締めは渓流のキビタキでした.... #キビタキ
目的のミソサザイに出会え、その他オオルリやコマドリにまで出会えたこの日ですが、やはりここまでは暗い、遠い、枝被り....と、不満な画像の量産です。そして、3ヶ所めの地をそろそろ撤収しようか?という時間になってこの子を見つけました。
これまで、今季はキビタキもオオルリも何回も出会えていますが、この子は信じられないくらいにフレンドリーで手の届くような所ばかりを行ったり来たり....。数十分ほどの間、僅か数mの距離の渓流の岩や枝上に次から次へと飛び移ってくれました。それまで、↓↓↓だったテンションもこの子のおかげで↑↑↑です。少なくても撮影時はそうでした。
ところが、帰宅後現像時に愕然としたのは高感度ノイズが酷過ぎ、思った以上に低打率。
やはり暗さは明らかだったようです。これだけ暗いところを手持ちで臨んだのですから、当然と言えば当然です。しかも、うっかりISO自動設定の上限値を外していたようで、10000を超えている画像も....。至近距離なのでほとんどトリミングはしなくて済むから、ノイズもたいしたことないだろうと思っていたのですが、考えが甘かったようです。
確かに少し明るくて近い画像はそれなりに撮れていましたが、枝の下や背景が暗い水の流れのところ等はかなりの高ノイズでした。手持ちの機会が増えているだけに、このあたりをどう克服するかが今後の課題ですね。明るいレンズは重い(敢えて高価とは書きません....)ので使用する気にはなりません(敢えて買えませんとは書きません....)が、もっと高感度耐性のいいボディが発売されると危ないかも....。

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂

キビタキ♂
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 久しぶりの♀タイプでした.... #キビタキ (2019/10/01)
- 締めは渓流のキビタキでした.... #キビタキ (2019/05/04)
- 到着早々のキビタキが桜に.... #キビタキ (2019/04/14)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD