夏羽ではありませんでしたが.... #ズグロカモメ


久しぶりに西の地のK川河口へ....。本来は別の鳥がターゲットだったのですが、ひょっとしたらズグロカモメに出会えるかも?....と。

この地では過去に何度も撮影していますし、一昨年はツリスガラにも出会っていて期待も膨らみます。現地に到着すると、中州にはカモメ類がたくさん居て、ときおり乱舞するように飛び上がります。その中には夏羽に変わりかけている嘴の黒っぽいユリカモメも多く、またまた識別に苦戦しそうで嫌〜な予感も。この中からズグロカモメを探し出すのは厄介だとは思いましたが、過去の経験からおそらくその後は他のカモメ類とは違った行動をするだろう....と。

すると予想どおり、群れから離れた数羽の白い子が少し離れた葦原の上をゆらゆらと飛翔し始めました、やっぱり....。

その後はサービス満点で何度も何度も私の前を舞ってくれます。わずか1時間足らずの間に300枚ほどをシャッターを押しましたが、背景にAFがとられることもなく、それなりに打率はよかったです。この子はゆらゆらと飛翔速度も遅く、飛ぶコースもある程度決まっているので撮影の難易度は低いようですね。

ここでふと、私の頭に浮かんだのは屈辱に終わったハイイロチュウヒの撮影の日のこと....。同じような白い鳥が同じような背景の中をゆらゆらと飛ぶ....という全く同じ状況なのに、あの日はどうしてあんなに苦戦したのか....。もちろんハイイロチュウヒの方が飛翔速度も速く、初めてなので飛翔パターンが読めないというのが大きな理由だったと思いますが、やはり遠征経費もかかっており、ライファーの貴重種ならではの過度の緊張(笑)....が一番大きな理由かも?....と。やはり、行動パターンをきちんと掴んで、落ち着いて撮影するというメンタル面が大切だとつくづく感じました。

この後、長居してくれたらガングロが見られるかも。

この中に居ると厄介かも....と
ZUGUROKAMOME-40*15b
ユリカモメ、セグロカモメ他

やはりその後は単独行動です
ZUGUROKAMOME-32b.jpg
ズグロカモメ


ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-33b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-34b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-35b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-36b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-37b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-38b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40b.jpg
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*1b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*3b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*2b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*6b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*7b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*4b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*5b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*10b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*11b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*12b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*13b
ズグロカモメ

ZUGUROKAMOME-40*14b
ズグロカモメ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR + AF-S TELECONVERTER TC-14E Ⅲ
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんばんは

冬羽ズグロカモメ、綺麗に撮れてますね〜 名前通りガン黒の夏羽もいいですが、冬羽もかわいい感じです。
これから渡りの季節は、あの辺りには色々入ってきそうで楽しみですね!

こんばんは

こんばんは~
ズグロカモメに会われたんですね~
この子は、成鳥のようですが、換羽があまり進んでいないようですね。
ガングロになる前に旅立ちそうですね。
ズグロカモメの飛翔も簡単ではないと思いますが
同じようなコースを飛んでくるので、動きに慣れてきますよね。
メンタル面も重要ですが、ライファーなんかは、やはり緊張してしまいます。

Yasuoさん

おはようございます。
そうですね、私もガングロより冬羽の方が自然な感じで好きかも....。そろそろこの西の地が気になる季節になってきました。

キンタさん

おはようございます。
そうなんです、ふと同じような状況だったハイチュウの日を思い出してしまいました。やっぱりハイチュウに比べるとこの子の飛翔は読めますよね。
近況報告
3月も半ばに入り、いよいよマスクの着用が本人の判断となりました。

感染者数も減っており、このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年3月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
TAMRON 18-270mm F3.5-6.3
   Di II VC PZD(B008) For Canon EF
Canon EF-S 18-55mm
   F3.5-5.6 IS STM


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











天気予報



カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

月別アーカイブ


カテゴリー
QRコード
QR