今年のフクロウは??? #コアジサシ
この時期気になるもう一ヶ所です。
ここ2年ほど連続で、5/8前後に巣立ちをしている大木の地のフクロウ....。今年もそろそろ?と、一昨日様子を見に行ってきましたが、今年は様子が違うようです。例年なら、まだ薄暗い夜明け直後に到着しても、既に何人かのカメラマンが先着されていて観察中です。ところがこの日はカメラマンの姿はゼロ....。当然、巣穴の付近に鳥の姿もありません。とりあえずは、親鳥が現れるか、隙間からヒナの姿が見えるかも?と小一時間待ちましたが、ひっそりとしています。
そして、その後お二人のカメラマンが到着されましたが、逆に情報を聞かれました。私と同様、きちんと情報を持っていない方が様子見に来られるだけです。そして、例年なら横の柿の木辺りで、フクロウの巣立ちを待っているアオバズクの親鳥が居るのですが、この日はその姿も発見できませんでした。
その後、たまたま前日に訪れた旨をブログにあげておられたWさんに情報をお聞きすると、今年のフクロウは近くの他所で営巣したとのことでした。ただ、アオバズクの姿は確認されているらしいので、この日はたまたま他の枝にでも止まっていて発見できなかったのかも。
今年はフクロウの雛は見られそうにないですが、アオバズクの楽しみは残りました。
そして、その後は北摂のY川河川敷へ....。
例年コアジサシは地元のK浜や西の地で撮影することが多いのですが、Y川に沈む?枯枝を背景に餌渡しのシーンを撮りたかったので、この地へ足を伸ばしました。やはり餌渡しのシーンはほのぼのしますね。
ひっそりしてました

その後はY川河川敷へ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
枯れ枝の反対側では、仲良く餌渡しを....

コアジサシ


コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ

コアジサシ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- カルガモファミリーの後は.... #コアジサシ (2019/05/13)
- 今年のフクロウは??? #コアジサシ (2019/05/07)
- 何故か、コアジサシはばっちり.... #コアジサシ (2018/08/08)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
スポンサーリンク