またまた大物を探して.... #サカツラガン


またまた西の地で大物情報が....。

つい先日カリガネを撮影したところから少し離れた池にサカツラガンが居る....と。この池も過去にいろんな貴重な鳥が入ってます。さすがにサカツラガンは外せないと思い、この日は暗いうちから車を走らせました。出現初日等はかなり混雑してトラブルもあったと聞きますので、覚悟をして出かけましたが誰も居ません....汗。もちろん他のカメラマンが居なくても、ターゲットの鳥が居てくれたらそれでいいのですが、世の中そんなに甘くないですね。池の周りをぐるりと一周して探しましたが、数十羽のカモが水面に浮かんでいるだけでした。

いつものことで、近辺の池をくまなく回って探してみることにしましたが、なんせこの辺りは溜め池が多すぎて場所を絞りきれません。7〜8ヶ所の池を探した後、諦めて他の鳥狙いに切り替えようとしたとき、フロントガラス越しに三脚を構えている4〜5人のカメラマンを発見....。すでに陽が昇っていますし、田んぼで採餌しているかも?とも思いましたが、居たのは枯れた草地でした。

それでももう諦めてしまうところでしたので、このタイミングで出会えたのは運があったのでしょう。ただ、背丈の高い枯れ草の地というのは草被りが多く、うまく全身が撮れません。その後は田んぼへ移動するか?池へ飛ぶか?と期待しましたが、この草地の奥で固まってしまいました。

もちろんサカツラガンは初見、初撮りです。
なのでもっと違うシーンのためにも、もう少し待とうか?とも思いましたが、この子を探していたときに近くの池で数種の気になる子をも見かけていたので、そちらの池へ移動することに....。それでも証拠写真は撮れたので、出会いに感謝感謝です。

背丈の高い草地でしたので、全身がうまく撮れず、同じようなシーンばかりです
SAKATSURAGAN-10*7b
サカツラガン

周りが草だらけでAFは迷いますし、眼も出ません
SAKATSURAGAN-2b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*8b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-4b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*15b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-5b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-7b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-8b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-6b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-9b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10b.jpg
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*1b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*3b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*4b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*5b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*6b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*10b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*11b
サカツラガン

SAKATSURAGAN-10*12b
サカツラガン

この後、途中で見かけていた他の子が気になり、そちらへ移動することに
SAKATSURAGAN-10*13b
サカツラガン

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

大物が続きますね~
つぶも行ってきましたが、眼がうまくでない難しい子です(^-^;

にしても、この地では一度見失うと再度見つけるのは大変ですね。

つぶさん

こんばんは。
眼は出ないし、草の中で全身も見えないしで苦戦でした。それにこの地は広いし、池も多いので見失うともっと大苦戦になりますね。

こんばんは

サカツラガン、ライファーGet、おめでとうございます。草に紛れた茶色の羽色がイイですね〜 今日はギャラリーを気にしてなかなか陸に上がってきませんでした。

Yasuoさん

お疲れ様です。
今日、行かれましたか…、長居をしてくれててよかったですね。私の時はほとんど草に隠れるようにして、餌を食べてました。

こんばんは

こんばんは~
今度は、サカツラガンですね!
この地は珍しい子が入って来ますね~
目も十分出てますし
いい写真が撮れたんじゃないでしょうか。

No title

なにはともあれ出会えてよかったですね
どこも鳥枯れでボウズはキツい時期ですから

キンタさん

おはようございます。
ほんとにこの周辺はいろんな子が入るので、びっくりです。当初は眼が出てなかったので露出オーバー気味に仕上げました。なのでちょっと画像が締まりませんね。

トリトルノスキーさん

はい、もう諦めかけていたので、画質云々より出会いに感謝ですね。しかし、この近辺はいろんな子が入ります。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR