はたしてベニか?アカアシか?.... #ベニアジサシ


近場の浜にベニアジサシが居ると教えていただき、早速出かけてきました。

現地に到着すると、数多くのコアジサシが乱舞しています。おそらく、その中に混じっているのだろうと思いましたが、なかなか見つけることができません。とりあえず、撮れそうな個体は全て撮っておこうという作戦にでました。たしかに、そうして撮影していると、眼も慣れてきたのか、コアジサシより一回り大きく、違った飛び方をしている個体が数体居るようです。先着のカメラマンには2羽と聞きましたが、もっと多いようです.....。

そして帰宅後、情報をいただいたSさんに御礼の電話をしていると、「あれはアカアシアジサシかも?」....と。たしかに昨夏出会ったときと違って、今回は嘴が黒く、見ためも随分地味で、ややこしい風貌です。赤い脚が見えないシーンはアカアシアジサシどころか、普通のアジサシか?とも思いました。

うーん、またまた識別の難易度が高そうで悩みます。
図鑑やネットで調べて見ると、ベニアジサシと比べてアカアシアジサシは、初列風切りより尾羽が短い、嘴と脚が赤黒い、胴および羽縁の色が濃い、....というのが識別ポイントのようです。しかし、いずれの種も冬羽時は嘴が赤くならない、尾羽もそれほど長くならない....ともあり、見分けるのが難しそうです。しかも、今回は静止姿はなく、飛翔シーンばかりでしたので余計に解りにくいです。

そして自分の撮った画像を確認してみると、尾羽の長さが違う個体が複数いたので、両者が混じっていたのかもしれません。

ちなみに1〜12枚目の画像は、明らかに尾羽が長く、ベニアジサシと思われます。
13〜19枚目は身体と雲の色が同化してなんとも判断しにくいですが、これらの個体もたぶん尾羽は長そうです。
そして問題は20〜24枚目....。明らかに尾羽は短くて魚の尾のように見えるので、これらはひょっとするとアカアシアジサシでは?しかし、決め手に欠け、いまいち判断しかねています。もともとこの種の識別は苦手ですので、またまたご指導していただける方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますようお願いいたします。

1〜12枚目 これらの個体はベニアジサシでしょう
BENIAJISASHI-19b.jpg
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*10b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*9b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*18b
ベニアジサシ


ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*11b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*17b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*12b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-20*8b
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-18b.jpg
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-17b.jpg
ベニアジサシ

BENIAJISASHI-16b.jpg
ベニアジサシ

=========================================

13〜19枚目 これらも尾羽が見にくいですが、たぶんベニアジサシか?と
BENIAJISASHI-20*16b
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-20*1b
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-20b.jpg
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-12b.jpg
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-20*2b
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-20*13b
ベニアジサシ?

BENIAJISASHI-14b.jpg
ベニアジサシ?

=========================================

20〜24枚目 問題はこの子たち 
ひょっとするとアカアシアジサシかも いかがでしょうか?
BENIAJISASHI-20*3b
アカアシアジサシ?

BENIAJISASHI-20*4b
アカアシアジサシ?

BENIAJISASHI-20*5b
アカアシアジサシ?

BENIAJISASHI-20*6b
アカアシアジサシ?

BENIAJISASHI-20*7b
アカアシアジサシ?

Nikon D500 + AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR + Ai AF-S TELECONVERTER TC-17E II

スポンサーリンク


関連記事


いつも訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします

にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

広告





広告

comment

Secret

No title

こんにちは おやニアミスでしたか。岩場のとんがった岩に腰掛けて
手持ちで撮っておりました。
調べてみると私も同じようなのを撮っていました。
ベニアジサシとアカアシアジサシ?尾羽の長さはもちろん
足の赤さ加減が全然違うようです。
アカアジサシ?の方が濃い赤色をしているように感じます。
てなわけで素人判断でアカアジサシに1票入れたい気分です。

takuさん

そうなんですよね、調べれば調べるほど難しくなって迷ってます。
脚の色の濃い薄いは光線の向きでも変わりますし、尾羽の長さも飛翔の角度でどうにでも見えそうです。2種が浜辺に降りて並んでくれないと解らないですよね。

こんばんは

色合いや尾羽、嘴の長さなどなど、並んで止まってくれないとむつかしいですよね。
アカアシアジサシは最外尾羽の外弁が黒いようですが、これすら快晴だと白く光って見えてしまいます。ただ、20枚目~の子は尾羽が真っ白なのでベニで良いのではないでしょうか?

つぶさん

早速のコメントありがとうございます。
20枚目以降の子ですが、尾羽が極端に短かったのでアカアシベニサシ?と思いましたが、確かに白いですよね。ということは全てがベニアジサシだったのかも…。

カメラマンさんが多すぎるので
私は別の場所に避難しています(笑)
クロハラの目撃したとの情報もあります。

こんばんは

こんばんは~
ベニアジサシとアカアシアジサシ、いざ識別となると難しいもんですね。
アカアシアジサシは、翼上面、翼下面、腹部において
もっと灰色味が強いはずです。
また、つぶさんも言っておられるように尾羽最外の外弁が黒いので、
えむ・おーさんの写真からは、そうは見えないので、
すべてベニアジサシと判断していいと思いますよ。

山の中のかかしさん

おはようございます。
私が行った時はお一人が先着されていましたが、途中からは独り占めでした。あそこは広いので撮影にあまり影響はないでしょうが、鳥の警戒心はどうなんでしょうね、結構真上を飛んでくれていましたが…。

キンタさん

おはようございます。
数ある識別ポイントもいまいちはっきりしませんでしたが、あの白さが決め手になりそうですね。これでスッキリ…、今回もありがとうございました。いい勉強になりました。
近況報告
12月に入り、朝昼ともずいぶん冷えるようになってきました。

この冬は暖冬といわれていますが、すでにかなりの寒さが。ブログをご覧の皆さまにおかれましては、くれぐれも体調に気をつけながらお過ごしください。

 






広告
FC2カウンター


広告
FC2オンラインカウンター
現在の閲覧者数:

広告
プロフィール

えむ・おー

Author:えむ・おー
居住地:兵庫県宝塚市
年 齢:1955年8月生まれ
性 別:男性

当サイトではアフィリエイト広告を
利用しております

撮影機材(2023年6月現在)

* カメラボディ *

Canon EOS R7
Canon EOS R10
Canon EOS Kiss X3
Panasonic LUMIX DC FZ85
Apple iPhone SE(第2世代)

* レンズ *

Canon
   マウントアダプター EF-EOS R
Canon RF100-500mm
   F4.5-7.1 L IS USM
Canon RF600mm
   F11 IS STM
Canon EF100-300mm
   F4.5-5.6 USM
Canon EF 24-85mm
   F3.5-4.5 USM
Canon EF 20-35mm
   F3.5-4.5 USM
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di
   MACRO1:1(272E) For Canon EF
KENKO デジタルテレプラス
   PRO300 1.4X DGX-E For Canon EF


私が出会った野鳥を撮影した趣味のブログです。識別は間違っているかもしれませんが、ご容赦ください。野鳥の生息地および撮影地に関しましては、自然環境の保護や付近住民の方々への影響を考慮して、明確には記載しておりませんのでご了承ください。

画像はクリックすると大きくなります。 画像および動画の著作権は管理人に属します。無断転載・複製・流用はご遠慮ください。



広告


訪問ありがとうございます
⬇️ 応援よろしくお願いいたします


にほんブログ村 写真ブログ 野鳥写真へ
にほんブログ村


鳥ランキング

最新記事
最新コメント
リンク
ランキング
スポンサーリンク


広告




広告


広告
QRコード
QR
天気予報



カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ


広告
更新通知登録ボタン
更新通知で新しい記事をいち早くお届けします

広告
カテゴリー