今年は意外な展開でした.... #オオワシ


毎年出会えているものの超高齢ということですので、やはり会える時は会っておこうと、今年も湖北へ。

一昨年は6時半くらいに現地に到着した直後、塒からの飛来シーンに遭遇できました。今年も見れたら?とこの日もそのつもりで出かけましたが、少し遅れて7時過ぎに現地到着です。もうすでにどこかの枝に居るだろう思いましたが、どこにも姿がありません。先着のカメラマンに聞くと、「今日はまだ来てない....」と。

なら、今回も塒からの飛来シーンをと期待をしましたが、いつまで待っても現れません。そのまま8時になりましたが、その時間帯に塒からというのはちょっとおかしいな....と。これはすでに狩りに行ってるのでは?しかも一時間も帰ってこないのは狩場で食べてるような気が....。

ヒロインが居ないので周りのカメラマン同志の雑談が始まりますが、昨年会話に夢中になって、枝からの飛び出しを外しただけに琵琶湖側の空が気になります。その直後トビが鷹柱のような大群で現れましたが、その中を飛んでくる少し体型の違った鳥を発見....。私は思わず、「来た来たっ!」と叫んで連写したのが今回のメイン画像になりました。会話に夢中だった周りの皆さんも慌ててカメラのところへ戻られたようですが、ほんの一瞬を逃された方も多数…、今年は一緒になって雑談してなくてよかった…笑。

姿を見ると餌をぶら下げてはいません。やはりテイクアウトではなく、琵琶湖カフェのイートインコーナーで食べていたのでしょう。湖畔の水際で撮影されていた地元の方の情報では、水鳥センター近くで朝一に魚を捕まえたそうです、やっぱりねぇ....笑。

一日中食べない日もあるというのに、満腹の状態でいつもの枝あたりに止まってしまうと、もう飛ばない可能性が高いです。まだ時間も早いですし、ここで私は賭けに出ることに。飛翔シーンと枝止まりはとりあえず撮れたので、もし2度目の狩りがあればそのシーンが撮れるかも?と、湖畔の水際へ移動することにしました。その初めての場所で僅かなチャンスに賭けましたが、結局数時間経っても飛ぶことはなく、根気負けとなりました。それでも、その湖畔では地元の方に狩りの場所や方角等を教えていただいたので、次回挑戦時にはぜひ役立てたいと思います。

トビが鷹柱のように旋回し出した直後....
OOWASHI-170*12b
トビ

その中から突然現れました
OOWASHI-181b.jpg
オオワシ

天候がよすぎて補正が間に合わず、画質は不満です
OOWASHI-182b.jpg
オオワシ

OOWASHI-183b.jpg
オオワシ

OOWASHI-184b.jpg
オオワシ

OOWASHI-185b.jpg
オオワシ

OOWASHI-186b.jpg
オオワシ

OOWASHI-187b.jpg
オオワシ

OOWASHI-188b.jpg
オオワシ

OOWASHI-189b.jpg
オオワシ

OOWASHI-190b.jpg
オオワシ

OOWASHI-190*1b
オオワシ

OOWASHI-190*2b
オオワシ

その後はいつもの枝へ
OOWASHI-170*3b
オオワシ

OOWASHI-170*4b
オオワシ

満腹でここへ止まると、もう動かない可能性が....
OOWASHI-170*5b
オオワシ

OOWASHI-170*6b
オオワシ

OOWASHI-170*8b
オオワシ

移動した湖畔の水際からの枝止まりはこんな感じ これでもかなりのトリミングです
OOWASHI-170*10b
オオワシ

1枚目
iPhone 6s

2〜19枚目
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





comment

Secret

こんにちは

湖北に行かれていましたか(^^) 山にとまっていないと、どこから帰ってくるか分かりませんから油断できないんですが、話をしてしまいがちですよね〜 飛翔シーンもタッチダウンシーンもお見事です(^^)

Yasuoさん

昨季、ご一緒したときの失敗が頭をよぎりました。しかも、止まりシーは必ず撮れるはずと思っているのに、
枝上にいないとビビりますよね。

こんばんは

こんばんは~
オオワシに会いに行って来られたんですね~
チャンスを逃すことなく
飛翔写真がバッチリ撮れましたね!
これも数年通われてる経験が
生かされてるんじゃないでしょうか。

キンタさん

おはようございます。
この地へ行くと出会えないことはないものの、下手をすると枝止まりだけで終わってしまうことも。なので、たとえ一度のチャンスでも飛翔シーンを撮るためにはオオワシの日頃の行動を勉強するが必要ですよね。
近況報告
猛暑が続いた今年の夏ですが、9月後半になってようやく朝晩は涼しくなってきました。しかし、お昼はまだ30℃に届くような日も多く、体調管理が難しいですね。

そして、新型コロナウイルスも新たな流行の兆しが。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
天気予報



カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー
QRコード
QR