AF-S Nikkor 600mm F8 ???
先日、T氏がT社の150-600mmズームを購入された旨をブログにUPされていましたが、最近T社やS社の150-600mmズームを導入される方が増えましたね。私も過去にS社の150-500mmズームを使用したことがありましたが、当時のD200とは相性が悪くて満足できず、すぐに手放してしまったことを思い出します。もちろんそれから10年近く経っており、カメラのボディもレンズもその当時の性能を遙かに上回っているでしょうが、やはりこの種のズームには抵抗があります。ましてや、暗いズームよりは単焦点+テレコンの方がマシだろうと言う思い込みも強く、最近はサブシステムの「ニコンのサンヨン+1.7テレコン」の手持ちと言うのが私のデフォルトの撮影スタイルとなっています。ただ、よくご一緒する方の中にも600mmまでのズームを使用されている方も多く、鳥までの距離が遠いフィールドでは100mmのアドバンテージをひしひしと感じる事も多々ありました。
で、今回思いついたのが、ずっと防湿庫で眠っているメインのサンニッパにデフォルト装着している2.0テレコンをこのサンヨンに試してみようと。これも過去D7100+旧サンヨン当時に試したことがありますが、AF合焦速度および精度や画質のクォリティに満足できず、それ以来この使用方法は断念していました。当時とは機材も変わっていますので、D500+現サンヨンなら少しは満足できる画が撮れるかも?と今日は地元近くのM川河川敷に持ち出しました。
撮影した感触です。
やはりAF合焦の速度はそれなりに落ちますが、精度はまずまず….。画質のクォリティに関しても陽が射して光量が確保できるとそれなりに満足できますが、若干コントラストが低くなってるかな?....と。常用するのは無理がありそうですが、少し補正してやるとブログにUPする程度の画像なら、使えそうかも....と言うのが結論です。3倍以上の価格のサンニッパの画質とは比べものにはならないでしょうが、価格ほどの差が無いようにも思えます。重くて持ち出すことが極端に減っているサンニッパを今後どう使っていこうか?と悩むところです。
今回も手持ちで普通種ばかりをラフに撮ってみましたが、これらの画像を見られて皆様はどうお感じになりますか?
トリミング比の少ないツグミ等はなかなかイケそうですよね。

コガモ

オオバン

マガモ

キンクロハジロ

キセキレイ

ハクセキレイ

ツグミ

ツグミ

ツグミ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-20E Ⅲ
- 関連記事
-
- マニュアル露出とISO自動設定の併用.... (2019/07/12)
- AF-S Nikkor 600mm F8 ??? (2018/02/17)
- やっぱりこれを.... (2015/03/21)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク