
不明種→ホオジロ幼鳥

不明種→ホオジロ幼鳥
昨日の画像をご覧になっていただいた方、大変失礼いたしました。
MGさんより、誤識別とのご指摘をいただきました。現像時は、ビンズイ?エゾビタキ?と迷いましたが、どう見てもこのクチバシはタヒバリ、ヒタキ類ではなく、ホオジロ、アトリ類。そうなると、アオジかと...。
同日撮影の画像をもう2枚貼ってみたうえ、今もなお引き続いて識別中ですが、手持ちの図鑑も少ない初心者の私の識別能力ではいま一つ正解が解りません。
お恥ずかしい話ですが、どなたか迷える子羊に知識を与えていただければ...と。(恥)
Nikon D300 + Ai AF-S Nikkor ED 300mm F4D + Ai AF-S Teleconverter TC-17E II
追記*
ホオジロ幼鳥に訂正させていただきます。
未熟な識別で大変お騒がせをいたしました。
- 関連記事
-
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
スポンサーリンク
こんばんは、訪問ありがとうございます。
いやいや、ほんとにこの時期は幼鳥が多く、難しいです。もっと勉強しないと...とは思いますが、フィールドでの慣れも必要ですよね。
ホオジロ幼鳥ですか。未だあったことないのだろうなぁ。これは分かりませんね。
成鳥さえも間違っている私です。何時も指摘されて訂正ばかりの私です。
幼鳥の時期は珍種かと思って撮ったものが幼鳥であることが多いですね。
仰るとおりです。そう言えば確かにホオジロの顔ですよね。
でも、言われてみて初めて気づく...というのが未熟さの現れです。もっともっと勉強しないと恥ずかしいです。ここ数日の識別はほんとに未熟さが露呈し、汗が出ました...。
リンク記事のアドレスに手間取ってしまい、何度も貼り付け直しをしましたので、その度にメールが行ってしまったと思います。大変失礼しました。
で、記載し忘れたことを申し添えておきます。
この子の顔の斑模様をよく観察して下さい。オスの特徴が現れ始めています。アオジの斑模様とは異なります。
あっ、正解をリンクしていただいていたのですね。
さきほどは頭に血が上っていて気づきませんでした.....汗。ということは、とりあえず正解...?ありがとうございました。
確かにアオジの繁殖地はこの時期のシベリア近辺ですね。
それにしても大変お騒がせいたしました。
再三のご指摘ありがとうございます。
そうですよね、そう言えばこの画像の撮影は5/15。もうアオジは見かけないですよね?しかし、未だに悩んでおります。今のところ、考えられるのはホオジロの幼鳥か....と。
それと、13日アップ分ですが、確かに青味が少ないですが、3人で下山中3人ともが幼鳥...と思ってしまったので疑いもしませんでした。しかし、もっと勉強しないと恥ずかしいですね。
もっと悩んで欲しいのですが・・・(笑)
http://mgotoh.blog102.fc2.com/blog-entry-300.html
私がアップしたのは巣立ち雛です。この後、観察を続けていましたので間違いはないと思います。
大事なことですが、幼鳥がいるということは必ず親がいるはずです。
この時期、アオジは関西では見られません。
それと、↓13日のアップ分・・・あえてご指摘はしませんでした。何方かがご指摘されるだろうと思っていましたが、オオルリ♀でしょう。