結局、出会えたのは....


3月も中旬になり、気になるのは今季まだ撮影できていない冬鳥ですね。

今季はこの地のチュウヒは頻繁に目撃されており、撮影されている方も多いので、のんびりと河川敷を歩いてきました。ここの子は電車の駅からも近く、街中で出会える貴重な「都会っ子」です。期待をしてポイントを歩きますが、出迎えてくれるのはモズやツグミばかりでチュウヒの姿はありません。

そんな中、ハッカチョウに再会しました。この子は前回初撮りで、あまり出会える鳥ではないのである意味貴重ですが、やはり外来種ということで感動はいまいちです。なんとかチュウヒに出会っておきたいと、ポイントあたりを数回往復したところで、やっと姿を見つけました。しかし、広い川幅の対岸付近で餌を探しているようです。こちら側の葦原付近へ来てくれるのを待ちましたが、下流の方へ姿を消してしまいました。豆粒のような証拠写真は撮れましたが、またまた次の機会へお預けとなりました。

遠方まで出かけなくても、都心部でチュウヒに出会えるのは魅力なのですが、今回のように川幅の対岸側を飛翔し、背景がビル街というのはどうしてもテンションがあがりませんよねぇ。

逆光での黒い鳥は難しいですね

ハッカチョウ

HAKKACHOU-12b.jpg
ハッカチョウ

HAKKACHOU-13b.jpg
ハッカチョウ

HAKKACHOU-14b.jpg
ハッカチョウ

HAKKACHOU-15b.jpg
ハッカチョウ

HAKKACHOU-16b.jpg
ハッカチョウ

ようやく遙か彼方にチュウヒを見つけましたが、すぐ飛び去ってしまいました
CHUUHI-50*1b
チュウヒ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

ここのチュウヒはワンチャンスですから大変ですね。
まぁ、都会で見られるってだけでも贅沢ですが。

こんにちは

ココのチュウヒは、来るのは分かっているのに私は見たことすらないんですよね。屋内ですわって待てる野鳥園につい行ってしまいます。
ハッカチョウは飾り羽がかわいいですが、光線の具合で案外撮影は難しいですね〜

つぶさん

そうなんです。
いつも居るらしいのですが、なかなかタイミングよく出会えませんね。

Yasuoさん

チュウヒなら野鳥園のほうが難易度が低そうですが、やはり近いところへ行ってしまいますね。ハッカチョウも珍しいのですが、人気もありませんし、いい画像を残すのは難しいです。

こんばんは

明石方面で、なんかえぇ声で鳴いてるなぁと思ったら
たいがいハッカチョウですわ
ハッカチョウは居たら迷わず撮る鳥さんですわ

トリトルノスキーさん

野生の子ではないと思うとこれまでなかなかレンズを向けませんでしたが、こうしてみると意外と存在感はあるかも。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR