ターゲットの猛禽ではありませんが.... #ハヤブサ
アマサギを無事撮り終えた後は、またまた気になるもう2ヶ所へ。
ミサゴとサシバの営巣地です。
サシバの地は昨年は出かける機会に恵まれず、スルーしてしまいましたが、ミサゴの方は一昨年、昨年と連続して撮影できています。今年もそろそろ子育てが始まる時期だろうと、様子を見てきました。
まず、出かけたのはミサゴの営巣地。ご覧になって解るように、高圧電線の鉄塔上です。現地に到着して確認すると、鉄塔の上には巣材のようなものは無く、すっきりしています。やはり昨年7月の豪雨もしくは9月の台風で破壊されてしまったのか?それとも、昨年には無かった機器が設置されているようなので、関西電力が撤去してしまった??いずれにせよ、もう今年はここでのミサゴの子育ては見られないだろう....と諦めて撤収しました。
しかし、この画像を現像してみて鉄塔の上にミサゴの番?らしき鳥が2羽居るのを発見。撮影時は巣材がなかったのでこの2羽には気づかなかったのですが、今となってはもっときちんと確認しておけばよかったと大後悔です。ミサゴは孵化から巣立ちまで55〜60日とのことですので、私が訪れた日から逆算すると一昨年、昨年ならちょうど今頃は孵化した頃か?....と。今年のこの時期のこの状況って、今から巣作りしての子育ての可能性はあるのでしょうか??一応、もう一度様子見に行こうと決心しました。
そして、続いて向かったのはサシバの地。
ここは営巣が肉眼で確認できるところではないので、近くを飛翔する成鳥の姿を探しながら、しばらく様子見を。2時間ほど経ちましたが、サシバの気配だけでなく、他のカメラマンの姿もありません。諦めて駐車場に戻ってきたところで、別の鳥狙いのカメラマンがお一人....。
どうやら♂のサシバは来ているようですが、♀の存在が不明なので、一日中粘るくらいでないと撮影は難しい....と。こちらも目的が叶わず残念でしたが、♂だけでも存在が確認されたので、これまた出直すことにして撤収しました。
なかなか、近場でサシバに出会えるところはないので、来月になったら再訪問してみようと思ってます。そして、駐車場まで戻る手前で出会ったのが、ピンチヒッターのハヤブサでした。どうやら幼鳥のようですね〜〜〜。
今年は巣材等は確認できず
撮影時に気づきませんでしたが、左右に番?らしき2羽が....

元ミサゴ営巣地
昨年の様子です

ミサゴ営巣地(2018.6.4. 撮影)
一昨年は....

ミサゴ営巣地(2017.6.10. 撮影)
サシバのピンチヒッターはハヤブサでした

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ

ハヤブサ
Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II
- 関連記事
-
- 止まりものはバッチリですが.... #ハヤブサ (2019/12/07)
- ターゲットの猛禽ではありませんが.... #ハヤブサ (2019/05/22)
- 乱入者の正体は.... #ハヤブサ (2018/09/16)
いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします
![]() にほんブログ村 |
![]() 鳥ランキング |
AD