんど全身が枝や葉っぱに隠れて酷い状況です。このまま、昨季みたいに夕方まで長時間飛ばないとなると過酷な戦いになるかも....との忍耐が始まりました。この枝止まり状態はあまりに酷く画にならないので、ほとんどシャッターを押す気にもならず、同行のYasuoさんや他のカメラマンの方達との会話が弾みます。オオワシから視線を外しての会話中に他のカメラマン達が「パシャパシャパシャパシャッ....!」と。
うーん、まさかの早朝の飛び出しのシーンがあるとは....泣。もちろん、撮影は間に合わず、レンズを向けた頃はもう頭上に来ていました。しかも、枝止まりシーンに合わせての露出ですので空抜けで真っ黒です。結局、どうしようもない証拠写真が撮れただけとなりました。これまで何回とこの地へ訪れていますが、こんなに早く飛び出すのは初めて....、まさかまさかの油断でした。
で、その飛び出しの方向は真西....。通常はもっと北寄りが多いはずですが、それでも湖面での狩りに向かったのは間近いなさそうです。それなら20分程度で戻ってくるだろうと、今度こそという緊張の待ち時間となりました。この時点で頭をよぎったのは、このシーンしか撮れずに終わってしまったら、今日のブログタイトルは「大きな油断....」になるだろう....と。
何としてもそのタイトルだけは使いたくないという思いが通じたようで、その後はまずまずのシーンに出会えました。
到着後の1枚目は7:23、何の鳥か解らないような証拠写真です

オオワシ

オオワシ
飛び出しに気づいてから慌ててカメラを構えると、もうこの位置に
飛び出しは7:58でした....

オオワシ
露出もそのままで真っ黒でした....

オオワシ

オオワシ
あっという間に頭上を越え、湖面の方へ消えていきました

オオワシ

オオワシ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- おかえりなさい〜〜 (2018/01/23)
- 今年もこの地へプチ遠征.... (2018/01/22)
- オオワシ、やっと飛翔!!! (2016/12/05)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク