レンズテスト 700mmのAFレンズが使いたくて....
先日、新たに手に入れた、AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VRの試写に行ってきました。
私はこれまで「サンニッパ+2倍テレコン」の600mmシステムと、「サンヨン+1.7倍テレコン」の510mmシステムを所有しており、フィールドや条件により使い分けておりました。と言うものの、機動力を重視して手持ちで撮影に出ることが増えた最近は、ほとんどサンヨンで出かけることが増えており、サンニッパの方は宝の持ち腐れ状態が続いておりました。
何といってもこのサンヨンは1.7倍までならテレコンを装着しても、画質、解像力の劣化はほとんどありません。しかも、テレコン込みで約1kgという軽さは特筆ものです。最近、野鳥カメラマン人口も増え、珍鳥撮影地へ出かけても三脚を立てられない場面も多く、このレンズの重要性をひしひしと感じています。
そんな中、気になるのは最近フィールドでよくお目にかかる200-500mmのズームレンズ。過去の経験もあり、鏡胴の伸び縮みするズームレンズはあまり好みではないのですが、開放F値も5.6固定で価格の割に画質もよく、何とか手持ち撮影も対応できそうです。そして気になったのは1.4倍ならテレコン装着でもAFが作動する....と。サンヨンの画質に満足しているとは言え、やはり510mmではちょっと足りないと思うときも多く、やはり700mmでAFが作動するというのはかなりの魅力です。テレコン否定派の方からするととんでもない話でしょうが、これは私としては気になるところなのです。
先日はすでに所有されているPochiさんにフィールドで試用させていただき、なんとか手持ちで振り回せることも確認し、早速サンニッパを処分して手に入れました。サンニッパの方が遙かに画質も解像力もいのはよくわかっているのですが、やはり使ってこそ値打ちがありますし、テレコンを足しても10万円程度の余剰金も出そうなので早々に決断しました....(笑)。
そして、今日はこのレンズの試写のため、夏羽のハジロカイツブリが気になる近場のK浜へ....。
うっかりしてテレコンのキャップを持って行くのを忘れてしまったので、今日はすべて1.4倍テレコン装着の無謀な試写となりました。やはりサンヨンよりは重く、慣れない当初はかなり戸惑いましたが、これは慣れでしょうね。
そして肝心の画質ですが、やはりいまいち解像力が劣るようです。撮影中の手応えとしてはAFが迷っているような感じはないのですが、ドンピシャの打率がかなり低いです。テレコン使用による劣化なのか、手プレも含めて画角が狭くなったための被写体ブレなのか....と悩むところです。
ほんとにテレコンで劣化してるなら致命傷でしょうが、AFの微調整や撮影技術の向上で少しでも満足できる画質に近づけるならば、1.4倍テレコンを装着した手持ち700mmのAFレンズを手持ちで使いこなしたいです。ちなみに抜けのいいくっきりした色合いはサンヨンよりいいかも....と。
期待の夏羽のハジロカイツブリは居ませんでしたが、ウミアイサのカップルやグループが試写モデルになってくれました。今日の画像は、現像ソフトに助けられて解像力がいいように見えますが、いまいち不満です。皆さんはどうお感じになりますか?
現像ソフトの力を借りて綺麗に見えるのですが....

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ
この画像は解像力が甘いです

ウミアイサ
これも甘い....

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ

ウミアイサ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E III
- 関連記事
-
- 貴重なシーンも撮りました (2018/03/31)
- レンズテスト 700mmのAFレンズが使いたくて.... (2018/03/25)
- シノリガモの横には.... (2017/12/18)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク