豪雨もそろそろ終焉でしょうか.... #スズメ


今週はほんとにひどい豪雨となりましたが、皆さま被害等に遭われませんでしたか?
被害に遭われた地域の皆さまには、謹んでお見舞い申し上げます。

私の居住している兵庫県も六甲山系の南東側は特にひどかったようです。
結構山肌に近い自宅ですが、それでも崖までは結構距離があり、これまでの大雨でもまさか自宅までは土砂が流れてきたりはしないだろうと素人判断していましたが、この判断は甘いとつくづく感じました。自宅の直ぐ裏には普段は幅が1mも無いような小さな川あるのですが、所々溢れながら濁流となって爆速で流れているのを見たときはゾッとしました。今回なんとか無事でしたが、付近の道路は小さな土砂崩れだらけでズタズタです。亡くなった方や怪我をされた方が出た他の地域ほど酷い状態ではなかったので、ニュースにこそなりませんでしたが、山間部の怖さを実感しました。この地に住んで60年余りになりますが、これだけひどいのは初めての体験です。

普段、西の地へ撮影に出かけるときは、裏山から神戸市の北区や西区の峠道を抜け、六甲山を縦断するのですが、まだまだ水分は飽和状態のようですので、しばらくの間は怖くてとても通れそうにはありません。

それと隣県の岡山県や鳥取県も未曾有の被害に見舞われていますが、先週訪れたアカショウビンブッポウソウ、それにタンチョウの地も近く、非常に気になりますね。鳥も勿論ですが、お世話をされている施設の方々の無事をもお祈りしております。

まだ現在も豪雨に見舞われている地域の方におかれましては、くれぐれもお気をつけください。

※それと昨年、格安携帯に変えてから唯一気になっていたのですが、先月の地震時の緊急地震速報、今回の自治体からの緊急メールも問題なく受信したようでホッとしました

         5日木曜日からは頻繁にこんな速報が....
         KINKYUSOKUHOUb.jpg
         緊急速報メール

ようやく雨があがりましたが、まだ遠出をする気にはなれず、自宅前での撮影です
SUZUME-75b.jpg
スズメ

SUZUME-74b.jpg
スズメ

SUZUME-73b.jpg
スズメ

SUZUME-71b.jpg
スズメ

SUZUME-72b.jpg
スズメ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

土砂崩れしなかったところは今週がやばそうですよね
あと西の地のアカショウビン、来週リベンジしたいなと思ってますが
行く道中も心配ですが今回の雨で巣に水が入り込んで雛がヤバイことになってないか心配ですわ

トリトルノスキーさん

えええっ、来週にアカショウビン行かれるのですか?途中の道路大丈夫ですかねぇ…、あそこは一本道ですので、土砂崩れにあうと身体が無事でも帰れなくなって孤立してしまいますよ。

こんばんは

こんばんは~
この豪雨は大変な災害になってしまいましたね。
ニュースを見るたび心が痛みます・・・。
鳥たちも繁殖期の今、多くの命が奪われたことでしょう。
とりわけ、先週訪れたアカショウビンが気になります。

キンタさん

ほんとにひどい災害にびっくりでした。
私たちの知らない山の中でも鳥達の巣が流される等、悲しいドラマもあったでしょうね。ただ、この地のアカショウビンの無事が確認されたようです。しかも今日あたり巣立ちだそうですよ、来年も来てくれることを祈りましょう。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR