待望のライファーに出会えました.... #オジロワシ


昨日はYasuoさんからお誘いをいただき、ライファーのオジロワシを求めて隣県のM池まで遠征してきました。

オジロワシに関しては昨年、別の某県の探鳥会に電車で参加という機会があったのですが、当日現地へ向かう途中の駅でなんと電車が運休して立ち往生....。結局参加できずにとんぼ返りをした....という苦い経験がありました。今回は雪の心配も無く、車でのチャレンジなので是非ともリベンジを果たしたい....と。

一応、現地の状況は勉強して出かけたつもりですが、やはり初めての地ですし、詳しいポイント等は不安です。8時過ぎに到着した直後、既に三脚を立てておられるカメラマンを見つけ、詳しいポイント等を訪ねると、「もう、ここに居ますよ!でも、枝止まりを撮るならもう少し奥へ行かれたた方が近いです....。」と丁寧に教えていただき、その方のファインダーを覗かせてもらうと、池の対岸の樹木の枝に既にオジロワシが止まっています。

「これはラッキー、早々に出会えた....」と、教えていただいたとおりに池の畔を奥へ進み、他のカメラマンとご一緒させていただくことにしました。そしてスタンバイをしかけたところで、またまたアクシデントが....。三脚の脚を伸ばそうとしたら、一本の脚が抜け落ちてしまい、止め具も外れてバラバラに。なんとか元に戻そうと試みましたが、オジロワシから眼を離していて大切なチャンスを逃してしまうのが怖い....と、早々に諦めてまたまた手持ちで臨むことにしました。初めてのクマタカを求めて出かけたこの日は雲台のネジを紛失していましたし、最近はほんとに三脚とは縁が無くなってしまってます....泣。

とりあえずここで証拠写真が撮れたので、「これでボウズは無い、あぁ、よかった....」と思ったものの、鳥までは約200mの距離があり、暗くて遠くて何本もの枝が被っていて不満です。それでも、「上空にミサゴが飛んできたら威嚇のために飛び出すよ!」と教えていただき、しばらく待つことにしました。そして、待つこと約一時間半、予想どおりにミサゴが現れた途端、オジロワシの戦闘モードがONとなりました。

池の周りを周回するように飛び出してミサゴを追い払いはじめ、待望の飛翔シーンが....。その後は自身も餌を獲るかと思いましたが、そのままUターンしてまたまた被りの多い元の枝へ戻ってしまいました。S県湖北のオオワシ等は一日粘っても枝止まりシーンしか撮れないことも多く、こんな飛翔シーンが撮れれただけでもラッキーなのですが、その後も大サービスが続くことになりました....。

Yasuoさん、昨日はいい一日になりましたね、お疲れ様でした。そして、色々丁寧に教えていただいた現地の皆さん、ありがとうごさいました。

      さあ、スタンバイを....というところでまさか三脚が破損、
      果たして直るんでしょうか....
      破損三脚b

到着時にもう出現していたのはラッキーでした しかし遠い....
OJIROWASHI-5b.jpg
オジロワシ


オジロワシ

OJIROWASHI-2b.jpg
オジロワシ

OJIROWASHI-3b.jpg
オジロワシ

待つこと一時間半、教えたいただいたようにミサゴが現れると....
MISAGO-213b.jpg
ミサゴ

オジロワシの戦闘モードがONに....
OJIROWASHI-6b.jpg
オジロワシ

OJIROWASHI-10*15b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*17b
オジロワシ

OJIROWASHI-7b.jpg
オジロワシ

OJIROWASHI-8b.jpg
オジロワシ

OJIROWASHI-10*1**b
オジロワシ

OJIROWASHI-10b.jpg
オジロワシ

OJIROWASHI-10*3b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*5*b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*2b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*4b
オジロワシ

一直線に飛翔した後
OJIROWASHI-10*6*b
オジロワシ

予想どおりミサゴを威嚇....
OJIROWASHI-10*18**b
オジロワシ

迫力のシーンは緊張してブレました....泣
OJIROWASHI-10*19b
オジロワシ

引き返してくるシーンは光線がいまいちでした
OJIROWASHI-10*7b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*8b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*11b
オジロワシ

OJIROWASHI-10*12b
オジロワシ

そして何事もなかったように元に枝に帰還です
OJIROWASHI-4b.jpg
オジロワシ

1枚目
iPhone 6s

2〜24枚目
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

AD





AD

comment

Secret

昨日はお疲れ様でした

昨日は天気も良く無事オジロワシにも出会えて行った甲斐がありましたね! 贅沢を言うと、とまりモノがもっとイイのが撮りたくなりました。
それにしてもオジロワシは露出が難しい…

Yasuoさん

昨日はお疲れ様でした。
あの止まりものはこれ以上うまく獲るのは至難の業かも。あの状況でくっきり撮るのは厳しいですよね。

こんばんは

こんばんは~
オジロワシGETおめでとうございます。
三脚のトラブル対応、コンパクトなレンズのなせる技ですね~
無事に止まりモノも飛翔写真も収めることが
出来て良かったですね!

キンタさん

コメントありがとうございます。
三脚が壊れた瞬間はどうしようか?と思いましたが、いつもの手持ちで充分か?....と(笑)。もう、三脚の使い方忘れてしまいそうです。
近況報告
10月に入り、やっと朝晩は涼しくなってきました。しかし、身体には猛暑の疲れが残っていて体調管理が難しいですね。

まだまだお昼は暑くなる日もありそうです。ブログをご覧の皆さまにおかれましたは、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






AD
FC2カウンター


AD
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

AD
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO
   C-AF1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



AD


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


AD




AD


AD
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

月別アーカイブ


AD
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

AD
カテゴリー