もう一種のライファーは近くを飛んでくれました.... #イヌワシ


早々に出会えたものの、いまいちの画像しか撮れないクマタカ....。
このポイントでもう少し粘ってみるという選択肢もあったのですが、この地のすぐ近くのイヌワシのポイントも気になります。クマタカに関しては、とりあえず証拠写真程度は撮れたのでそちらへ向かってみることにしました。

ここは関西屈指のイヌワシの撮影ポイントで標高1,300mのI山山頂近くです。場所は聞いていたのですが、現地に到着してびっくりしたのは切り立った断崖絶壁の上の狭い岩場....、自他共に認める?超高所恐怖症の私にはとても耐えられないようなところでした。皆さん断崖絶壁の端からわずか数cmのところに三脚を立てて、涼しげな顔でスタンバイされておられます。私は涼しげな顔どころか冷や汗が出て、連れてきていただいたYasuoさんには非常に申し訳ないのですが、とてもイヌワシの出現を待つ楽しみなど木っ端みじんに飛んでしまいました。

それでも到着後数分で出現したイヌワシは滅多に出会えないような至近距離を飛んでくれ、満足できる画を残すことができました。霧がかかる日はイヌワシが出現していてもほとんど見えない日があるというのに、この日は快晴で視界も良好....。手持ちのサンヨン+テレコンでこれらの画像を残すことができたのはかなり幸運だったのかも。撤収する頃には断崖の恐怖も多少和らぎ、クマタカのストレスも忘れてしまっていました。

Yasuoさん、怖くてテンションが下がってしまいましたが、ご案内ありがとうございました。
それとまたまた強い台風が近づいています。皆さま、被害に遭われないようにくれぐれもご注意ください。

到着後、数分で眼の前を通過しました
INUWASHI-1b*
イヌワシ

INUWASHI-2b.jpg
イヌワシ

INUWASHI-3b.jpg
イヌワシ

INUWASHI-4b.jpg
イヌワシ

⒉度目の出会いですが。このときも近かったです
INUWASHI-5*b
イヌワシ

INUWASHI-6*b
イヌワシ

INUWASHI-7*b
イヌワシ

INUWASHI-8*b
イヌワシ

INUWASHI-9*b
イヌワシ

INUWASHI-10*b
イヌワシ

INUWASHI-10*1*b
イヌワシ

INUWASHI-10*2*b
イヌワシ

INUWASHI-10*3*b
イヌワシ

INUWASHI-10*4*b
イヌワシ

INUWASHI-10*5*b
イヌワシ

INUWASHI-10*6*b
イヌワシ

INUWASHI-10*7b
イヌワシ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

えむ・おーさん おはようございます

断崖絶壁の恐怖!
僕もお尻の穴が キュン でした!

清々しい空気の中 バッチリ の イヌワシ
羨ましいです(^^)

こまどりさん

おはようございます。
ほんとにかなりの恐怖で、お尻の穴だけではなく、身体のあちこちがキュンでした。
それでもばっちり撮れてよかったです。

こんばんは

こんばんは~
クマタカ、イヌワシが撮れて、贅沢な遠征でしたね!
しかも、イヌワシは近くを飛んでくれたようで
お見事な写真で、羨ましいです~
僕も来シーズンは挑戦してみようかな!?

キンタさん

クマタカはちょっと不満でしたが、イヌワシは満足いくものでした。高所恐怖症の私としては、何回もリベンジするのは決心ができないと思いますので、初回にきちんと撮れてよかったです。

こんばんは

ブログ画像で、あのとき見損なったシーンをようやく見ることができました(^^;
あそこは断崖なので、普通の人でもちょっと怖いはずですが、イヌワシが出ると忘れてしまうんですよね〜

Yasuoさん

おはようございます。
はい、私だけが遭遇したあの時のシーンです。申し訳ないですが眼の前で旋回までしてくれました。そしてあれだけ怖かったのに、イヌワシが出現したときには何歩も前へ出ていたのには自分でもびっくりでした〜笑。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR