なんと地元のK山で出会えました.... #コマドリ


今季の渡りは順調のようですね。先週から早々にセンダイムシクイキビタキオオルリ等に出会えました。その他、大阪城公園ではクロツグミやアカハラの群れを撮影されている方も....。

そうなるとこの時期最も気になるのはコマドリです。
私はこれだけ色々な所へ出かけていても、何故か大阪城公園でしか出会えていない鳥が数種居ます。3年前に北摂の有名地で出会うまではこの鳥もそのうちの一種でした。そしてその日のその地での出会いはそれまでのお城の汚いブッシュの中ではなく、苔の生えた渓流の岩場でしたので、すこぶる感動したのを覚えています。やはりこの鳥はそんな岩場がお似合いですね、その日以来お城で撮る気がしなくなってしまいました。

今年もその有名地での出現情報は入っていますが、昨年撮った辺りより少し下流側のようです。そして、ブログに上げておられる方の画像を観ると背景に濃いグリーンの金網が....。もちろん、金網の前以外にも出現しているみたいですが、この地はちょっと様子見しようか?と迷いが。そんな時、K山でもコマドリが出現しているらしく、ポイントを教えていただきました。

やはり、珍鳥でなくても貴重な鳥が地元で撮れるというのは嬉しいものです。何とか撮ってやろうという大きな意気込みで早朝に到着です。そして、教えていただいたポイントへ向かう途中でオオルリの鳴き声をキャッチ。前回、オオルリには運がなかったので、コマドリを探す前に撮っておこうか?と邪念が起こります....笑。そして、オオルリを追いかけていた矢先に「ヒンカララー....」。もうオオルリなんてどうでもよくなり、思わず渓流に降りました。

そして、対岸の岩場に現れたのが....。
暗くて、遠いのでISO4000超の荒れた画像も多く、過度なトリミングは自粛....笑。小さめの画像で仕上げましたが、画質の満足感より地元で撮れたという満足感は大きかったです。しかも、北摂の有名地のように混雑していません。撮影時は一人で堪能しました。


KOMADORI-50*1b
コマドリ

KOMADORI-50*2b
コマドリ

KOMADORI-50b.jpg
コマドリ

KOMADORI-49b.jpg
コマドリ


コマドリ

KOMADORI-42b.jpg
コマドリ

KOMADORI-43b.jpg
コマドリ

KOMADORI-44b.jpg
コマドリ

KOMADORI-45b.jpg
コマドリ

KOMADORI-47b.jpg
コマドリ

KOMADORI-48b.jpg
コマドリ

KOMADORI-50*6b
コマドリ

KOMADORI-50*5b
コマドリ

KOMADORI-50*7b
コマドリ

KOMADORI-50*8b
コマドリ

KOMADORI-50*9b
コマドリ

KOMADORI-50*11b
コマドリ

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

スポンサーリンク





comment

Secret

こんにちは

やっぱり地元の子は嬉しいです!
つぶも、効率は悪いですがつい地元の子を探しに行ってしまいます。
しかもこんな明るくぬけた所で見られるなんて最高ですね(^-^

つぶさん

コマドリだけでなく、今季は夏鳥が多そうなので、これまで地元では見られなかった鳥を観るのがチャンスですよね。
それこそ、またこの鳥の声が聞けないでしょうかねぇ〜〜。
https://emuoh.com/blog-entry-1395.html

地元ですね~

地元でピンカラ撮れましたね
今季はどこもピンカラが多そうなので地元撮影がチャンスでしたね
水辺のいい写真が良いですね~、最高です(笑)

No title

コマドリをきれいに写されましたね。
今朝この場所で1時間くらいいたのですが鳴き声だけでした。
常連さんに言わせると早い時間に出てたとのことで行った時間は遅かったようです。
イカルとオオルリは写せました~(^O^)

どじょう家族さん

はい、地元で珍しい子が撮れるとテンション上がりますよね。
これからもサンコウチョウやアカショウビンとかを探したくなりますね。

besoさん

はい、あの日の私は運があったのかも。
まさか岩の上に出てくれるとは思ってもいなかったです。欲を言えば、もう少し近ければ....。

こんばんは

地元フィールドでこういう出会いは最高ですね〜 この流れだと赤い子も声だけでなく見れる日がありそうですね!

Yasuoさん

そうなんですよ。
今年はこの機会に、K山での赤い子プロジェクトを始動するかも…笑。

No title

無事にコマドリげっとおめでとうございます
やはり夏鳥は水場が似合いますね

トリトルノスキーさん

そうなんです。
この鳥を箕面で撮ってからは、水場以外では魅力を感じなくなってしまいました。ほんとにお似合いですよね。

うらやましい。
愛想よすぎ。
地元での出会い、テンション上がりまくりですかね。(^o^)

こんばんは

こんばんは~
えむ・おーさんも、地元でコマドリに会えたんですね!
やっぱり地元で会えると嬉しいもんですね。
実績ができると、これからは毎年探しに行くのも楽しみに
なりますね。

翡翠♪♪さん

おはようございます。
ほんとにに地元で貴重な鳥が撮れるとテンション上がりますね。しかも、私の時は独り占めでした。

キンタさん

おはようございます。
はい、地元で出会えたというのはほんとに貴重ですね。来年も楽しみができましたし、他の鳥もチャレンジしてみようか?と。

おはようございます!

コマドリゲットおめでとうございます。
天然物はやはり良いですね。私も昨日別の所に行きましたが、証拠写真しか撮れませんでした。今シーズンはもう終わりでしょうね。

Pochiさん

地元でコマドリなんて思ってもみなかったので、感動でした。もうそろそろ終わりでしょうが、来年から楽しみが増えました。
近況報告
新型コロナウイルスの感染者数もようやく落ち着いてきており、GW明けにはいよいよ第5類になりました。

このまま少しずつ収束してくれることを願いますが、ブログをご覧の皆さまもくれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






FC2カウンター


FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年生まれ
性 別:男性

撮影機材(2023年4月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss Digital N
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6mm USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS
   HSM for Canon EF
KENKO
   C-AF 1 1.5X TELEPLUS SHQ


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。





訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク











カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

月別アーカイブ


更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

カテゴリー
QRコード
QR